タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (91)

  • AppleのmacOSカーネルに未解決の脆弱性、Google Project Zeroが情報公開

    Google側が指定した90日の期限を過ぎても、Appleがパッチを提供しなかったとして、Project Zeroが脆弱性情報の公開に踏み切った。 ApplemacOSカーネル「XNU」に脆弱性が見つかったとして、GoogleのProject Zeroチームが情報を公開した。Appleには2018年11月30日に連絡したが、Google側が指定した90日の期限を過ぎてもAppleがパッチを提供しなかったとして、2019年2月28日付で一方的に公開に踏み切った。 Google Project Zeroのページに掲載された情報によると、XNUに搭載されているコピーオンライト(COW)の機能に関連して、ユーザーが保有するファイルシステムイメージのマウント経由でCOWの挙動がバイパスされる脆弱性が存在する。 重要度は「高」に分類しており、この脆弱性について検証するためのコンセプト実証コードも公開

    AppleのmacOSカーネルに未解決の脆弱性、Google Project Zeroが情報公開
  • 借金10億円、倒産まであと半年――創業100年の老舗旅館「陣屋」をたった3年でV字回復させた方法 (1/5) - ITmedia エンタープライズ

    借金10億円、倒産まであと半年――創業100年の老舗旅館「陣屋」をたった3年でV字回復させた方法:【特集】Transborder ~デジタル変革の旗手たち~(1/5 ページ) 神奈川県秦野市にある鶴巻温泉。閑静な住宅街の中に、働き方改革の先端を走る老舗旅館「陣屋」がある。業界では珍しい週休3日を実現するなど注目を集めているが、10年前は10億円の借金を抱え、あと半年で倒産というところまで追い詰められていた。 神奈川県秦野市にある鶴巻温泉。熱海や箱根と同じく、都心から1時間程度でアクセスできる小さな温泉郷だ。戦後は首都圏の“奥座敷”として栄えたが、バブル崩壊などを経て、宿泊施設が激減した歴史がある。 この閑静な住宅街に囲まれた土地に、働き方改革の先端を走る老舗旅館がある。創業100年の「元湯 陣屋」だ。将棋のタイトル戦が行われることで有名なこの旅館は、最近では、業界では珍しい週休3日を実現し

    借金10億円、倒産まであと半年――創業100年の老舗旅館「陣屋」をたった3年でV字回復させた方法 (1/5) - ITmedia エンタープライズ
    Kiske
    Kiske 2018/10/01
  • なぜ人間はポーカーでAIに負けたのか? 日本トッププロが解説する“違和感”

    初めまして、プロポーカープレイヤーの木原直哉と申します。「人工知能AI)がポーカーのトッププロ4人に勝った」というニュースが世間をにぎわせています。しかし、これらのニュースを読む中で、自分の認識と違うなと思うことがいくつかありました。 「なぜ、AIは人間に勝てたのか」を始め、このニュースについて自身が感じたことなどを、ポーカープロの立場から解説していきたいと思います。 (編集:ITmedia村上) 木原直哉さんプロフィール 1981年生まれの北海道出身で、2001年に東京大学理科一類に入学。在学中は将棋部に所属し、バックギャモンやポーカーなどの頭脳ゲームに熱中していく。10年かけて東京大学理学部地球惑星物理学科を卒業し、翌2012年の第42回世界ポーカー選手権大会 (2012 World Series of Poker) の「ポット・リミット・オマハ・シックス・ハンデッド」で日人初の世

    なぜ人間はポーカーでAIに負けたのか? 日本トッププロが解説する“違和感”
    Kiske
    Kiske 2017/02/06
  • 「若い人が作るアプリは、年寄りにはつまらない」――Excelアートを極めるスーパークリエイター若宮正子さんが今度は「Swift」始める

    マーちゃんが作っているのは、「お雛様ゲーム」。雛段に男雛や女雛、三人官女、五人囃子などを“正しく”並べていくゲームだ。3月3日までに公開を目指している。 小泉さんによる技術サポートはほぼ遠隔で行われるため、FacebookメッセンジャーやSkypeの画面共有機能などを用いている。アプリのZipファイルを送ると、小泉さんがアプリを実行、エラーが出るとスクリーンショットを撮ってエラーメッセージの解説をするという。「年寄りだからって、全然手加減してくれないんです。ときどきイライラしてるんじゃないかなぁ~。でも、根気強く教えてくれるので当にありがたいです」(マーちゃん)。

    「若い人が作るアプリは、年寄りにはつまらない」――Excelアートを極めるスーパークリエイター若宮正子さんが今度は「Swift」始める
    Kiske
    Kiske 2017/01/24
    子供版つくりたいなコレ
  • 娘と父のマジトーク(その2)「お父さんがキモい理由を説明するね」

    娘がクラスメイトから告白されたのをキッカケに、娘と父が割と気で話し合うこの企画、第2回です。前回は、娘の告白や男性観について話し合ってみました。今回は父親について、娘がどう思っているのかを聞いてみました。 年頃の娘さんがいる父親の大多数は、娘から「キモい」と呼ばれた経験があるでしょう。私もその1人です。最愛の娘にそう言われるのは、実に悲しいことです。今回は場所としてカフェではなく、回転寿司で事しながら話しました。 “父と娘が一緒にお風呂”は何年生まで? 父: サオリ(仮名)ってさ、二言目にはお父さんを「キモい」って言うよね。 娘: だって、キモいんだもん。 父: いつごろからキモかった? 娘: はっきりは覚えていないけど、小学校5年生くらい。 父: 一緒にお風呂入ったのは小学校3~4年生までで、それからはイヤがってたよね。 娘: それが普通じゃないかな。高学年で父親とお風呂に入るのは変

    娘と父のマジトーク(その2)「お父さんがキモい理由を説明するね」
    Kiske
    Kiske 2016/12/22
  • 「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁

    「われわれがマイクロソフトを嫌っていたのではない、マイクロソフトがわれわれを嫌っていたのだ」――日のソフトウェア技術者であり、Rubyの父とも呼ばれるまつもとゆきひろ氏は、日マイクロソフトが主催する開発者向けイベント「de:code 2016」でこう語った。一体何があったのか。 「オープンソースソフトウェア」の誕生 その歴史は、1996年までさかのぼる。当時、米Microsoftが開発していた「Internet Explorer」の機能強化により、それまで大きなシェアを獲得していたNetscape CommunicationsのWebブラウザ「Netscape」シリーズとの2大ブラウザ戦争が勃発した。その後、Internet Explorerはますます勢いを増し、この勢いに押されたNetscapeは1998年1月にNetscape Navigatorを無償化。しかしシェアの巻き返しには

    「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ」――Rubyまつもとゆきひろ氏が語る、MSの壁
    Kiske
    Kiske 2016/06/09
  • Appleの「Swift」、開発者に最も愛される言語に──Stack Overflow調査で

    開発者ナレッジコミュニティーのStack Overflowが毎年行う「Developer Survey」で、米Appleが昨年リリースした「Swift」が最も愛される開発言語の座を獲得した。 2位は「C++11」、3位は「Rust」で、米Googleの「Go」が4位に入った。 これは、過去1年間に使ったプログラム言語と技術で今後も使いたいものは何かという質問に対する回答。逆に、今後は使いたくないものは、という質問の答えのトップ3は「Salesforce」「Visual Basic」「Wordpress」だった。まだ使っていないが関心のある言語あるいは技術のトップ3は「Android」「JavaScript」「Python」だった。 今回の調査では、世界157カ国の2万6086人が回答した。日からも63人が回答している。回答者の92.1%が男性で、平均年齢は28.9歳。アンケートは英語で行

    Appleの「Swift」、開発者に最も愛される言語に──Stack Overflow調査で
    Kiske
    Kiske 2015/04/16
    notepad++大人気
  • ミクシィ“家族SNS”に参入 子どもの写真、容量無制限で共有「みてね」 笠原会長が企画、自らビラ配り「生涯プロデューサーでありたい」

    4月初旬の駒沢公園。花見を楽しむ人々に、ビラを配る1人の男性がいた。近所の飲店の店員……ではない。ミクシィ創業者で現在は取締役会長の笠原健治さんだ。「いいものを作れたと思っているので、広めたくて。ビラ配りは慣れてなくて、なかなか話を聞いてもらえなかったけど……」。 ビラには、スマートフォンアプリ「家族アルバム みてね」(iOS/Android対応)の紹介が書かれていた。子どもの写真や動画を容量無制限でアップロードし、遠方に住む祖母・祖父など家族と共有できるアプリだ。ミクシィの新規事業として笠原さんが企画。自らマーケティングやユーザーサポートなどを手がけると同時に、1人のユーザーとしてや両親と一緒に使っている。 「娘が生まれたとき、はたと困って」。原点は笠原さん自身の経験だ。2013年に長女、翌年に次女に恵まれたが、子どもの写真や動画を親と共有する方法に困り、専用アプリの開発を思い立った

    ミクシィ“家族SNS”に参入 子どもの写真、容量無制限で共有「みてね」 笠原会長が企画、自らビラ配り「生涯プロデューサーでありたい」
    Kiske
    Kiske 2015/04/13
  • Google、「SPDY」終了と「HTTP/2」サポートを発表

    Googleは2月9日(現地時間)、2009年に発表したアプリケーションレイヤープロトコル「SPDY」のサポートを2016年初頭までに終了する計画を発表した。 SPDYは、ネットワーキングプロトコル「HTTP(Hypertext Transfer Protocol)」をサポートし、Webページ表示を高速化する目的で構築されたプロトコル。立ち上げ当時、ほとんどのWebサイトはHTTPのバージョン1.1(HTTP/1.1)を採用していたが、HTTP/2の標準化が近いため、Webブラウザ「Chrome 40」の次のアップデートから段階的にHTTP/2をサポートするという。 HTTP/2はSPDYをベースとしており、SPDYの複数ストリームのマルチプレックス機能、ヘッダ圧縮機能、リクエストの優先度指定機能などがHTTP/2に統合されている。 インターネット技術の標準化を策定するIETF(Inte

    Google、「SPDY」終了と「HTTP/2」サポートを発表
    Kiske
    Kiske 2015/02/12
  • Twitter、872個の絵文字をオープンソース化

    Twitter絵文字をオープンソース化し、GitHubでソースコードを無償公開した。Web版で使用している、Unicodeで規定された872個の絵文字を利用できる。 日のフィーチャーフォン文化に端を発する絵文字は、UnicodeによるサポートとiOSへの標準搭載などがきっかけに世界中で使われるようになっている。英語圏では絵文字だけのチャットサービス、SNSなども登場している。 Unicodeで標準化されたとはいえ、各社がプロダクトに用いる際は独自にデザインしなければならず、多数の絵文字に対応するのは簡単なことではない。Twitterでも、チューリップ型の「名札」、打ち上げ式ではなく手持ちの「花火」など日文化・風習と結びついたものが多いため、米社で働く日エンジニアが1つずつレビューしながら制作したという。 ソースコードはMITライセンス、グラフィックスはクリエイティブ・コモン

    Twitter、872個の絵文字をオープンソース化
    Kiske
    Kiske 2014/11/07
    おーすばらし
  • 100万人超が参加したポケモン同時プレイ実験、16日間かけて「赤」クリア

    ゲームプレイのライブ配信サイト「Twitch」上で不特定多数のユーザーが同時に「ポケットモンスター」(ポケモン)を操作してクリアを目指すという実験「Twitch Plays Pokemon」がこのほど、16日と7時間45分30秒かけて「ポケットモンスター 赤」のクリアに成功した。現在は「クリスタルバージョン」の挑戦が始まっている。 Twitchのチャット機能を使い、ユーザーがチャット欄に入力した「up」(上)「right」(右)といったコマンドで主人公キャラクターを操作し、ゲームを進めてクリアを目指すというもので、2月中旬に始まっていた。 選ばれたのはゲームボーイ用ソフトの「赤」。キャラを移動させるのもままならなかったり、思わぬアイテムを使ってしまうなどの混沌状態だったが、30秒間の投票時間を設けて最も多かったコマンドに従う「デモクラシーモード」の導入といった調整も入り、2月末に無事エンデ

    100万人超が参加したポケモン同時プレイ実験、16日間かけて「赤」クリア
    Kiske
    Kiske 2014/03/14
    これすごい
  • Amazon Kindle Touch(Free 3G+Wi-Fi版)レビュー

    Amazon Kindle Touch(Free 3G+Wi-Fi版)レビュー:開封と気になる日語対応や新機能など(1/3 ページ) Amazonが2011年9月末に発表したタッチスクリーン採用の『Kindle Touch』。最もKindleらしいという意味で命として期待していたデバイスだと語る代助氏が濃密すぎるファーストインプレションをお届けする。 2011年9月末にKindleKindle Fireとともに発表されたタッチスクリーンで操作可能な『Kindle Touch』が届きましたので開封の様子、気になる日語の対応状況、その他気がついた点などをご紹介します。今回リリースされたKindle(キーボードなしのいわゆるKindle 4)、Kindle Touch、Kindle Fireの3タイプの中では最もKindleらしいという意味で命として期待していたデバイスです。 まずは開

    Amazon Kindle Touch(Free 3G+Wi-Fi版)レビュー
    Kiske
    Kiske 2011/12/03
  • ドワンゴ、「ニコニコ動画」のストレージにSun ZFS Storage Applianceを採用

    オラクルは8月22日、同社のストレージ製品「Sun ZFS Storage 7420 Appliance」がドワンゴの動画配信サービス「ニコニコ動画」に採用されたことを発表した。動画データを保管するストレージとして5月に稼働を開始している。 日オラクルによると、「ニコニコ動画」では2011年6月時点で総登録会員数が2238万人に達し、投稿動画のデータ量も年2~3割のペースで増え続けている。このため、単一ボリュームで250テラバイト以上の容量を構築できる同製品が採用されたという。 このほか、同製品ではSSDの搭載で投稿される動画データを書き込み速度を向上することができるほか、Webベースの管理コンソールを利用することで管理業務を効率化できる点なども評価されたとしている。

    ドワンゴ、「ニコニコ動画」のストレージにSun ZFS Storage Applianceを採用
    Kiske
    Kiske 2011/08/23
    単一ボリュームで250テラバイト以上、ってすごい。
  • Microsoft、IE10を初披露 プレビュー版リリース

    Microsoftは4月12日(現地時間)、開催中の開発者向け年次カンファレンス「MIX11」において、次期Webブラウザ「Internet Explorer(IE)10」を披露した。開発者向けのプレビュー版はIE10のデモ体験サイト「IE Test Drive」からダウンロードできる(対応するOSはWindows 7のみ)。 3月15日に公開されたIE9(日では4月26日に公開予定)も、昨年のMIXで初公開されている。 IE10はIE9の路線を踏襲し、HTML5およびCSS3のサポートをさらに強化する。GradientsやFlexible Box Layoutを含む多数のCSS3プロパティがサポートされた。また、IE9同様にハードウェアアクセラレーションを採用しており、より高速になるという。 MIXでは、HTML5ビデオやCSS3のMulti-columnを使ったページの表示を米Go

    Microsoft、IE10を初披露 プレビュー版リリース
    Kiske
    Kiske 2011/04/13
    もうIE10の話。
  • ニコ生配信できる公式iPhoneアプリ PCとの配信切り替え機能も

    ニコニコ動画のライブ配信「ニコニコ生放送」をiPhoneで楽しめる無料公式アプリが5月中に公開される。配信中の生放送映像が見られるほか、iPhoneによるライブ配信も可能で、PCiPhoneの連携も。遊びやすい場を提供することで、ユーザーの才能発掘や、多くのユーザーに遊んでもらうのがニワンゴの狙いだ。 ニコ生では、運営側が配信する公式生放送のほか、ユーザーが生放送を配信できる「ユーザー生放送」を視聴できる。ユーザー生放送は、有料の「プレミアム会員」のうち、ニコニコ動画のコミュニティー機能を利用してコミュニティーを作った管理者など一定の条件を満たしたユーザーが利用できる。 アプリでは、放送中の公式チャンネルとユーザー生放送を一覧表示。ユーザーは一覧から番組を選んで見られる。「一般」や「やってみた」などカテゴリからの検索も可能。タイトルとサムネイルの一覧から見たい動画を選ぶと配信映像が見られ

    ニコ生配信できる公式iPhoneアプリ PCとの配信切り替え機能も
  • Twitter、Tweetieを買収し、無料の「Twitter for iPhone」として公開へ

    TwitteriPhoneアプリの人気Twitterクライアント「Tweetie」を提供するAtebitsを買収し、Tweetieを初の公式アプリ「Twitter for iPhone」として公開する。 米Twitterは4月9日(現地時間)、iPhoneアプリ「Tweetie」を提供する米Atebitsを買収することで合意に達したと発表した。取引の詳細は公表していない。 TweetieはMacおよびiPhone向けのTwitterクライアントで、iPhone向けの「Tweetie 2」は2.99ドルの有料アプリだが人気が高く、米Appleが優秀なアプリを表彰する「Apple Design Award」の2009年受賞製品でもある。 Twitterは向こう数週間のうちにTweetieを「Twitter for iPhone」と改称し、無料でiTunesのApp Storeで提供を開始する

    Twitter、Tweetieを買収し、無料の「Twitter for iPhone」として公開へ
  • Cooler Master、冷却性能をさらに高めたミドルタワーケース「CM690II Plus」

    Cooler Masterは4月7日、同社製ミドルタワー型ケース「CM690」の上位モデル「CM690II Plus」(型番:RC-692-KKN1)を発表、4月16日より販売を開始する。価格はオープン、予想実売価格は1万4800円前後。 CM690II Plusは、従来モデル「CM690」の特徴を引き継いだミドルタワーケースで、最大で10基のファンを内蔵可能となった(標準搭載ファンは計3基)。うち6カ所は14センチ角ファンの搭載に対応、冷却能力をさらに向上させているのが特徴だ。 マザーボードはATX/microATXマザーに対応、電源は底面設置式を採用した。利用可能ドライブベイ数は5インチ×4(うち×1を3.5インチベイとして利用可能)、3.5インチシャドー×6(うち×1を2.5/1.8インチシャドーベイとして利用可能)を備える。シャドーベイ部は簡単に着脱できるリムーバブル構造を採用、下

    Cooler Master、冷却性能をさらに高めたミドルタワーケース「CM690II Plus」
    Kiske
    Kiske 2010/04/08
  • ミネベア、新素材を用いた鏡面フラットキーボードなどを開発

    ミネベアは3月2日、東レの新素材フィルムを用い、静電容量式タッチパネルと加重センサーを組み合わせた入力インタフェース「COOL LEAF」を開発、その第一弾としてキーボードとリモコン、電卓を製品化したと発表した。デザインは大阪大学大学院教授の川崎和男氏が手がけた。 COOL LEAFは、80層のフィルム(PET)をフラットトップに重ね、可視光線の波長(約400~700nm)を遮断することで鏡面を作り出し、1枚の板に導光板式バックライトの文字を浮かび上がらせるユニークなデザインが特徴だ。キートップの凹凸が排除され、完全な防滴性能を備えているため、表面を拭くだけで清掃できるというメリットがある。川崎氏は「これまでのキーボードとは違い、アルコールと中性洗剤で表面に付着したバクテリアや血液を除去できたるため、非常に清潔だ」と説明し、医療現場などでの活用にも期待する。なお、試作機は2.4GHzの無線

    ミネベア、新素材を用いた鏡面フラットキーボードなどを開発
    Kiske
    Kiske 2010/03/09
  • Google、IE6など古いブラウザのサポート終了へ

    Googleは1月29日、Internet Explorer(IE)6など古いバージョンのWebブラウザのサポートを段階的に終了することを明らかにした。 同社が使用を推奨しているブラウザのバージョンは、IE 7.0以降、Mozilla Firefox 3.0以降、Google Chrome 4.0以降、Safari 3.0以降。それよりも前のバージョンについては段階的にサポートを停止する。まずは3月1日に、GoogleドキュメントおよびGoogleサイトでサポートを終了する。 古いバージョンのブラウザでもこれらサービスにアクセスすることはできるが、一部機能が停止したり、新しい機能が利用できない可能性があるという。 現在使っているブラウザのバージョンは、GoogleのWhatBrowserサイトで確認できる。

    Google、IE6など古いブラウザのサポート終了へ
    Kiske
    Kiske 2010/02/01
  • Google、Android 2.1搭載の“スーパーフォン”「Nexus One」を発表

    Googleが1月5日(現地時間)、HTCと緊密に協力し、Android OS 2.1の持てる性能を最大限に引き出した、スマートフォンのさらに上を行く自称“スーパーフォン”「Nexus One」を発表した。 かねてからうわさがあったとおり、端末はGoogleがWebサイト(http://www.google.com/phone/)で即日販売を開始。米国、英国、シンガポール、香港から購入できる。米国ではSIMロックフリー版を529ドル、T-Mobileとの2年契約付きのものは179ドルで販売する。購入にはGoogleアカウントとGoogle Checkoutのアカウントが必要だ。なお日からはまだ購入できない。 Snapdragon搭載、3.7インチ有機ELのタッチパネルディスプレイを装備 Nexus Oneは、HTCがデザインや製造を担当し、Googleが販売するAndroid OS 2.

    Google、Android 2.1搭載の“スーパーフォン”「Nexus One」を発表