ブックマーク / www.gizmodo.jp (11)

  • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00395,670 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PC

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
    Lumin
    Lumin 2024/05/15
    挙がってるのは全部許せるけどタスクバーの位置変更とあの右クリックウインドウだけはマジで許せん
  • 中国の高速道路にレーザー光線。派手すぎてぜんぜん眠くならない

    中国の高速道路にレーザー光線。派手すぎてぜんぜん眠くならない2023.11.11 11:0010,417 岡玄介 テックの力でド派手に眠気覚まし! 疲れている時、寝不足、深夜、もしくは満腹の時に単調な道路を運転していると眠くなるもの。居眠り運転で事故を起こしたら大惨事です。 中国では斬新なアイデアが炸裂広大な土地を持つ中国では、居眠り運転予防として超ド派手な対策を試験運用しています。それがカラフルなレーザー光線! これが夜空を照らせば、その明るさでお目々をパッチリです。 Lasers being used to prevent drivers from falling asleep on Chinese highwaypic.twitter.com/j9cxdFkXBA — Science girl (@gunsnrosesgirl3) November 6, 2023ここは山東省青島市

    中国の高速道路にレーザー光線。派手すぎてぜんぜん眠くならない
    Lumin
    Lumin 2023/11/12
    ブコメのゲーミングハイウェイワロタ
  • RealForceでもHHKBでもない。静電容量無接点方式スイッチを採用したコンパクトなキーボードが俺の打鍵魂を揺さぶってくる

    RealForceでもHHKBでもない。静電容量無接点方式スイッチを採用したコンパクトなキーボードが俺の打鍵魂を揺さぶってくる2021.11.12 17:0061,620 三浦一紀 ぐぬぬ、これは欲しいぞ…。 PC用キーボードをキースイッチで大別すると、メンブレンとメカニカル、そして静電容量無接点方式スイッチの3種類になると思います。そのなかでも静電容量無接点方式スイッチは、打鍵感のよさと耐久性の高さで、業務用にも使われる高級スイッチ。 静電容量無接点方式スイッチのキーボードといえば、東プレの「RealForce」シリーズや、PFUの「HHKB」シリーズが有名ですが、そこにニューカマーが現れました。LEOPOLDの「FC660C」シリーズです。 キースイッチは東プレ製。キーの押下圧は45g。通常モデルと静音モデルが用意されています。 そしてキー配列。一見するとHHKBっぽいんですけど、カー

    RealForceでもHHKBでもない。静電容量無接点方式スイッチを採用したコンパクトなキーボードが俺の打鍵魂を揺さぶってくる
    Lumin
    Lumin 2021/11/13
    無変換と変換をそれぞれ半角全角に割り当てることを知ってから英語配列キーボードとスペース長いキーボードは使えなくなった。だからこれも残念ながら選択肢には上がらない
  • 地球から砂がなくなってきている

    Image: Aurora Torres, German Center for Integrative Biodiversity Research す、砂が消失危機!? 夏は完全に終わりましたね。海行きましたか? 海辺で太陽を浴びながら砂のお城を作ったり、砂に友達を埋めてみたり...なんてことが将来できなくなるかもしれません! 先日のScience誌で、私たち人間の資源の無駄遣いによって「砂の消失」が引き起こされていると研究者たちが喚起しています。しかし、砂と砂利は世界中で1番採取されている資源になってしまっているため、砂の利用を制限するというのは大変困難なことです。 「結果、砂不足は、社会政治、経済、環境などと共に新たな問題となっていきています」とScience誌の論文に書かれています。砂不足の懸念については、急に始まったことではなく、実はNYタイムズがすでに2007年の時点で砂不足につ

    地球から砂がなくなってきている
    Lumin
    Lumin 2017/10/09
    でも鳥取には砂丘があるから
  • 新MacBookレビュー:薄さの代償は「大きい」

    待て。 うわー薄!軽!欲しい!と飛びつきたくなる新MacBookですが、ちょっと落ち着いて、現実的に使うとしたらどうなんでしょうか? 米Gizmodoのショーン・ホリスター記者が実際1週間ほど使ってレビューしてますので、どうぞ! 新MacBookは、エンジニアリングにおける驚異のかたまりです。それは美しく、このサイズのコンピューターとしてはきわめて機能的です。でも僕には向いてないし、みなさんにとっても同じだと思います。とにかく、薄すぎるんです。 新MacBookって何? アップルの最新超薄コンピューターです。小さな12インチラップトップで、信じられないくらい高解像度のディスプレイ搭載です。すごく小さいから、女性のハンドバッグにだって入っちゃいます。すごく薄いから、アップルは超薄いキーボードとタッチパッドも開発する必要がありました。すごくミニマリストだから、入出力ポートはUSB-Cポートひと

    新MacBookレビュー:薄さの代償は「大きい」
    Lumin
    Lumin 2015/04/23
    この記者は林檎信者の行、すなわち林信行が足りてない。精進せよ
  • 新しいMacBookは9,500円のアダプターがないと始まらない、買うしかない

    新しいMacBookは9,500円のアダプターがないと始まらない、買うしかない2015.03.10 08:00 mayumine 今回も同じような事態になりました。でももっとひどいかも。 覚えてる? iPhone 5が登場したとき。Lightningケーブルになって、30ピン対応の古いアクセサリーを使うには3,500円のLightning30ピンアダプターを買わなきゃいけなかったことを…。 先ほど発表されたアップルの新しいMacBookの「USB-C Digital AV Multiportアダプター」があれば、同時に3種類のインターフェースに接続できます。なんて素敵なの! でも新MacBookのポートは1つだけ。…あれ? きっとこのアイデアは、デバイスのワイヤレス化の未来を先取りしているのでしょう。ワイヤレスのマウス、ワイヤレスのディスプレイ、ワイヤレスのインターネット。ポートだってもち

    新しいMacBookは9,500円のアダプターがないと始まらない、買うしかない
    Lumin
    Lumin 2015/03/10
    結局重いし分厚いじゃん
  • 総務省がLTEより約10倍速い「4G」の周波数割り当てを発表。で何が変わるの?

    総務省がLTEより約10倍速い「4G」の周波数割り当てを発表。で何が変わるの?2014.12.25 22:0010,024 塚直樹 次世代がどんどんやってきます。 LTEサービスが始まってからスマートフォンの通信速度はずいぶん速くなりましたが、近い将来もっともっと速くなります。総務省は19日、次世代移動通信システム「4G」向けの周波数をドコモ・KDDI(au)・ソフトバンクの3社に割り当てると発表しました。 4Gはとにかく速さがウリ この4Gの何がスゴイのかといえば、その通信速度でしょう。4G通信サービスでは1Gbps超の超高速通信が利用できるとされています。現在各社が提供しているLTEサービスの通信速度は最大でも150Mbpsですから、まさに4Gは約10倍速い通信技術というわけです。 1Gbpsの高速通信が日常的に利用できるようになれば、もはやウェブページの読み込みで待つなんてことは過

    総務省がLTEより約10倍速い「4G」の周波数割り当てを発表。で何が変わるの?
    Lumin
    Lumin 2014/12/26
    圧倒的スピードの通信帯域規制をお楽しみください
  • 私がiPhone 6を捨て、5sに出戻りしたワケ

    私がiPhone 6を捨て、5sに出戻りしたワケ2014.12.03 11:005,676 渡邊徹則 嬉しかったんですよ。最初は。 iPhone 6が登場してはや2ヶ月が過ぎました。購入したみなさん、使い心地はいかがですか? 今回は、そんな新しもの好きの一人、米Gizmodoのクリス・ミルズ記者がiPhone 5sから6に変更した2ヶ月間の率直な感想です。 iPhone 6が発表された時、私はいつもどおりの、ごく普通の行動をしました。新作が出たからには買うべきだ、とにかく早く欲しい、考えるよりも先に「購入」ボタンをポチったのです。 そして2ヶ月後の今、私は5sを使っています。 いや、すごくいいと思ってたんですよ。デスクトップのMacとの相性も完璧だし、iOS 8から始まった「ヘルスケア」もとっても便利。ラッキーなことに、私のiPhoneは曲がったりもしなかったですしね。でもある日、海外に行

    私がiPhone 6を捨て、5sに出戻りしたワケ
    Lumin
    Lumin 2014/12/03
    何の考えなしに6plus買っちゃって、奥歯に物が挟まったようなレビューしてた信者の率直な感想が聞きたいんよ
  • MacProを横置きするとバズーカ感がハンパない

    向けられたくはないなぁ。 ゴミ箱、弁当箱、バッファローマンのアレ。など、さまざまな表現をされたMacPro Late 2013。縦に置くからそう見えるんじゃない?というわけで、横におけるスタンドが登場しました。「BookArc for MacPro」はMacProを横置きするためのスタンド。吸気排気用ポートを塞がず、I/Oポートへのアクセスも可能にしています。 MacProとの接点と足にはシリコンが利用されているため、安定感も高そうですね。上からのホコリの侵入なども防げますし、置き方としては確かに理にかなっているかも。 ただし、自分の方に向けると熱風が…。いや、暖房器具としての応用も?と、色々と興味の沸く製品です。アメリカではTwelve Southが販売しており、価格は59.99ドル(約6,700円)。国内でも販売予定はあるのでしょうか? そしてMacProユーザーのみなさん、この置き方

    MacProを横置きするとバズーカ感がハンパない
    Lumin
    Lumin 2014/11/03
    横置きしてもゴミ箱だった
  • アメリカの各州で英語、スペイン語に続いて3番目に使われているのは何語?

    アメリカの各州で英語スペイン語に続いて3番目に使われているのは何語?2014.05.17 10:0029,506 たもり マイナー言語も意外と使われているのね。 いろんな言葉を話す人がいる国、アメリカ。当然っちゃ当然ですが一番多く使われているのは公用語の英語、2番目にくるのはスペイン語です。では、3番目に使われている言語はなんなのか? アメリカ全土ではなく、州単位でフォーカスしてみたら面白い結果になりました。 各州で使われている言語をいろんな角度で全米地図にまとめたのはネタ元SlateのBen Blattさん。国勢調査局が行った、家庭内で使っている言語を調査したAmerican Community Surveyのデータを元に地図を作ったそうです。 まず、コチラの地図は「各州で、英語の次によく話されている言語」を表したもの。ほとんどの州でスペイン語になるのは予想どおりですが、カナダ国境付近

    Lumin
    Lumin 2014/05/17
    東海岸に意外と韓国語話者が多いのに驚き。西海岸のタガログ語は出稼ぎ労働者が多いのだろうと想像/ポーランドの首都はシカゴというジョークを思い出した
  • 地図で見る、国別最も使われているブラウザ

    は青、青はIE...。 緑がChrome。青がInternet Explorer。オレンジがFireFox。小さく見える赤はOperaで、グレーはSafari。なんと思っていたより、世界はChromeの緑に染まっていますね。ビックリです、がそう言う自分もChromeユーザーですけれど。 [Statcounter, Wikipedia, Maps on the Web] そうこ(CASEY CHAN 米版)

    地図で見る、国別最も使われているブラウザ
    Lumin
    Lumin 2013/07/04
    毎度ベラルーシのOperaが話題になるよね…と思いきや、Google帝国を前にはもはや
  • 1