世界と環境に関するJuliusCaesarのブックマーク (32)

  • 「日本は環境的な意識は残念ながら大変に低い」新海誠さんがLINEアワードの授賞式で語ったこと

    LINE NEWS」が選ぶ2019年のニュースを彩った人物や記事を表彰する「LINE NEWS Presents NEWS AWARDS 2019」。12月16日に都内のホテルで表彰式が行われ、文化人部門で「話題の人」に映画監督の新海誠さんが選ばれた。

    「日本は環境的な意識は残念ながら大変に低い」新海誠さんがLINEアワードの授賞式で語ったこと
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2019/12/18
    海外の意識の高い方面に対するリップサービスの可能性が高いが、そうでなく本気でその方面にのめり込むことになるならば新海監督の今後の雲行きは怪しいかもしれない。
  • 世界の海洋プラスチック廃棄物の9割は、わずか10の河川から流れ込んでいる

    プラスチック廃棄物の9割がわずか10河川から発生している Plastic Ocean-United Nations-Youtube <ドイツの研究によると、海洋に流出しているプラスチック廃棄物のおよそ9割が、わずか10の河川から流れ込んでいる> プラスチック廃棄物が海洋に流出し、海洋生態系を脅かすようになって久しい。現在も、世界全体で1年間に800万トン規模のプラスチック廃棄物が海洋に流れ込んでいるとみられている。 それでは、これらのプラスチック廃棄物は、いったいどこから海洋に流れ込んでいるのだろうか。 独ヘルムホルツ環境研究センター(UFZ)の研究プロジェクトによると、海洋に流出しているプラスチック廃棄物のおよそ9割が、わずか10の河川から流れ込んでいるという。 10の河川とは... その流出源として挙げられているのが、中国の長江、黄河、海河、珠江、中国ロシアとの国境付近を流れるアムー

    世界の海洋プラスチック廃棄物の9割は、わずか10の河川から流れ込んでいる
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2018/07/12
    中国が突出して多くて欧米はそれほど多くはない。中国からの排出もそのうち激減したりしないだろうか(楽観は禁物)。
  • 今冬の寒さに注意を 「ラニーニャ現象」発生か 気象庁発表 | NHKニュース

    南米沖の太平洋でことし7月以降、海面水温が低い状態となっていることから、気象庁は11日、「ラニーニャ現象が発生していると見られる」と発表しました。 気象庁の解析によりますと、この海域では、ことし7月から先月までの5か月間の海面水温の平均値が、基準よりも0.5度以上低くなっていて、この状態は今後も続くと見られるということです。 このため、気象庁は11日、「ラニーニャ現象が発生していると見られる」と発表しました。 前回、「ラニーニャ現象」が発生したのは、7年前の平成22年の夏から翌年の春にかけてで、今回は来年の春まで続く可能性があるということです。 この現象が起きると、日では上空で偏西風が蛇行して寒気が流れ込みやすくなり、冬の気温が平年より低くなる傾向があるということです。 気象庁気候情報課の廣澤純一エルニーニョ情報管理官は「この冬は気温が下がって寒さが続き、ところによって大雪になる可能性が

    今冬の寒さに注意を 「ラニーニャ現象」発生か 気象庁発表 | NHKニュース
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2017/12/12
    エルニーニョは12月に起こることが多くてペルー沖では大漁になるので「クリスマスに神の子が来たぞ」ということでそう呼ばれた。ラニーニャは単にその反対なのでひねりが足りない。
  • マクロン氏「プランBはない。地球Bはないからだ」:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    マクロン氏「プランBはない。地球Bはないからだ」:朝日新聞デジタル
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2017/06/03
    台湾人A「だが中国Bならある」台湾人B「いや我々は台湾人だ。断じて中国Bではない」
  • 世界の資源は枯渇せず―有限説はエコロジストの杞憂

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303709304579530422013277080.html

    世界の資源は枯渇せず―有限説はエコロジストの杞憂
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2014/04/30
    どうやっても物理法則を破ることはできないので、イノベーションにも限界がある。それでも人類は繁栄を続ける可能性を信じたいものではあるのだろう。
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2014/03/02
    最初にパナマ運河が構想された時はニカラグアも候補地だった。100年を経て再びのニカラグア運河計画が出たと思ったら環境問題が懸念され、そんな無理のあるプロジェクトにありがちな中国の影も見えるらしい。
  • ちょっとかっこいい。トルコのごく一部地域にしか咲かない「黒薔薇」(追記あり) : カラパイア

    トルコ、シャンルウルファ県ハルフェティの南東部にのみ生息しているという固有の黒薔薇。なぜこのような色になるのかというと、ユーフラテス川流域特有のpHレベルと土壌と気候によるものだという。 それにしても当にまっ黒だ。注:この記事の情報は誤りであるという情報を追記いたしました。記事をそのまま削除したり、冒頭に追記を入れると、これまでの流れがわからなくなってしまうので、大変ご面倒ですが記事の最後をご覧いただくようお願い申し上げます。

    ちょっとかっこいい。トルコのごく一部地域にしか咲かない「黒薔薇」(追記あり) : カラパイア
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/12/14
    「トルコに咲く黒薔薇を見に行こう」という企画が実行されることのないままあの番組が終わってしまったことが残念だ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/12/14
    史上初とは言っても、古代文明の国エジプトの歴史に比べるとはるかに短い「近代気象観測史上」初めての降雪ということのようだ。
  • 「ゾウの密猟が止まらないので、密猟者を殺すことにする」タンザニアの過激な方針に賛否両論の声 : らばQ

    「ゾウの密猟が止まらないので、密猟者を殺すことにする」タンザニアの過激な方針に賛否両論の声 アフリカのタンザニアではゾウの密猟が深刻で、毎日30頭、年間では1万頭が殺され、絶滅の危機に瀕しています。 象牙を求める密猟が後を絶たない理由に、密猟者を罰する法律が甘すぎたことが挙げられるとして、厳しい法案が打ち出されようとしています。 それは現場で密猟者を見つけ次第、処刑するというものです。 allAfrica.com: Tanzania: Harsher Penalty Awaits Poachers これまでの法律は緩かったと言い、その抜け穴を利用して密猟が繰り返されてきました。 密猟者には国際的に裕福な実業家などのバックアップがあり、最新の武器を所持し、捕まったときには法的にも援助を受けるなど、厳罰を与えることが難しい状況にあったと言います。 このままではらちが明かないことから、見つけ次第

    「ゾウの密猟が止まらないので、密猟者を殺すことにする」タンザニアの過激な方針に賛否両論の声 : らばQ
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/10/10
    法治主義はどうしたと言いたいところだが、タンザニアではそもそも確立されていないようだ。
  • 新シリーズ「世界の知性」に聞く第1回『銃・病原菌・鉄』の著者ジャレド・ダイアモンド「中国は日本には追いつけません」(週刊現代) @gendai_biz

    インタビュー/飯塚真紀子 世界にその名を轟かすアメリカを代表する75歳の文明論者が、誌のロング・インタビューに答えて、これからの日のあり方を語り尽くした。「知の巨人」の目に映った日の姿とは? これをやれば経済は再生する —アベノミクスで日経済は復活すると思いますか? ダイアモンド 日経済の復活はこれからですが、少なくとも安倍首相が、日経済の復活を看板政策に掲げているのは、正しい選択です。願わくば、今年や来年の利益ばかり見るのでなく、少なくとも10年先の日経済を見越した、長期的視野に立った政策を取ってほしいです。 —日経済の復活のために提言したいことはありますか? ダイアモンド 結局、日が決めることではありますが、私としては、日は移民を受け入れるべきだという考えです。 欧米社会も出生率低下の問題を抱えていますが、移民政策をとって海外の若者を自国に移民させ、労働力の減少に対

    新シリーズ「世界の知性」に聞く第1回『銃・病原菌・鉄』の著者ジャレド・ダイアモンド「中国は日本には追いつけません」(週刊現代) @gendai_biz
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/09/05
    日本のエコ関連技術は凄いものがあると思うのだがそれに触れていないあたり、ジャレド・ダイアモンドは日本に興味がないのかもしれない。
  • 世界の海面を低下させた「オーストラリアの豪雨」

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/08/28
    海に流れ込まない河川は多い(カスピ海で終わるボルガ川など)が、「雨水が海に行かない地域での大雨」というのはなかなかないのだろう。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    北陸道と国道8号線、国道27号、国道365号の通行止め解除、集中除雪で長時間規制…福井河川国道事務所など

    47NEWS(よんななニュース)
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/07/18
    アフリカだと「観測が行われていない」ということもありうるのが怖い。この場合は80年代の災害があったので観測体制が整備されたのだろう。
  • 混雑するエベレスト、登頂待ちで2時間の行列! (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    昨年5月のエベレスト。この日234人が登頂し、4人が死亡した。(Subin Thakuri, Utmost Adventure Trekking/National Geographic) まずは写真をご覧ください。 ここは先日、三浦雄一郎さんが登頂した世界最高峰エベレスト。その頂上のすぐ下、ヒラリー・ステップというところに登頂を待つ人の列ができています。 【関連写真】「満員のエベレスト」フォトギャラリー  ヒラリー卿が世界で初めて登頂した60年前とは大きく様変わりしたエベレスト挑戦の様子を、昨年『ナショナル ジオグラフィック』遠征隊の一員として登頂を果たしたマーク・ジェンキンスがレポートします。 今、私たちは標高8230メートルの高所で、ほかの登山者と接触しそうな過密状態のただ中にいる。これでは体力や能力と無関係に、全員が同じペースで前進を続けるしかない。 真夜中近く、見上げると、一列

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/05/29
    何かあっても救助隊も行けないことになっているような危険な場所なのに、それでも満員になってしまうのだ。
  • ギリシャ首都で大気汚染が深刻化、経済危機でまきの利用増える (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】ギリシャ環境省は12月28日、経済危機で他の燃料より安価な木のまきを暖房に使う人が増えたため、首都アテネ(Athens)の大気汚染が急速に進んでいると発表した。特にアテネの北郊と西郊では空気中の粒子状物質濃度が1立方メートル当たり150ミリグラムと、危険とされる水準の3倍に達しているという。 木を切り分ける作業員 国立アテネ天文台(National Observatory of Athens)環境・持続可能開発研究所(Institute of Environmental Research and Sustainable Development)のエバンゲロス・ゲラソプロス(Evangelos Gerasopoulos)氏は「スモッグは夜間に多く発生し、呼吸器系の疾患を引き起こす恐れがある危険な汚染粒子を含んでいる」と話している。【翻訳編集】 AFPBB News

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/01/03
    経済の失敗はあらゆる方面に悪影響を及ぼすという事例である。
  • くみ上げられた地下水が海面上昇の一因に、東大研究チーム

    水中カメラが捉えた、米フロリダ(Florida)州南部マイアミデード(Miami-Dade)郡サーフサイド(Surfside)の海岸の様子。この地域は将来発生する海面上昇による影響を受けやすいとされている(2012年3月14日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Joe Raedle 【5月21日 AFP】ここ数十年の海面上昇は、地下水が大量にくみ上げられたことが一因になっているという論文が、東京大学(University of Tokyo)の研究チームにより20日の英科学誌ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience)に発表された。 地球の海水面は1961年から2003年にかけて、年間1.8ミリメートルのペースで上昇したが、そのどこまでが温暖化に起因するのかは大きな疑問となっていた。 ノーベル賞を受賞した国連(UN)の気候変動に関する政府間パネル(Intergo

    くみ上げられた地下水が海面上昇の一因に、東大研究チーム
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2012/05/22
    陸の水が減れば海の水が増える道理はわかるが(ただし全世界の総雨量が増えた場合はこの限りではない)海水面を3mm上げるほどの量になるとは思わなかった。/※40年では3mmではなく3cmだった。
  • 太平洋には陸地の800倍のレアアースがあって、しかも採取容易と東大が発表!

    太平洋には陸地の800倍のレアアースがあって、しかも採取容易と東大が発表! 2011.07.04 20:00 レア度下がった? 東大などからなる研究チームの報告によれば、レアアースが太平洋の広い範囲に採取や精錬のしやすい形で存在しているとのこと。主にハワイ付近やタヒチ付近を中心にした水深3千500m~6千mの海底に積もった厚さ2m~70mの泥に含まれていて、さらに日の排他的経済水域にも存在する可能性があるそうです。海底で開発が有望なレアアースが確認されたのは今回が初めてみたいですね。 推定埋蔵量は陸地の埋蔵量の800倍に相当する900億t。2キロ四方だけで日の年間需要約3万トンを満たせますよ。海底の泥を吸い上げるだけで採取が可能で、しかも陸地の鉱床のような放射性元素をほとんど含んでいないため利用しやすいんだそうです。 日のレアアース問題解決に繋がるとイイっすね! 太平洋に大量のレアア

    太平洋には陸地の800倍のレアアースがあって、しかも採取容易と東大が発表!
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2011/07/05
    海底にあるのはメタンハイドレートだけではなかった。なおレアアースのレアは量が少ないということではない。
  • チェルノブイリのいま──死の森か、エデンの園か(1/4)

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2011/06/18
    ソ連の体制はあの事故を悪化させただけでなく、事後の影響を知ることにも妨げになっているようだ。
  • アイスランド火山灰:飛行機への影響と「飢饉」の可能性 | WIRED VISION

    前の記事 「接続されたネットワーク」は脆弱:壊滅が急激に連鎖 アイスランド火山灰:飛行機への影響と「飢饉」の可能性 2010年4月19日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Matt Blum 撮影は4月2日。画像はWikimedia [アイスランドにあるエイヤフィヤトラヨークトル氷河で、今年3月から2カ月連続で火山の噴火が起こっている。飛行機の欠航など、人間の社会に大きな影響を与えており、今後の気象への影響も懸念されている] 飛行機への影響 火山灰は飛行機の計器に詰まるおそれがあり、また機体に付着して、その重さで微妙な重量のバランスを狂わせるおそれがある。そして火山灰が特に危険なのは、ガラスの粒子を含んでいる点だ。これが飛行機のエンジンの高温で溶けて、機械類に損傷を与えたり不調が生じるおそれがある。火山灰雲の中を通過したジェット機で、4基のエンジンすべてが停止した例が

  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • らばQ:アラル海が消えた...20世紀最大と言われる環境破壊

    アラル海が消えた…20世紀最大と言われる環境破壊 カザフスタンとウズベキスタンにまたがる中央アジアの塩湖、アラル海が消えようとしています。 たった数十年前の1960年代には世界4位、琵琶湖の100倍の面積を誇った湖でしたが、綿花栽培などの灌漑用水に大量の水を使用したため急激に水位が減り続け、ついには8割以上が干上がってしまったのです。 不毛な砂漠と成り果てたアラル海の姿をご覧ください。 Photo:NASA 左が1989年、右が2003年のもの。エメラルドグリーンの場所は水位が下がって浅いことを示すそうです。 1989年は平成元年であり、たった20年での出来事です。 そしてこれが今年撮影された2009年のアラル海。なんとも衝撃的な姿です。 黒い線は1960年の姿を表しています。日でいうと関東甲信越と静岡を合わせた程の面積。 分断された北側を小アラル海、南側を大アラル海と呼びますが、南側の

    らばQ:アラル海が消えた...20世紀最大と言われる環境破壊
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2009/09/18
    「人類は自らの力に恐怖した」という言葉が似合う現実の出来事だ。