タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (63)

  • xcodes - Xcodeのバージョン管理ツール

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Xcodeは最新のものを使うのが基ですが、場合によっては古いバージョンを使わないといけないこともあります。さらに最新といってもベータと共存させて新しいiOS向けの開発と同時にこれまでのものをメンテナンスする機会も多いです。 そんな様々なバージョンが混在するXcode環境を効率的に管理できるのがxcodesです。 xcodesの使い方 listコマンドでインストールできるXcodeがリストアップされます。 $ xcodes list 2.3 2.4 : 11.5 (Installed, Selected) 11.6 Beta 12.0 Beta 12.0 Beta 2 (12A6163b) 12.0 For Macos Universal Apps Beta 12.0 For Ma

    xcodes - Xcodeのバージョン管理ツール
    Kesin
    Kesin 2020/08/04
    お、ついにxcode-installをやめられるときがきたのか??
  • Frida·アプリケーションハックに活躍するPythonライブラリ MOONGIFT

    クローズドなアプリの内部解析やメモリ解析を行うソフトウェアは幾つかありますが、一般的に各プラットフォームに分かれて提供されるものが多いです。さらに大抵は状態を見るソフトウェアが多いのですが、Fridaはひと味違います。 FridaはPython製のソフトウェアなのですが、アプリケーションにインジェクションされるのはJavaScriptのコードとなっています。利用できるプラットフォームはWindows/Mac OSX/LinuxそしてiOSとなっています。 使い方は簡単でeasy_installでインストールできます。 $ sudo /usr/bin/easy_install frida そして使う際には次のようなコマンドを打ちます。 $ frida-trace -i 'recv*' Skype 実行中。データが続々と流れていきます。 生成されたコード。これを変更することで内部動作が見えるよ

    Frida·アプリケーションハックに活躍するPythonライブラリ MOONGIFT
    Kesin
    Kesin 2014/01/25
  • ギャラリーやツリービュー、多彩なウィジェットに対応したデザインフレームワーク·InK MOONGIFT

    InKはBootstrapライクなデザインテンプレートです。 HTMLに詳しくない人でも容易に整ったWebデザインを実現できるBootstrap。その対抗馬とも言えるソフトウェアがInKです。 基的なテンプレートです。 デモ。メニューが上に残ります。 グリッドデザイン対応。 メニューもカラフルです。 ページネーションも用意されています。 ヘッダー。 アラート系。 アイコン。Font Awesomeを使っているようです。 フォーム。 エラー時の表示にも対応します。 ボタン。 アラートの種類も多いです。 テーブル。 ギャラリー機能。 モーダル。 ツリービュー。 ソートとテキストボックスクリックで表示されるカレンダー。 クライアントサイドの入力チェックもできます。 InKはBootstrap並の表現力とデザインのしやすさ、多彩なウィジェットを持っています。後は好みの問題とさえ言えるかもしれませ

    ギャラリーやツリービュー、多彩なウィジェットに対応したデザインフレームワーク·InK MOONGIFT
  • iOSのマップアプリ風に現在位置を目立たせる·GeoLocateMe MOONGIFT

    GeoLocateMeはiOSのマップアプリ風に現在位置を表示するWebアプリケーションです。 iOSのマップアプリで自分の位置を表示すると、中央にマーカーが出てきて周囲にソナーのような波紋風のイフェクトがかかります。それを模したソフトウェアがGeoLocateMeです。 最初に位置情報取得の確認がされます。 丸い円が広がります。iOSアプリのマップのようです。 広がると薄くなるのも似ています。 こちらはGoogleマップを開いた場合。 GeoLocateMeはHTML5+Googleマップで作られていて、v3のJavaScript APIを利用しています。ごく小さな画像ファイルを使って表現されているのがユニークです。 GeoLocateMeはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 MOONGIFTはこう見る FacebookがHT

    iOSのマップアプリ風に現在位置を目立たせる·GeoLocateMe MOONGIFT
  • Rails開発を補助するGoogle Chrome機能拡張·RailsPanel MOONGIFT

    RailsPanelはGoogle ChromeのインスペクタにRails用パネルを追加するソフトウェアです。 Ruby on Railsは開発速度を飛躍的に向上してくれますが、サーバサイドのログとWebブラウザでの表示を交互に確認するのは面倒に感じていました。そこで使ってみたいのがRailsPanelです。 Google Chrome機能拡張をインストールします。別途Rails側でのライブラリインストールも必要です。 サンプルです。インスペクタにRailsPanelが追加されています。 実行されたSQLも確認できます。 レンダリングに使われたファイルも確認できます。MacVimなどであればここからクリックして開けます。 設定です。TextMate、MacVimが対応に上がっています。 RailsPanelを使えば実行されたアクション、使われたテンプレート、実行されたSQLが一目で確認でき

    Rails開発を補助するGoogle Chrome機能拡張·RailsPanel MOONGIFT
    Kesin
    Kesin 2013/01/13
  • Facebookの友人を選択するダイアログを表示·FbFriends MOONGIFT

    FbFriendsはFacebookの友達を誘う機能を実現するためのダイアログを表示するライブラリです。 今はどこもかしこもソーシャル機能を重視したものばかりになっています。そこで必要になる機能の一つが、友人の一覧の中からサービスを紹介したい人を選択する機能です。そんな時に使ってみたいのがFbFriendsです。 最初にアプリとの接続を行います。 友人一覧が出るので選択します。 選択した友人の名前が出ます。 検索のインクリメンタルな絞り込みもできます。 UIの変更もできます。 マルチ選択も可能。選択するたびにアラートを出せます。 最終的に選んだ友人の名前が並びます。 JavaScript側では選択された友人のIDや名前といった情報が受け取れますので、後はその友人のデータとDB上のデータを照合したり、タイムラインに書き込んだりといった処理を行えば良いでしょう。バイラルさせる仕組みを考える上で

    Facebookの友人を選択するダイアログを表示·FbFriends MOONGIFT
  • Wikipediaの編集状況をストリーミング·wikistream MOONGIFT

    Wikipediaをぱっと見ると既にできあがってテキストコンテンツが並んでいますが、実際には日々刻々と編集者によってコンテンツがアップデートされています。そんなどんどん成長していくWikipediaのコンテンツをストリームとして楽しめるのがwikistreamです。 トップページです。そのまま放置しているだけでどんどん編集状況がアップデートされていきます。 画像の編集があればその画像がバックグラウンドに設定されます。 言語や更新したデータの種類を絞り込む事もできます。 クリックすると差分ページにジャンプします。 wikistreamでは編集状況がストリーミングとして楽しめます。編集者の多い言語は更新も頻繁に行われています。日はその中にぽつぽつとあるといった感じでしょうか。日以外のコンテンツが更新されていく様子も眺めていて面白い、そんなサービスです。 wikistreamはnode.js

  • ブログにどうぞ。WebページにGitHubリポジトリを埋め込む·Repo.js MOONGIFT

    Repo.jsはGitHubリポジトリをWebページ内に埋め込めるようにするJavaScriptライブラリです。 GitHubの新しく想像した価値の一つがソースコードは魅力的なコンテンツになるということです。Gistもそうですがソースコードをブログの中に埋め込んでいる人が多数います。そこでさらに一歩勧めてリポジトリ自体を埋め込んでしまえるのがRepo.jsです。 ユーザとリポジトリの名前を指定すると、その下にファイルが一覧されます。 もちろんハイライト付きのソースコードビューワーもあります。階層もたどれます。 長いコンテンツの場合は自動的に縦に伸びます。 Repo.jsはユーザ名とリポジトリ名を指定して取り込みます。つまりオープンなリポジトリであれば誰のものでも埋め込みができます。さらにmasterだけでなくブランチを埋め込むこともできるので、後はその解説をつけてブログの記事に仕上げること

    Kesin
    Kesin 2012/08/07
  • Google App Engine上で使える多彩な認証ライブラリ·EngineAuth MOONGIFT

    EngineAuthはGoogle App Engine上で使える多彩な認証ライブラリです。 Google App EngineではMySQL互換のリレーショナルDBも提供されるようになり、そろそろ触ってみようかと思っている人も多いのではないでしょうか。そんな時に使ってみたいのがEngineAuthです。多数の認証技術に対応した認証統合ライブラリです。 デモ画面です。多数のプロバイダーが確認できます。 こちらは例としてGoogleの認証をする所です。 無事認証できました。情報も取得できています。 ユーザ情報も取れています。 EngineAuthはOAuth1、OAuth2そしてOpenIDに対応しています。Google+、Facebook、TwitterYahoo!、LinkedIn、AOL、OpenID、MySpace、GitHubといったプロバイダが並んでおり、さらに独自のID/パス

  • iOSライクな惰性スクロールをデスクトップでも·Overscroll MOONGIFT

    OverscrollはデスクトップのWebブラウザでiOSに似たスクロールを可能にするライブラリです。 iOSが直感的なデバイスである特徴の一つに惰性のスクロールがあります。指で弾くとその流れでスクロールが続く機能です。あの直感的スクロールをjQueryで再現したのがOverscrollです。 デモはiPhone風のデバイスになります。 クリックして滑らせると惰性でスクロールしていきます。 デモ動画です。スペックが高くないのでうまく再現できていませんので自分で試す事をお勧めします。 画面をドラッグしてスクロールさせるUIとして思いつくのはGoogleマップでしょう。他にも広い範囲のデータをさまよいながら見ていくようなUIとして使ってみると面白いかも知れません。より直感的で面白い効果が臨めそうです。すべりの具合を設定で変更したり、スクロール時のアクションをキャッチすることもできます。 Ove

  • これまでのスタイルシートをLESSで書くとどうなるか·Css2Less MOONGIFT

    Css2LessはCSSのコードをリアルタイムにLESSへ変換するWebアプリケーションです。 LESSをはじめてみたいと思いつつも、既にある資産が邪魔していたり最初のとっかかりがないと感じている人は多いのではないでしょうか。そこで使ってみてほしいのがCss2Lessです。 左側がCSS、右側がLESSです。 左側を編集すると右側が変更されます。 既存のCSSをペーストしました。右側にLESSに変換した結果が表示されます。 100行近く縮小されたのが分かります。 折りたたみ表示も便利です。 LESSは入れ子以外にも変数や条件式を使ったりもできるので単純にCss2Lessで変換した結果が最適という訳ではありません。が、まずは入れ子構造を適切にすれば編集しやすくなるでしょう。LESSをはじめる最初の一歩として使ってみると良さそうです。 Css2LessはRuby/Sinatra製、GNU Af

    これまでのスタイルシートをLESSで書くとどうなるか·Css2Less MOONGIFT
    Kesin
    Kesin 2012/05/21
  • iOSシミュレータのMobile Safariに接続してリモートデバッグ·iWebInspector MOONGIFT

    iWebInspectorはiOSシミュレータに接続してMobile Safari、PhoneGapのデバッグを行うソフトウェアです。 iOS向けのWebサイトを作っている際にデバッグしようと思うと色々不便な思いをします。Safariでもだいたいできるのですが、それでも動作が異なるケースがあります。そこで使ってみたいのがiWebInspectorです。 メイン画面です。 例えばエミュレータでこんな感じに表示しておきます。 iOSシミュレータからロードします。現在開いているページが出ます。 接続しました。エレメントが表示されています。 リソースも見られます。 ネットワークです。 コンソールも問題ありません。 alertを実行します。 シミュレータ側でアラートが出ます。 iWebInspectorはiOSシミュレータに接続して、その表示内容を取得します。Safariの他にもPhoneGapで作

    Kesin
    Kesin 2012/04/25
  • 日本語テキストを扱うアプリを作るなら注目!·Mecab on iPhone MOONGIFT

    Mecab on iPhoneiPhone上で形態素解析エンジンであるMecabを利用するデモ&ライブラリ。 Mecab on iPhoneiPhone用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。オンラインにはテキストコンテンツが溢れている。また、最も手軽に扱えるコンピュータ上のデータとしてテキストは筆頭にあげられるだろう。 デモアプリ そんなテキストコンテンツの内容を解析して扱う上で形態素解析は欠かすことができない。有名な形態素解析エンジンであるMecabをiPhone上で扱えるようにするライブラリ&デモアプリがMecab on iPhoneだ。 Mecab on iPhoneiPhoneにStatic Libraryとして追加したMecabを使い、iPhone上で形態素解析を行うソフトウェアだ。Mecabをコンパイルし、それをデモアプリで読み込んで利用する。筆者環境ではシミ

    日本語テキストを扱うアプリを作るなら注目!·Mecab on iPhone MOONGIFT
  • 多彩なウィジェットで高品質なWebアプリケーションを素早く構築·Kendo UI MOONGIFT

    Kendo UIデスクトップやスマートフォン、タブレットに対応したUIフレームワーク。 Kendo UIHTML5/CSS3/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。WebのUIは表現力がとても高く、自由度が高い。それは良いことでもあるし、悪いことでもある。束縛が何もないために自由に発想できる反面、デザインする才能がないと情報が散らばってしまってどうにもならなくなる。 デモアプリ それを解決するにはまずウィジェットの概念を取り入れていくことだ。そうした部品を適切に配置していくことで画面をパズルのように作り上げていく。デスクトップからスマートフォン、タブレットまで広く使えるUIコンポーネントがKendo UIだ。 Kendo UIのKendoは剣道から来ているようだ。Kendo UIはとても対応範囲の広いソフトウェアで、実に数多くのウィジェットに加えて、Webアプリケーショ

  • Railsでも利用可。irbよりも便利な対話型コンソール·Pry MOONGIFT

    PryはRubyのirbを強化し、さらに利便性高いものにする対話型コンソール。 PryはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。Rubyには対話型のインタプリタirbがある。開発やデバッグする時にコードを確認しながら試せるので便利だ。Railsでの開発にもコンソール機能がなければ開発効率はここまで向上しなかったはずだ。 ハイライト処理 しかしirbだけでは物足りない、と感じる人もいるかも知れない。より掘り下げてみたいと思ったり外部サービスとも連携したいと考えるかも知れない。そんな方はぜひPryを試すべきだ。 Pryはirbの代替えとも言えるソフトウェアだが、機能がとても面白い。まずハイライト処理がある。これでずいぶん見やすくなると思う。そしてオブジェクトのメソッド一覧を出す際に「ls obj -m」のようなコマンド的な形で一覧を出す(さらに継承ではないメソッドだけならば「ls obj -

    Kesin
    Kesin 2011/08/14
  • LaTeXやMathMLに対応したWebベースの数式表示ライブラリ·MathJax MOONGIFT

    MathJaxはLaTeXやMathMLの記法に対応したJavaScript製の数式表示ライブラリ。 MathJaxはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。インターネットに最も多いコンテンツはテキストだろう。HTMLによってテキストの装飾は容易に行えるが、用意されているものだけで十分とは言いがたい。足りないものはどうすかと言えば、画像などで置き換えている。 サンプル しかし画像では後々の修正や可読性、再利用性さらには検索エンジンにインデックス化されないなど都合が悪いことが多い。そこでMathJaxを使ってみよう。MathJaxは数式を奇麗に表示できるライブラリだ。 MathJaxはLaTeXやMathMLで書いた内容をJavaScriptを使って数式に変換してくれる。どちらも数式を描く際によく使われるテキストフォーマットだろう。あくまでもテキストベースなので、拡大したり縮小

  • あなたのWebアプリケーションは安全か。Google製のセキュリティチェッカー·Skipfish MOONGIFT

    SkipfishはSQLインジェクションをはじめWeb向けの脆弱性を発見するソフトウェア。 SkipfishはGoogle製のオープンソース・ソフトウェア。2011年になってセキュリティインシデント関係の話題が飛び交っている。特に大きいのはソニーだろう。あそこまでの規模は相当珍しいが、何も対岸の火事という訳ではない。 オプション セキュリティホールを狙うのは人間に限らない。日々クローラーがWebサイトにアクセスしてセキュリティホールを狙っているのだ。狙われる前にSkipfishを使って自主的にチェックしてみよう。 SkipfishはGoogleが開発したセキュリティチェックソフトウェアだ。ターミナルで動作するソフトウェアで、指定したURLに対してSQLインジェクションやXSSなどWebアプリケーションが狙われやすい脆弱性をついてくる。結果はHTMLベースのレポートとして出力される。 結果は

  • 一歩進んだCSSを作成するためにアドバイスする·CSS Lint MOONGIFT

    CSS Lintはより良いCSSであるためのアドバイスを行うソフトウェア。 CSS LintJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。今、Webサイトを作る上で欠かせないのがCSSだ。デザインとHTMLマークアップとを切り離すことで、メンテナンスしやすく、かつ構造的な管理のしやすいWebサイトができあがる。 チェック画面 CSSはとても柔軟であるために適当に書いてもエラーが起きる訳ではない。正しいCSSかどうかはCSS validatorを使えばチェックできるが、より“こうした方が良い”という情報を提供してくれるのがCSS Lintだ。 CSS Lintはより見やすい、より問題の起きづらいCSSを書くためのヒントを与えてくれるソフトウェアだ。これはCSSを検証してもエラーとはならない。だがこうした方が失敗が少ないであろうノウハウをソフトウェアの形にして提供してくれる。Java

  • jQuery製で手軽に使えるHTML5による画像のドラッグアンドドロップアップローダー·Droparea MOONGIFT

    DropareaはHTML5/jQueryで画像のドラッグアンドドロップによるファイルアップロードを行うライブラリ。 DropareaはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5によって大きく改善されたWebの機能の一つがファイルアップロードではないだろうか。複数のファイルがアップロードできるようになったり、ドラッグアンドドロップでもアップロードできるようになった。 アップロードするとすぐにサムネイルが表示される ドラッグアンドドロップでのアップロードとしてはGmailが有名だが、ファイルを持っていってはじめてドロップできることに気づくのでは使い勝手が良いとは思えない。それをもう少し分かりやすくしたのがDropareaだ。 DropareaはWebページに写真をアップロードするjQueryプラグインだ。特徴としてアップロードできる部分があらかじめ指定されて

  • Google Chart APIを使えない場合に。Canvasタグで互換グラフを描く·Yokul MOONGIFT

    YokulはCanvasタグを使ってGoogle Chart API互換のグラフを描くJavaScriptライブラリ。 YokulはJavaScript/HTML5製のオープンソース・ソフトウェア。Webサービスで工数がかかりやすいのがグラフの表示だ。システムから得られるデータを使って動的に変化させるため作るのが大変だ。そんな中、よく使われるのがGoogle Chart APIだ。 サンプル Google Chart APIを使えば画像ベースのグラフが簡単に作成することができる。しかし場合によっては外部にデータを渡すために利用できないかもしれない。そんな時に使えるのがYokulだ。 YokulはGoogle Chart API互換のグラフライブラリだ。さらに面白いのがサーバサイドの仕組みを用いないことだ。つまりCanvasタグを使ってJavaScriptだけでグラフを描くのだ。使い方も簡単