タグ

ブックマーク / tech.pepabo.com (4)

  • DBのリストアテストを全自動化した話 - Pepabo Tech Portal

    ホスティング事業部の業務信頼性向上チームでエンジニアをしているはらちゃんです。 先日STREET FIGHTER 6のオープンベータに参加し、友人にボコボコに負けました。 製品版買っていい勝負ができるように特訓を重ねたいと思います。 今回、ホスティング事業部のサービスであるロリポップ、ムームードメイン、ヘテムル、おさいぽのDBリストアテストを自動化したので紹介します。 まず業務信頼性向上チームとは? リストアテストを継続的にやっている理由 なぜ自動化したのか 全体像 具体的な実装 実装時に困ったこと dumpのサイズが大きすぎて通常のrunnerではリストアテストができない場合 scpをするアカウントにdumpファイルを操作する権限がない場合 dumpファイルのファイル名が微妙に違ってうまく指定できない場合 終わりに まず業務信頼性向上チームとは? 最初に、自分の所属している業務信頼性向上

    DBのリストアテストを全自動化した話 - Pepabo Tech Portal
  • Kerasを使って問い合わせ・依頼先を教えてくれるbotを作った話 - Pepabo Tech Portal

    おはようございますこんにちは、こんばんは、初めましての人は初めまして、GMOペパボの情報システムグループでエンジニアをしている西畑です。 今回は私が作成したbotについての話をしたいと思います。どのようなbotかというと、ペパボ内での制度や日々の困り事があった時にどの部署に問い合わせるのがよいのかを推薦してくれるbotです。 ここでの困り事とは、技術的に分からない事やお客様への対応方法がわからないというような業務のスキルに関するものではなく、例えば使っているPCが壊れた、経費精算の仕方がわからないといった業務上必要になる雑務的なものを処理する上での困りごとを指します。 社会人の方であれば、経費精算や備品のトラブルで何処かに対応を依頼するという経験をしているのではないでしょうか。学生でも似たようなケースはありそうですね。 そういった、いわゆる組織内の取り決めやフローについて疑問を抱いていたと

    Kerasを使って問い合わせ・依頼先を教えてくれるbotを作った話 - Pepabo Tech Portal
  • 「情シス」の新しいカタチ = Corporate Productivity Engineering(CPE) - Pepabo Tech Portal

    あんちぽちゃんです。今日は、情報システム部門(以下、情シス)の仕事を担当するエンジニア = Corporate Productivity Engineer(CPE)について紹介します。 TL;DRで結論から申し上げますと、情シスエンジニア、あらため、Corporate Productivity Engineerに応募してください!お願いします!!1 そもそも「情シス」とは そもそもペパボでいう情シスが担っているのは以下のような領域です。細かいところで差異はあるでしょうが、上場しているWeb企業の情シスはだいたいこんな感じでしょう。 社内IT資産(社内のシステム・サーバ・ソフトウェア・ネットワークなど)の管理・運用、ヘルプデスク業務 情報セキュリティの保全(情報資産のセキュリティ要件を満足し、正常に維持すること) 内部統制、特にITに関する統制の実施(上場企業に課されるガバナンス基準を満たす

    「情シス」の新しいカタチ = Corporate Productivity Engineering(CPE) - Pepabo Tech Portal
  • RubyWorld Conference 2015に登壇し、OpenStackの取り組みについてお話ししました - Pepabo Tech Portal

    GMOペパボの近藤うちお(@udzura)です。普段は福岡に勤務しており、技術基盤チームとして、RubyやPuppetを書いています。Fukuoka.rbというコミュニティをやっていたりもします。どうぞよろしくお願いします。 今回は、今月12日〜13日に開催された RubyWorld Conference 2015 に登壇した際、お話しした内容について書かせていただきます。 RubyWorld Conferenceとは RubyWorld Conferenceとは、今年で7回目となる、島根県松江市で開催されるRubyのカンファレンスです。毎年、Matzの基調講演を始め、様々な利用事例や技術動向の紹介がされています、そういった中で、ペパボとしては、最近全社で導入を進めているOpenStackの話しと、OpenStackを使いこなすためにペパボのエンジニアRubyのライブラリ・ツールを開発し

    RubyWorld Conference 2015に登壇し、OpenStackの取り組みについてお話ししました - Pepabo Tech Portal
  • 1