タグ

SIに関するKANIBUCHIのブックマーク (44)

  • #プログラマが主人公のラノベ のまとまってないまとめ

    放置してたらめっちゃ伸びてた

    #プログラマが主人公のラノベ のまとまってないまとめ
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2013/08/28
    似たようなのばかりになるのは宿命か・・・なんなんだこの業界は
  • 会社辞めるって言ったら給料200万も増えたwwwwwwwwwww

    ■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1343311119/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/26(木) 22:58:39.85 ID:Gr5hyC2n0 今までどれだけ馬鹿にされてたんだろうな… 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/26(木) 23:01:29.03 ID:7qgZeMcY0 倍プッシュ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/26(木) 22:59:38.81 ID:upkwSsQvO もう一回言ったらまた200万増えるんじゃね >>2 次は普通に辞めさせられるだろwwww 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/26(木) 23:07:32.95 ID:Q

    会社辞めるって言ったら給料200万も増えたwwwwwwwwwww
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2012/07/28
    なんというホワイト企業
  • ブラックなのか判らないけれど社員が逃げた : あじゃじゃしたー

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:43:25.99 ID:MAEq+zPo0 社員が携帯を机の上に置いたまま出社しなくなった。 連絡を取る手段が無かった。 直接、住居に行っても返事が無かった。 電気のメータの動きは緩く、人がいない事を物語っていた。 ブラックではなかったと思う。 きちんとした会社だったし、格付けでも上位に入っている。 俺はその会社にSIerとして参画していた協力会社社員だった。 その日、会社は社員の実家へ電話した。 三日後、捜索依頼が出されたという。 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:45:02.77 ID:Lcpdmzjl0 探さないでやってくれ… 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/20(日) 00:47:56.62 ID:MAEq+zP

    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2012/05/01
    自分も今年入院SEしたので全く笑えない・・・
  • プログラマー北斗の拳 | SLPY

    プログラマー北斗の拳 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1151615729/01 :仕様書無しさん:2006/06/30(金) 06:15:29うっ… へへ…… バグを潰したあとは小便がしたくなる!! 05 :仕様書無しさん:2006/06/30(金) 08:03:23このキーを押してから3秒後にてめえの書いたプログラムはフリーズする。 その3秒間に自分の罪深さを思いしれ。 10 :仕様書無しさん:2006/06/30(金) 21:39:10我がコードは無形、無形ゆえに誰にも読めぬ!! 12 :仕様書無しさん:2006/07/01(土) 09:11:48クライアントはすべて下郎 15 :仕様書無しさん:2006/07/01(土) 16:59:50プログラマは仕様ゆえに苦しまねばならぬ!! プログラマは仕様ゆえに悲しまねばならぬ!! 仕様ゆえ

    プログラマー北斗の拳 | SLPY
  • 理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所

    多くの知り合いのITプロフェッショナルと同様に、わたしも時々、友人や家族からIT業界仕事ができないかと頼まれることがある。なぜか、そう頼んでくる人の多くは、IT業界に働いている人はみな百万長者か億万長者だと思っているらしい。またIT業界年収について勘違いされているということ以外にも、IT業界の外部にいる人は、この業界の仕事がどれほど大変かを理解していないことが多いようだ。 このサイトの読者にはITプロフェッショナルが多いため、この仕事のメリットとデメリットはどちらもよく知っているはずだ。わたしがこの記事を書いた理由は、読者が次にIT業界仕事について非現実的な期待を抱いている友人から働きかけを受けた時に、相手にこの記事を送ればいいようにすることだ。 1.労働時間が長い IT業界にはあらゆる種類の仕事があるが、そのほとんどには1つの共通点がある。労働時間が長いということだ。IT業界で働き

    理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2011/12/02
    凄い皮肉ですが、そういう業界。
  • 投げだしたいプロジェクトをどうするか。 島国大和のド畜生

    ■悪い奴らは来なかった(レジデント初期研修用資料さん) 要するに「経験に裏打ちされないロジックに意味はない」という内容として読んだ。 事実そう思う。 批判は簡単だし、批判している方は自分が批判され無いから気持ちが良い。 だけどそこには実が無い。 言うは易し。行うは難し。ネットは口先だけだから居心地いいけどやはり実が無い。 人の行動のアラを探すのは簡単だが、自分の行動にアラが無いのとは別の話だ。 この辺を読んで思った全然関係の無い話をうにゃうにゃと書く。 ■目の前にあるスパゲティなコードをどうするか。 プロジェクトを引き継ぎました。継ぎ足し継ぎ足しで運用していてグズグズになったプログラムがあります。 さてどうする。 大抵のプログラマはすべて書き直したい欲求に駆られる。 問題のあるプログラムの難所を探すより、問題の無いプログラムをゼロから書いた方が気持ち良い。 だがこの試みは大抵失敗に終わる。

    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2011/04/28
    何事もプラス思考が重要ということで
  • みずほのシステムダウンって開発費ケチって過去のシステムの寄せ集め失敗の典型例だよね :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(埼玉県)2011/03/20(日) 19:52:26.64 ID:FykGF+mX0● ?2BP(1) システム障害の復旧作業のために連休中の全ATMを休止しているみずほ銀行は19日夜、 ATMの代わりに臨時開業した440店舗で8万5000人が合計49 億7000万円を引き出したとの集計結果を発表した。 ATMを休止して復旧作業を進めた結果、最大で116万件程度まで膨らんでいた決済の未処理は78万件程度になった。 臨時開業した店舗の窓口は午前9時から午後5時まで。 利用客は通帳やキャッシュカードに加えて身分証明書を提示して専用の領収書に名前や口座番号、 金額を記入すれば、窓口で最大10万円まで受け取れる。 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9C81E2E2E3E2E2E2E58DE3EBE

  • 頑張るほどに問題の本質が見えなくなる - rabbit2goのブログ

    残業や休日出勤で仕事を片付けるのは悪くはないし、納期を守るプロ意識として結構なことだとは思うのだけど、そうやって力任せの解決をいつまでも続けていると、来解決すべき問題の質を見失っている気がしてならない。毎日残業して仕事を続けなければならない状況には、何か別の要因が有るはずだ。 担当者間で仕事の割り振りが上手く出来ていない。 仕事をうまく片付けて回すためのノウハウが共有されていない。 知恵を出せば効率的に進める方法が有るのに、面倒なので何も考えていない。 効率の悪い方法を繰り返すことに何の疑問も持っていない。 言われた通りの仕事の進め方に従うことが必須だと思い込んでいる。 例えば、納期のように明確な締切りが存在するだけで、脇目もふらずテキパキと仕事を片付けられる人は多い。そんな状況になると無駄なことは省くようになるし、少しでも効率的な進め方をするためにいろいろと頭をひねって考えるはずだ。

    頑張るほどに問題の本質が見えなくなる - rabbit2goのブログ
  • 一山いくらで人月見積の大手ベンダーを外し始めたユーザー企業のITガバナンス

    石橋秀仁 Hideto Ishibashi @zerobase 先日某社のIT担当者と話して着々とベンダー(SIer)外しが進んでいる実態を知った。新規案件はどんどんAmazon EC2に構築し、委託先もウェブ系の制作会社やソフトハウス。それに対応できない大手ベンダーの「ジレンマ」。まあ対応せず潰れてください。社会のために。 2011-02-05 15:45:49

    一山いくらで人月見積の大手ベンダーを外し始めたユーザー企業のITガバナンス
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2011/02/06
    社会のIT化は進むが、人間のIT化対応は進まない。だから老害は既得権益の確保に必死。世代間闘争は世界が滅びるまで永遠に続くんだろうな・・・
  • 就活中の学生はプログラマになれ、プログラマはいいぞ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 22:35:36.67 ID:lm3qMq680 ただしSIは除く 47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 23:39:44.31 ID:vYSOiTpY0 糞ワロタ プロジェクトによってはデスマになるしなw 59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 23:48:02.72 ID:+F3ZABCZ0 SIって何?システムインフラ的ナ? 62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/03(木) 23:50:05.26 ID:O+y+/ePwP >>59 システムインテグレーション SIerとは エスアイアー, エスアイヤー: - IT用語辞典バイナリ http://www.sophia

    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2011/02/05
    結局のところ、プロジェクト次第なのでなんとも言えない/後仕事で使える程度のプログラムを覚えるのに一ヶ月は要らないからみんな安心して!
  • 国民IDのシステム開発に6100億円

    政府のIT戦略が具体化に向け動き始めた。IT戦略部(高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部)は2010年6月22日、IT戦略の工程表を公表した。6月29日には内閣官房国家戦略室が、「国民ID制度に必要なシステム開発コストは最大6100億円」との試算結果を発表した。具体的なスケジュ ールやコストが見えてきたことで、7月11日の参議院選挙明けにも、各省庁は予算措置や法改正に向けた作業に入る。 工程表は、5月に発表したIT戦略を具体的な作業内容に落とし込み、図表上にスケジュールとともに示したものだ。「国民ID関連法案を2012年度末に提出する」「内閣官房と総務省が2011年度に政府CIO体制を整備」「総務省が2011年度に政府・自治体のクラウド調達基準を策定する」といったことが、ひと目で分かるようになった。 このIT戦略のなかでも核になりそうなのが、民主党がこれまでマニフェストでも明記してき

    国民IDのシステム開発に6100億円
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/07/08
    http://d.hatena.ne.jp/rabbit2go/20091108/1257689337 ← これと同じ運命を辿るのは目に視えているよね。ちなみにまだコレも終わってないしね。逮捕者は出てるし
  • 大手SIerの利益悪化がとどまることを知らない件 - GoTheDistance

    田中克己の針路IT - ソフト会社に明日はない?:ITpro ____ /::::::::::  u\ /:::::::::⌒ 三. ⌒\       ウソだろ!? 今期、いきなり利益半減? /:::::::::: ( ○)三(○)\          会社どーすんだろ・・・orz |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________ \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          | ノ::::::::::u         \ | |          | /:::::::::::::::::      u       | |          | |::::::::::::: l  u             | |          | ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________| ヽ::

    大手SIerの利益悪化がとどまることを知らない件 - GoTheDistance
  • IT業界

    IT業界っていっても非常に大きくて、ネットワークからユーザサポート、そしてシステム開発とあるわけだけど、 その中でシステム開発、とくに業務アプリ開発業界のうごきを1エンジニアの目から見てみる。 現状を端的にいえば、「非常に厳しい」ものとなっている。 日の業務アプリ開発は長い間、客が提示する案件を大手SIが受注し、それを大手SIの子会社と外部協力会社(派遣会社)から派遣された技術者がくみ上げていた。 ところが08年のサブプライム、リーマンショック以降、客が案件を提示しなくなった。 それがもろにでたのは通年4月から始まるはずの新規案件で、案件数が激減した。業務とか言語とか関係ない。何でもかんでも一気に減った。 その結果、3月末日で終了した案件に投入されていた人材が一気に余剰人員となった。 また保守案件に携わっていた外注要員も、契約更新のタイミングでSIのプロパーと入れ替わりとなっていった。

    IT業界
  • 最近SIerがだいぶヤバくなっている件 - GoTheDistance

    via IT業界から思ったことを。 Twitterでつぶやいたら結構こんな感じで厳しい状態になっているSIerが増えているようなので、僕なりに現状をまとめてみる。 よくわかるSIer涙目の構図 サブプライム、金融危機でSIerのお得意様の金融・メーカー様が大打撃をらう。 2008年はとりあえず様子見で予算編成は据え置きだったが、今年に入って財布にチャックがかかる。 先行き不透明なので、GW明けぐらいの今期のIT予算が相当カットされた数字になった所が続出。 計画していた新規案件を中止するなどする。運用でなるべくカバーする方向へお客様が動く。 その結果SIerは新規案件がなくなる。案件自体がなくなっていく。予算が無いから当たり前。 大手がプロパーの仕事がなくなってきたのでプロパーで人数減らしてまわし始める。 プライムでい込んでいるお客様の仕事が減ってきたので、外注に仕事が依頼できる余裕がな

    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2009/07/24
    システム化は経営者にとっては人件費削減が出来ないと意味がない。結局ITは人減らしの手段。この業界やってて、この仕事は誰も幸せには出来ないんだなぁと思うことが多々ある。(ただし基幹システムに限る・・・かも
  • 崩壊した「人月からの脱却」

    「人月計算をやめたいんだよね…,どうも納得がいかない」 2008年3月15日号の日経コンピュータで「ITコスト」を取り上げた特集を組んだ。企画の段階で,「○システムなら△円」といった指標が出せないものかと考えたのである。そうした指標があれば,ユーザーがベンダーと交渉したり,逆にベンダーがユーザーに提示する相場観の目安となる。想定したのが不動産情報だ。「新宿のビルで□坪なら×円」といった情報を提供したかった。 そこでユーザーのIT部門とベンダーの両方に取材したのだが,「相場は難しいんじゃない?システムは会社によって違うから」という反応がほとんど。それに続いて「それよりも…」という冒頭の言が出てくる。どうも完成品であるシステムの機能や価値ではなく,それを作るためのコストを問題視しているようだった。 長らく使われてきたこの人月単価や人月計算を,ユーザーとベンダーの両者が止めたいと思っている(注1

    崩壊した「人月からの脱却」
  • 調べれば調べるほど分からなくなる「クラウド」

    2005年にGoogle Map/Google Earthが公開されたとき,コンシューマ・ユーザーはその斬新なUI(ユーザー・インタフェース)に衝撃を受けた。Ajaxをはじめとするリッチ・クライアント技術を使ったWebサイトや企業情報システムが続々登場してきた。しかし,その裏でサーバーの方もすごいことになっていた。 検索やECサイトなどのサービスを提供するために,GoogleAmazonMicrosoftでは,数十万台単位のサーバーを運用するデータセンターを作り上げていた(関連記事:「「ゲイツ後」の世界」)。各社はメモリーやプロセスの分散技術やシステムの管理技術を駆使して,けた違いの数のサーバーを運用している。そのインフラをサービスとして公開し,誰もが様々なアプリケーションやミドルウエアを載せられるようにした。これがクラウド・コンピューティングの実体である。 よく「鶏が先か卵が先か」と

    調べれば調べるほど分からなくなる「クラウド」
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2009/03/23
    Web2.0やクラウドコンピューティングから(笑)が取れる時代にはいつなるか
  • 零細プログラマの明日は明るい - ねこかわいい

    http://d.hatena.ne.jp/masayang/20081111/1226429835 今回の景気後退で、日のSIは軒並み危ういそうです。 ということで、早速翻って同じIT業界にいる俺自身がどうなるかをシミュレートしたいとおもいます。 社会人5年目のだめだめがきんちょですが、SIなんて大仰なところにいたことは一度もありません。ずっと零細です。 * 「上流=付加価値の高い仕事」という概念は根強く、開発という「核となる」行程を安い外部に流すようになってしまった。 * レバレッジ効果があるから収益向上につながってきた。 * が、新たな仕事が来なくなるとレバレッジは逆転を始める。 * つまり、外部依存率を下げつつ、利益率向上を目指すという苦痛が待っている。 うん、付加価値の低い仕事である下流工程はもちろん全部やってるよ! でもさー、ぶっちゃけ上流工程って下流工程がわかってないとでき

    零細プログラマの明日は明るい - ねこかわいい
  • ITサービス会社の営業と開発に大変革を迫る「工事進行基準」

    システム・インテグレータなどITサービス会社は間もなく,トップマネジメントから現場の営業,開発に至るまで抜的な変革に迫られる。これは「そうしなければ勝ち残れない」といった類の話ではない。2009年4月にも予定される会計基準の変更がITサービス業を直撃するためで,顧客との厳格な契約と正確な原価見積もり,精緻なプロジェクト管理などが実践できない限り,事業の継続自体が不可能になりかねないのだ。 今回の会計基準の変更では,SI(システム・インテグレーション)案件などで「工事進行基準」による会計処理が事実上義務づけられる。現行の「完成基準」は,システム開発が完了し検収書を受け取ってから売上を計上する。これに対して,工事進行基準はプロジェクトの進ちょく状況に合わせて売上を“分散計上”する。一見すると,単なる会計処理の方法の変更だが,営業担当者やSEの業務にも多大な影響を及ぼすことになる。 工事進行基

    ITサービス会社の営業と開発に大変革を迫る「工事進行基準」
  • 技術を超えたSEになれ

    前々回,筆者は「SEマネジャの中には『SEは技術屋だ。俺たちは技術仕事だけすればよい』と考えているように見える人が少なくないが,それではダメだ。だから,営業担当者や経営者から『SEはビジネスに無関心過ぎる。何を考えているのか分からない』と見られるんだ云々」と述べた。きっとSEマネジャの中には筆者の意見に賛同する人や異論がある人などいろんなSEマネジャがいるはずだ。それは筆者が考えるに,そのSEマネジャが「IT企業の中のSEのあり方やSEの仕事をどう考えるか」によると思う。そこで今回は「IT企業の中でのSEのあり方」について考えてみたいと思う。 筆者は第一線のSEの任務は「会社のビジネス目標の達成に貢献し,顧客の満足度を向上する」ことであると考えている。そのためにSEという職種がある。これが筆者の考えるSEのあり方の原点である。もちろん,SEの仕事IT企業の性格,ハードウエア・メーカー,

    技術を超えたSEになれ
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2008/10/27
    だからSEは面白い
  • 「元請けにこだわる理由」の「いいがかり」についてひとこといっておくか - ひがやすを技術ブログ

    自社のバックオフィスの方が、外注先に対してどんな立ち居振る舞いをしているのかご存じですか? 自社と外注先との間の契約がどのようになっているのかご存じですか? それを目の当たりにしても同じことを言い続けられる自信はありますか? そういうことはスーツ仕事とレッテルを貼って見て見ぬ振りをしてませんか? それでいて業界を変えたいなどといいますか? 業界を変えたいっていってるところから、おいらのことを言ってるとして話を進めるよ。 バックオフィス(この文脈では調達のことかな)の方が、外注先に対してどんな立ち居振る舞いをしているのかは、正直良くわかりません。転職したことがないので、他の会社のことは良くわからないけど、弊社の場合は、調達と外注先が価格や条件の交渉する場に、案件側の人間は立ち入ることはないためです。必要だといわれたらもちろん同席するけどね。 新規取引をさせていただくときの最初の顔合わせに同

    「元請けにこだわる理由」の「いいがかり」についてひとこといっておくか - ひがやすを技術ブログ