タグ

VPSとLinuxに関するLycoris_iのブックマーク (4)

  • さくらのVPS Ubuntu 10.04から12.04 LTSヘバージョンアップする | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER

    自分が使ってる端末でKernel 3.2とか見ると、グッとくる@HIROCASTERでございませう。 前回の記事でmongodb古すぎなこともあり、いろいろあり。そりゃUbuntuのLTSだから古いよなぁー。そういえば、LTSで新しいバージョンリリースされてたな。 というわけで、さくらインターネットのVPSをUbuntu 10.04.4 LTSからUbuntu 12.04 LTSへアップグレードです。 現時点で、さくらインターネットは公式でUbuntu 12.04 LTSは提供していないです。よって、今回おこなう行為はサポート対象外になる可能性があります。 事前準備Ubuntu 12.04 LTSからresolvあたりの設定が変わったそうなので/etc/resolv.confを念のため確認しておく。 $ cat /etc/resolv.conf search sakura.ne.jp na

    さくらのVPS Ubuntu 10.04から12.04 LTSヘバージョンアップする | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER
  • デーモンの起動・終了にはserviceコマンドを利用しよう

    斎藤です。こんにちは。 今日は、デーモンの起動・終了に際してはserviceコマンドを使った方がいいよ、というお話です。 ※CentOS 6.4 (x86_64) でテストしています。尚、特記がある所を除きます。 デーモンの起動・終了には大きく2手 Linux、特にRedHat, CentOS, Fedora, Ubuntu[1]などでは、デーモンの起動・終了の制御の際に、大きく分けて次の2つの方法を用いる事ができます。 "/etc/init.d/"配下のスクリプト(以下、スクリプト)を直接実行する "service"コマンドを実行する 一見、同じ事をやっているように思えるのですが、実は違う部分があります。それは、起動スクリプトが扱う環境変数が違うのです。次の節で、検証してみます。 扱う環境変数が違う スクリプトを直接実行する場合は、実行時の際の環境変数をそのまま利用します。一方、serv

  • initデーモンを理解する

    Ver 0.1 6/3/98 目次 initの基礎 inittabを読む /etc/init.d/rcS スクリプトを読む /etc/init.d/rc スクリプトを読む rcスクリプトから呼び出される"S*"スクリプトと"K*"スクリプトの実体を読む 1.initの基礎 システム起動時で,カーネルのロードが終了すると最後に,全てのプロセスの親として,プ ロセスの管理を行うinitデーモン(/sbin/Init)が起動される. initは,まず/etc/inittabで指定されているプログラムを起動する.Linuxのinittabファイ ルの書式はSysVと同じ形式になっている. inittabには,システム起動時にどのプロセスがinitによって起動されるべきかが記述され ている.システムは,様々な起動レベルに別れて起動されている.このレベルをrunlevelと 呼ぶ.以下がそのrunle

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1