タグ

業務改善に関するKazabanaのブックマーク (5)

  • Business Media 誠:ラーメン屋とカレー屋はどちらが儲かるのか?――5分で学ぶ“ロマンとソロバン”

    著者プロフィール:山口揚平 トーマツコンサルティング、アーサーアンダーセン、デロイトトーマツコンサルティング等を経て、現在ブルーマーリンパートナーズ代表取締役。M&Aコンサルタントとして多数の大型買収案件に参画する中で、外資系ファンドの投資手法や財務の質を学ぶ。現在は、上場企業のIRコンサルティングを手がけるほか、個人投資家向けの投資教育グループ「シェアーズ」を運営している。著書に「なぜか日人が知らなかった新しい株の」など。 ある学生と一緒にラーメン屋の行列に並んでいたら、彼が面白い問題を出してきた。「行列のできるラーメン屋とカレー屋を比べると、2つの理由によってカレー屋のほうが儲かるんですよ。なぜだと思います?」 彼によれば、単価も、原価などのコストも同じでお店の大きさや座席数も変わらないとすれば、ある理由によって、行列のできるラーメン屋よりも行列のできるカレー屋のほうが売上が多く

    Business Media 誠:ラーメン屋とカレー屋はどちらが儲かるのか?――5分で学ぶ“ロマンとソロバン”
    Kazabana
    Kazabana 2007/05/29
    いきなり直感で答えを探すのではなく、問題が発生するまでの流れを分解し問題に構造を与え、大人の算盤を行え。
  • 「OpenOffice.orgユーザー会の協力でLinux移行の障害を乗り越えた」---栃木県二宮町 海老原慎一氏:ITpro

    「OpenOffice.org日ユーザー会の協力を得て,職員から寄せられた問題を解決した」---栃木県二宮町の総務企画課情報管理室長 海老原慎一氏は6月2日,LinuxWorld Conference & Expo/Tokyo 2006の講演で,同町の全職員がLinuxデスクトップに移行した経緯などを解説した(写真1)。 二宮町は,IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施した「自治体におけるオープンソース・ソフトウエア活用に向けての導入実証」に参加し,2006年2月,同町の全事務職員のパソコン139台をWindowsからLinuxに切り替えた(関連記事)。Windowsが必要な時のために,Linuxからリモート・コントロールでWindowsマシンが利用できるようにしてあるが,基的にはOpenOffice.org,Firefox,Mozilla Mailで日常業務を行っている(写真2

    「OpenOffice.orgユーザー会の協力でLinux移行の障害を乗り越えた」---栃木県二宮町 海老原慎一氏:ITpro
    Kazabana
    Kazabana 2006/06/02
    Q&A情報の蓄積と共に、不具合・改善要望をまめにあげることも大切。
  • 政策的にEXCELからWikiへの置きかえを誘導せよ! - アンカテ

    日経 PC 21 とかいう雑誌の中吊り広告で、 万能エクセルでワープロ要らず! とかいう強烈な特集を見つけてしまいました。頼むから、Excelをワープロ代わりにするの止めて欲しいです。パソコン音痴のオジさん社員に変なこと教えて、後ろ盾しないで欲しいです。 プレインテキストでメールすれば済むことなのに、もったいぶってExcelのファイルが添付されてきて、中を見たらスプレッドシート上にテキスト枠が一つ貼られていて、そこに今週の予定が箇条書きされていた、なんてことは日常茶飯事です。 これ、よくわかるなあ。我々の業界でも仕様書をExcelで書く人が多くて困っている人も多いみたいだし。 前にもXOOPS上のWikiでEXCELを駆逐できないかという記事を書いたことがあるけど、Excelにかけているエネルギーの10分の1でも使えば、普通のオフィスの業務なんて、楽々Wikiでこなせそうな気がする。 つい

    政策的にEXCELからWikiへの置きかえを誘導せよ! - アンカテ
    Kazabana
    Kazabana 2006/05/25
    何で移行先がWikiなのだろうか?あれは万人向けとはいえないと思うのだが。
  • モジラCEO:「オープンソースがいまだに企業のIT部門から敬遠されている理由」

    オープンソースのウェブブラウザ「Firefox」と、電子メールクライアント「Thunderbird」を開発しているMozillaによれば、IT部門の責任者が企業内でオープンソース製品を展開するにあたっては、プロプライエタリ技術への依存が未だ障壁となっているという。 Mozilla Corporationの最高経営責任者(CEO)であるMitchell Baker氏はSilicon.comに対して、企業は「われわれが得意とするところではない」とためらうことなく認めつつも、同組織はIBMの開発者が作ったカスタマイズ用のキットを企業向けに提供しており、企業のIT部門のニーズに応えるために、パートナーとの連携に目を向けていると述べた。 「狙うべきは、自ら『(新たに)何かをやる気がある』と言う企業だ」(Baker氏) オープンソースのブラウザを企業内で使用することを認めているIT部門の責任者が多く存

    モジラCEO:「オープンソースがいまだに企業のIT部門から敬遠されている理由」
    Kazabana
    Kazabana 2006/05/25
    IEにしか対応してないイントラネットの存在がネック。企業向けのカスタマイズ用キットを一般に広く公開しては?
  • 運命の出会い……そして覚醒へ(第2話)

    前回までのあらすじ 前回、仙台支社から社に転勤してきたばかりで張り切る初級シスアドの坂口啓二は、同僚で経費精算を担当する松下のためを思って経費精算ツールを作った。しかし、説明不足などの行き違いが原因となり、松下真樹との関係を悪化させてしまう。このままではツールが使われなくなるばかりか、新任早々同僚との溝を深めたまま仕事をしていかなければならない。果たして、坂口はどのような方法で解決を図るのか。 上級シスアドとの運命の出会い 坂口と松下が一戦交えた日の2日後の夜、坂口は椎名純平に誘われて新宿駅南口に程近い、甲州街道沿いの雑居ビルの地下にある居酒屋に入った。和風の落ち着いたたたずまいで、6人くらい入れるシンプルなボックス席が並び、どのテーブルにも一輪挿しの花が置いてある。 坂口 「なかなかしゃれた店ですね、ここ」 椎名 「テーブルごとに仕切られてるから、ゆっくり話がしやすいんだ」 椎名は、席

    運命の出会い……そして覚醒へ(第2話)
    Kazabana
    Kazabana 2005/08/04
    4ページ目の最後に「この記事に対するご意見をお寄せください」との文字あり。
  • 1