KF7757のブックマーク (253)

  • マイクロソフトサポート on Twitter: "#Windows10 の 「シャットダウン」 と 「再起動」 は終了時にパソコンへ保存されるデータが異なるため、その後起動する時の動作に違いが出ます。トラブルが起きた場合はシャットダウン→ 電源 ON ではなく、「再起動」 をお試… https://t.co/FdD2ROa049"

    #Windows10 の 「シャットダウン」 と 「再起動」 は終了時にパソコンへ保存されるデータが異なるため、その後起動する時の動作に違いが出ます。トラブルが起きた場合はシャットダウン→ 電源 ON ではなく、「再起動」 をお試… https://t.co/FdD2ROa049

    マイクロソフトサポート on Twitter: "#Windows10 の 「シャットダウン」 と 「再起動」 は終了時にパソコンへ保存されるデータが異なるため、その後起動する時の動作に違いが出ます。トラブルが起きた場合はシャットダウン→ 電源 ON ではなく、「再起動」 をお試… https://t.co/FdD2ROa049"
    KF7757
    KF7757 2018/08/18
    ああ、知っていたよ。体感もしていた。常時タスクマネージャーを起動しているのでね…。
  • なぜふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込める人が少ないのか - teruyastarはかく語りき

    blog.tinect.jp プロジェクトマネージャーの話らしく、抽象的な課題を具体的に落とし込むことができればそれだけでっていける。転職の際はそこを強くアピールしたほうがいい。その能力を積むには実践と経験しかない。それはそのとおりかと。 でもこの記事には他に 「タスクをきちんと落とし込める人材が少ない。育たない。面接採用でもその能力は見抜けない。」というふわっとした課題がそこに発生している。主題ではないとしても「実践と経験つむしかない」は課題解決として弱い。 この記事で理想的な人は元スクエニCTO 橋善久 が思い浮かぶ。 ロンチ大失敗したFF14を1から作り直した大黒柱の一人。 下のプレゼンは様々なタスク管理をコントロールする術が書かれている。 http://www.jp.square-enix.com/tech/openconference/library/2011/dldata/

    なぜふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込める人が少ないのか - teruyastarはかく語りき
    KF7757
    KF7757 2018/07/07
  • 今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う

    どうもしんざきです。とある業界の、社員100人ちょっとの企業で中間管理職をしています。 同業他社の管理職同士で飲むことがたまーにありまして、先日は何故か「どれくらい古いパソコン用語を知っているか勝負」という、冗談抜きでひとかけらの生産性もない話で盛り上がっていました。 平成も終わろうかというこの時代に、HYMEM.SYSの記述方法についての宗教議論とか、当になんの役にも立たないのでやめて欲しいです。超楽しかった。 で、その時、もう一つ盛り上がっていた、というか愚痴の言い合いになっていたのが、「ちゃんとタスク切れる人不足」という話でした。 毎度毎度、人手が足りている、足りていないの話になるのは管理職飲み会あるあるです。飲み会の一つの焦点といっても良いかと思います。 業界にもよるのかも知れないんですが、実をいうと今、採用自体は割とスムーズにいっているという話を聞くことが多いんです。 それも、

    今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う
    KF7757
    KF7757 2018/07/07
  • 「そこそこ簡単で、それなりの給与と地位が約束される仕事」が消えた世の中では、見えにくい「弱者」が増えている。 | Books&Apps

    起業家や「勝ち組」のコミュニティは、障害者やマイノリティなどの社会的弱者には非常に優しい。 彼らはリベラルなので、そういった「生まれつきの属性」に対しては非常に寛容である。 だが「仕事ができない」「変化に対応できない」といった、「努力でなんとかなりそうな」弱者には、非常に厳しい人がゴロゴロいる。 「社会の役に立ちたい」と起業家や「勝ち組」たちは口を揃えて言う。 だが、彼らのいう「社会」に、「仕事のできない人」は含まれていない。 「動かないやつはほっときゃいいんだよ。落ちてくだけ。」と平然と述べる人は、特に珍しいわけではない。 確かに、健康で、大学を出ており、読み書きも普通にできるけれども、仕事が全くできない、という人を「社会的弱者」と認識するのは、通常の感覚ではないだろう。 でも、真実を言えば、実は彼らは現代では「弱者」に含まれる可能性がある。 彼らは単純な反復作業はできる。マニュアルがあ

    「そこそこ簡単で、それなりの給与と地位が約束される仕事」が消えた世の中では、見えにくい「弱者」が増えている。 | Books&Apps
    KF7757
    KF7757 2018/07/07
  • 前頭前野が強化される! かわいい動物の「癒やし効果」が仕事にも役立つ理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    運動が脳の前頭前野を活性化させるという学説が広まり、最近はジョギングやジム通いに励むビジネスパーソンが増えています。前頭前野は仕事力を高めてくれる大切な場所。同じ理由で読書を取り入れている方も多いでしょう。でも、実は、ネコと遊んでも同じ効果があるのです。 脳の前頭前野について 「前頭前野」は脳の前頭葉の前側にある領域のこと。この部分が活性化されると、記憶力・集中力・判断力が向上するといわれています。前頭前野はワーキングメモリや、計画、推論、高次な情動、動機づけ、それに基づく意思決定のほか、社会的行動、葛藤の解決などを担っている場所です。 ちなみに、「ワーキングメモリ」は作業記憶・作動記憶とも呼ばれる、情報を一時的に保持し処理する能力のこと。会話や読み書き、計算などの基礎となります。つまり、この部分がうまく働かないと知的かつ理性的な行動ができなくなってしまうのです。 だからこそ、この前頭前野

    前頭前野が強化される! かわいい動物の「癒やし効果」が仕事にも役立つ理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    KF7757
    KF7757 2018/05/19
    猫の動画を見て効率を上げるのだ。
  • 結果発表!|全ガンダム大投票 40th|NHK

    機動戦士ガンダム/機動戦士Zガンダム/機動戦士ガンダム逆襲のシャア/機動戦士ガンダム THE ORIGIN/機動戦士ガンダムUC

    結果発表!|全ガンダム大投票 40th|NHK
    KF7757
    KF7757 2018/05/06
    この"アニメをロクに知らないであろう人にアニメを語ってほしくなさ"とか、"タイトルにガンダムとついているだけで別世界のものもあるじゃん"感がイタイ
  • 丸善雄松堂、退廃していく書店の実情を退職した人に晒されて企業イメージ悪化 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    丸善雄松堂、退廃していく書店の実情を退職した人に晒されて企業イメージ悪化 : 市況かぶ全力2階建
    KF7757
    KF7757 2018/05/06
    日本の人が資本となる産業(書店,IT,福祉,教育)がすべて崩壊しているのは、経営側が現場側を軽視して無知であるという共通項がある。断絶ともいえる。
  • 羽生竜王の金言「結果と一致しないことに物事の機微は潜んでいる」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    将棋界の第一人者・羽生善治竜王(47)が25日、静岡県沼津市民文化センターで講演を行った。「重圧を感じるのはあと一歩まで来ている証拠」。「ミスを犯したら反省と検証の前に休憩」。数々の金言で聴衆を魅了した。(北野 新太) 【写真】藤井聡太五段(当時)に敗れ「新しい感覚が必要と痛感した」と話す羽生竜王 春の園遊会でフィギュアスケートの羽生結弦(23)との初の「ダブル羽生」ツーショットが実現した数時間後、竜王は沼津市のホールでマイクに向かった。現在、佐藤天彦名人(30)に挑戦中の第76期名人戦7番勝負は1勝1敗。多忙を極める中でも、終始穏やかな声で聴衆に語り掛けた。 私の好きな話に「6次の隔たり」というものがあります。今、世界には70億以上の人々が暮らしていますが、自分の友人友人友人をたどっていけば、6人目には70億人全員とつながるという仮説です。交友関係の広いターミナルになる方がいることで

    羽生竜王の金言「結果と一致しないことに物事の機微は潜んでいる」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    KF7757
    KF7757 2018/05/01
    羽生さん、かっこいいな!去り際なんか。
  • 日本が「インフレになるはずがない」根本理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本が「インフレになるはずがない」根本理由
    KF7757
    KF7757 2018/04/22
    "最低賃金を上昇させるべきだ"というのには同感です。
  • 相談させない「相談して」 - 室長のひとりごち

    プロジェクトプロジェクトマネージャが困るのが、担当のエンジニアが進捗上の問題を抱えたままタスクの期限になってしまったことをその日や前日に知らさせれることだ。 「実はこのタスクでこんな事象で困っています…」 「それ今日完了予定日だったよね」 「みんなも忙しそうだったし、自分の担当なので自分でやらないと…」 「相談してっていつもいってるじゃないか」 「すみません」 あれ、これ昨日職場で見たぞ、とデジャブ感を感じた方もいるかもしれない。そのくらいテンプレの光景だ。 ここでプロマネの気持ちではなく、報告したエンジニアの気持ちになってみよう。 担当している作業でやったことがない技術があった 自分の担当だから自分でやり始めたが知らないこともありなかなか進まなかった このくらいのことを一人で出来ないと思われたくなかった 手こずっている間に作業予定完了日になってしまった 未完了だとわかって怒られるのは嫌

    相談させない「相談して」 - 室長のひとりごち
    KF7757
    KF7757 2018/04/21
    "「相談」は「解決手段の提示」ではダメなのだ。「困った」状態で「困った」と言ってもらわないといけないのだ"ごもっともです。
  • 週刊にしの 最初のパソコン - にしのクエスト2

    新生活、初めてパソコンを購入する方も多いのでは ないでしょうか? 特に大学生の皆さんは大学生協から「オススメ」と かされてんじゃないかと思います。それは従うなら それでいいと思いますが、僭越ながら一言アドバイ スを。 最初のパソコンは、好きなものを買えばいいのでは と思います。店員さんに負けるな!自分を貫いてく ださい!と、伝えたいのです。 MacでもWindowsでも、なんならLinux系でも。 見た目で買うのもいいし、メーカーでも自作でもな んでもいいと思います。当です。 Windowsが就職に有利とかいうのは都市伝説ですよ。 (officeが使えたほうがいいとは思いますが。) officeとかネットするくらいなら Core i3 メモリ8GB (ノートだと10万~15万くらい?) このくらいで満足できるでしょう。 DTMやら動画編集なら Core i5 メモリ16GB (ノートだと

    週刊にしの 最初のパソコン - にしのクエスト2
    KF7757
    KF7757 2018/04/08
    コンピュータを選ぶのも勉強のうちなんですよね。(でも私が学生時代に買ったのは当時のNEC製PC-9801Nという学校指定でしたが…親に金を出してもらう際には学校指定の方が言いやすいのも確かなんですよね)
  • 出口をふさいで人事権を握ると人が狂う - やしお

    財務省の文書改竄の話を見ながら、「出口をふさぐ」と「人事権を握る」を同時にやると、「正しいことをやる」より「人事権者に気に入られる(過剰な配慮や忖度をする)」を選ばざるを得なくなるんだ、みたいなことを思った。「出口をふさぐ」というのは、別に官僚をクビになったってアカデミックや民間でキャリアや実績を積み上げられるし、政権が変わればまたスタッフになれるかもといったパスがなくて、一度辞めたら二度と戻ってこれないといった出口のなさのことで、「人事権を握る」というのは2014年に設置された内閣人事局によって審議官クラス以上の各省庁の人事権が内閣に集約されたこと。 学校なんて行かなくても大丈夫、別に大学にも入れるしと思っている(親や周囲が思わせてくれる)子であれば大丈夫でも、そうでないと追い詰められて自殺してしまうのと似ているのかもしれない。 官僚は外部との流動性が低いというのは、日が「ポストに人を

    出口をふさいで人事権を握ると人が狂う - やしお
    KF7757
    KF7757 2018/03/31
    "雰囲気だけ匂わせておいて、過剰な配慮や忖度を引き起こさせながら、いざ都合が悪くなると「あいつらが勝手にやった、だって指示はしてないし」と言うのは、いくらなんでも、あんまりだ"
  • 「まさかスキャナーで…」年金機構甘いチェック : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    年金機構が委託した業者のデータ入力で約95万2000人分にミスがあった問題は、機構側のずさんな業務管理が一因だった。 うち入力漏れの約8万4000人分で過少支給が判明。さらに約31万8000人分の一部で支給額に誤りがある見通しで、機構は26日にも詳細を公表する。度重なる不祥事に、識者は「体制を抜的に見直す必要がある」と指摘している。 ◆「まさか」 「まさかスキャナーで読み取っているとは……」。ある厚生労働省幹部は、主なミスの原因が業者の契約に反した入力方法にあり、それを見逃してきた機構のチェックの甘さにあきれた。 機構が所得控除などに関するデータ入力を委託した情報処理会社「SAY企画」(東京都豊島区)は、2人1組で手入力するという来の入力方法ではなく、スキャナーを使って紙のデータを読み取っていた。機械が誤認識した漢字などが残り、配偶者の所得区分を示す丸印も誤って認識され、過少支給な

    「まさかスキャナーで…」年金機構甘いチェック : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    KF7757
    KF7757 2018/03/25
    「まさか」じゃねえよ。業務委託って単なる「丸投げ」だろ。何でもかんでも「丸投げ」する部分からこういう問題が出てくるんだ。
  • 「森友と対応違う」国有地ごみ撤去、賠償提訴へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    購入した国有地の地中からごみが見つかったのに、国が撤去費用を支払うまで4年以上かかり、業務に支障が出たなどとして、兵庫県の金属加工業者が国に約3600万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こすことがわかった。 同じく国有地からごみが見つかった学校法人「森友学園」のケースでは、約1か月で撤去費用を算定しており、業者側は「対応を変えているなら不公平で納得できない」としている。 訴えなどによると、業者は2011年9月、工場用地として大阪府豊中市内の国有地(約390平方メートル)を約2700万円で購入する契約を国土交通省大阪航空局側と結んだ。 ところがくい打ち工事中の12年12月、地中で大量のごみを発見。業者は契約に基づき、国に撤去費用約2390万円などを請求したが、大阪航空局が約2160万円の支払いを認めたのは17年7月だった。

    「森友と対応違う」国有地ごみ撤去、賠償提訴へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    KF7757
    KF7757 2018/03/25
  • 日本は、「無能な経営者」から改革するべきだ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本は、「無能な経営者」から改革するべきだ
    KF7757
    KF7757 2018/03/22
    無能な経営者ほどこのような記事は読まないんだよね。
  • 中1の家庭教師バイトが嘆く「まじでもうヤバい。円の円周をどうやっても理解しない」に共感の声多数

    ましろ @Baumkuchen12 中一カテキョにて 僕「円の円周は直径×πつまり2×半径×πだよ。」 僕「半径5cmの円周はいくつかな?」 生徒「5!」 僕「ほんとに?」 生徒「5π!」 僕「ほんとに?」 生徒「25!」 僕「ほんとに?」 生徒「25π!」 僕「ほんとに?」 生徒「わかんない」 こういう生徒が気でいるから日はマジでヤバい 2018-03-13 20:53:42

    中1の家庭教師バイトが嘆く「まじでもうヤバい。円の円周をどうやっても理解しない」に共感の声多数
    KF7757
    KF7757 2018/03/17
    単に数学嫌いというだけで理科系科学から遠ざかる生徒が多い事は日本という国の衰退を予感させる。大人になってから数学の大切さはわかる。
  • 未だにiPhone SE使ってるやついてワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    半年前にSE買った5インチ以上は端まで指が届かないから 頻繁に出し入れするのでポケットに収まりがいいところも◎スペックも別に悪くないしどこに笑う所があるのかさっぱりわからん

    未だにiPhone SE使ってるやついてワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
    KF7757
    KF7757 2018/03/11
    なんだこのタイトルは?ケンカ売ってる?
  • 今ってホントに「売り手市場」なの?実は就職氷河期より高難易度な業界も:データで読む就活|就活サイト【ONE CAREER】

    ※こちらは2018年1月に公開された記事の再掲です。 現在は、就職氷河期に比べると「就活売り手市場」であると、ニュースなどではよく言われます。 実際に、18卒の内定辞退率は過去最多の64%(※1)にのぼるとの報道もありました。 ですが、就活中の皆さんの中には「自分は苦労しているのに、『売り手市場』と言われても……」と戸惑う方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、バブル時代から現在までの就活に関するデータを見ながら、「今って当に売り手市場なの?」という疑問について考えたいと思います。 (※1)出典:SankeiBiz「新卒内定辞退 最多の64% 来春、売り手市場鮮明」 バブル・就職氷河期を経て、「売り手市場」の時代へ まず、就職バブル期・就職氷河期がいつだったのかを、簡単に説明します。 ・バブル期:1988~1992年(当時の22歳→現在51~47歳) ・就職氷河期:1993~2005年

    今ってホントに「売り手市場」なの?実は就職氷河期より高難易度な業界も:データで読む就活|就活サイト【ONE CAREER】
    KF7757
    KF7757 2018/02/25
  • 裁量労働制になったら、働き方は何も変わらずに残業代だけ減った話 - 脱社畜ブログ

    首相が国会で言及した厚労省のデータが不適切だったという問題を皮切りに、いま裁量労働制が話題である。裁量労働制は実際にその適用下で働く労働者も含めて非常に誤解の多い制度であり、問題点も多い。裁量労働制の何が問題なのかという話については、以下の記事が非常にわかりやすかったので詳細はそちらを参照して欲しい。 僕自身の話をすると、裁量労働制には苦い思い出がある。一応、僕は新卒でとある大手インターネット系企業に就職して2年間ほど会社員として働いたことがあるのだが、そのうち1年ぐらいは裁量労働制の契約で働いていた。これは新卒であの会社に入社した社員の一般的なパターンで、数ヶ月の研修を終えて現場に配属されると、1年弱は裁量労働制でない契約で働き、その後少しだけ昇進して裁量労働制が適用になる。僕もこのお決まりのコースに乗ったというわけだ。 僕が配属された部署はとあるウェブサービスを開発・運営する部署で、そ

    裁量労働制になったら、働き方は何も変わらずに残業代だけ減った話 - 脱社畜ブログ
    KF7757
    KF7757 2018/02/25
    "「裁量労働制は仕事の進め方について具体的な指示を受けずに自由に進めてよいということであって、出社時間を会社が定めることについては問題がない」というもので、それなら我々にはなんのメリットもない" だよねー
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    KF7757
    KF7757 2018/02/24
    こうした「平均値」という「一般論」だけに社会経験のない学生はまんまと騙される。何度も言うが就職には「個別論」しかない。本当、偏差的なデータが好きだな日本人は