タグ

災害と軍事・戦争と平和に関するKasugaReiのブックマーク (3)

  • 論点:平成の軌跡 原発事故の教訓 | 毎日新聞

    2011年の東日大震災に伴い発生した東京電力福島第1原発事故。炉心を冷やす電源を大津波で失い、核燃料が溶融する未曽有の災害となった。福島県の人々からふるさとを奪った事故から7年。日では再び原発が動き始めている。教訓は生かされているのか。日は原発とどう向き合うべきか。震災後に「原発ゼロ」を訴え始めた小泉純一郎元首相(76)に聞いた。【聞き手・永山悦子】

    論点:平成の軌跡 原発事故の教訓 | 毎日新聞
    KasugaRei
    KasugaRei 2018/05/03
    自民などの日本の保守派にとって原子力開発は、エネルギー安定供給より先にまず潜在的核武装能力獲得のために始めた事だろうに。その点を問わない不徹底不十分なインタヴュー。
  • 安倍首相「風雪に耐えて5年…」 「桜を見る会」で一句:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相が主催する「桜を見る会」が15日、東京・新宿御苑で開かれ、芸能人やスポーツ選手ら約1万6500人が出席した。あいさつに立った首相は、七分咲きの八重桜と第2次安倍政権発足から5年目になることをかけて、「風雪に耐えて5年の八重桜」と一句詠んだ。 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題をめぐる国会審議を念頭においてか、「特に今年の前半は、当に風雪に耐えているとの感を強くしている」とも述べた。また、働き方改革をはじめ、1億総活躍社会の実現に取り組む決意を改めて示した。 首相は昭恵夫人とともに苑内を回り、出席者との握手や写真撮影に応じた。

    安倍首相「風雪に耐えて5年…」 「桜を見る会」で一句:朝日新聞デジタル
    KasugaRei
    KasugaRei 2017/04/15
    余りの呑気ぶりに戦争を煽るのはやはり嘘かとの声もあるようだが、ただ我らが宰相閣下に於かれては、山梨雪害や熊本地震の例も鑑みるに、災厄とはどこまでも他人事でしかないと根拠なく確信していそうな気配も……。
  • 米軍オスプレイ、初の災害対応 実績づくりに疑問の声も - 沖縄:朝日新聞デジタル

    米軍の新型輸送機オスプレイが18日、熊地震の被災地へ物資輸送を始めた。オスプレイが日の災害対応に使われるのは初めてだ。今回の救援活動に必要なのか。安全面に問題はないのか。疑問の声が出ているが、日政府と米軍は、オスプレイの災害派遣での実績づくりを急いだ。 防衛省によると17日に4機が米軍岩国基地に到着。そのうち2機が18日午後、熊空港と被災地の熊県南阿蘇村を2往復し、水や料、簡易トイレといった救援物資を運んだ。 だが、自衛隊にも約60人乗りの大型輸送ヘリCH47が約70機ある。約30人乗りの米軍オスプレイがさらに必要なのか。疑問の声が上がる。 「オスプレイに対する国民の恐怖感をなくすために慣れてもらおうということで、こういう機会を利用しているとすれば、けしからんことだ」。共産党の小池晃書記局長は18日、朝日新聞の取材に語った。同日の参院決算委員会で同党議員に質問された中谷元・防衛

    米軍オスプレイ、初の災害対応 実績づくりに疑問の声も - 沖縄:朝日新聞デジタル
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/04/19
    “防衛省関係者は「米軍オスプレイの支援は必ずしも必要ではないが、政治的な効果が期待できるからだ」と説明する” 誰が震災を政治利用しているかと言えば、それはもちろん現政権だという事。
  • 1