タグ

ブックマーク / haya14busa.com (3)

  • Vim Mnemonic | Vim のコマンドの覚え方大全 - haya14busa

    この記事は Vim Advent Calendar 2015 の21日目の記事です. もくてき 記事では Vim のコマンドの”覚え方”を紹介します. 基的にはトリッキーな”覚え方”ではなく由来の紹介となります. 例えば J で行連結は Join が元だとか, gfが”goto file”の略だといったことを 知っておくとなにかと憶えやすいと思います. 対象読者 主にこれから Vim を使ってみよう! でもなかなかコマンドを覚えられないっ! という Vim 初心者の方に由来を知ることで少しでも コマンドを憶えやすいようにすることが目的です. 初心者を想定しているのでコマンドの動作などもなるべく紹介していきます. 中・上級者の方には普段何気なく使ってたあのコマンドの由来を知って「フハハハハ」と ほくそ笑んでもらえるような記事になれば嬉しいです. 注意 注意点として公式のものから公式っぽい

    Vim Mnemonic | Vim のコマンドの覚え方大全 - haya14busa
  • 1年間『Vim駆動学習』してきて最高に楽しかったのでオススメしたい - haya14busa

    この記事は Vim Advent Calendar 2013 78日目の記事になります。私事ですが日2014/02/16日、Vimmerとして1歳の誕生日(Vim歴換算)を迎えましたので個人的な話題を含むVACの記事を書かせていただきます。そういうものが嫌いな方はブラウザバック推奨です。 この記事によってVimの魅力が少しでも伝われば幸いです vimtutorを終えた一年前のツイート(ツイートの文面が恥ずかしい…) Vim歴1年、めでたいです。 なぜ『Vim駆動学習』かというと、僕のプログラミング歴自体がVim歴+半年あるかないか程度なので、僕のプログラミング力の大部分は『Vim駆動』で学習し、向上してきたといっても過言ではないからです。Vim駆動バンザイ。 (最近はVim駆動でVim自体を学んでいる割合が高すぎるのでそろそろVim以外の進捗もだしていこうと反省はしています…) 『Vim

    1年間『Vim駆動学習』してきて最高に楽しかったのでオススメしたい - haya14busa
  • Vimのhelpを快適に引こう - haya14busa

    この記事はVim Advent Calendar 2013 : ATNDの58日目の記事です。 57日目は@deris0126さんによるVimのタブで開いているバッファのdiffを簡単に表示するpluginを書いたでした。 Vimのhelpを自由自在に引けることは、真のvimmerになるための第一歩。 :helpを使いこなす = Vimを極めるための一歩 – Vimの極め方 ということで、数多くのVimmerがVimのhelpの使い方を解説したり、おすすめのhelpを紹介したりしています。しかし、helpを読むための設定、カスタマイズ方法を紹介するものがあまりないように思えたので、今回は既存のhelpに関する記事のまとめと、設定/カスタマイズ方法を中心に書いていきます。 help記事のまとめ Helpの使い方全般 Vimの極め方 Vim-users.jp – Hack #45: help

  • 1