タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Intellectualとscienceに関するNAPORINのブックマーク (2)

  • ひとくちに研究職といっても、4つくらいの職分がある - exyk

    久々に西堀栄三郎の「忍術でもええで」を読んだら、(自然)科学的なアプローチばかりが研究じゃないんだぞ、と大いに励まされる表に再会したので、改めてエクセルで書き写した*1。各項目の詳細については、ぜひ原著を読んでもらいたい。約40年前のとはいえ、今なお通用するであろう新製品開発の名著です。 ひとくちに研究職*2といっても、4つくらいの職分がある。そこに気づかなかったり、混同したりすると、悲劇は簡単に起こる。それぞれの職分は等しく尊くて、得意な仕事に専念できたら、それは何より素晴らしい。最近の自分は、上の表でいう応用研究に専念できていて、大変嬉しい。有難い機会を頂いてるなと思います。 *1:というのも、10年くらい前にも一度、パソコンで書写したから。 *2:研究所の所員と言った方が適切か?

    ひとくちに研究職といっても、4つくらいの職分がある - exyk
  • 学生のミスで大発見! 赤字にあえぐ植物工場を救う“幸運の光”(1/5ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    現在、「植物工場」は第3次ブームを迎えていると言われている。しかし、その約7割が赤字経営もしくはトントンで、撤退や倒産する企業が相次いでいる。このような中、植物工場における新たな栽培方法で勝負に挑んでいるのが昭和電工だ。同社にその特徴と開発の経緯を聞いた。 成長速度は大幅アップ! でも電気代は半分 赤色や青色のLED(発光ダイオード)照明の下で元気に育つレタスたち――。 これは昭和電工と山口大学農学部の執行正義教授が共同開発した高速栽培法「SHIGYO(シギョウ)法」が用いられた植物工場の様子だ。 「照射する光を制御することでコストダウンと高付加価値化を実現し、より多くの植物工場のオーナーに黒字経営を成功させてほしいと願っています」と、植物工場向けLEDシステム事業を手掛ける昭和電工・事業開発センターグリーンイノベーションプロジェクト(GIP)の営業グループマネージャー、荒博則氏は語る。

    学生のミスで大発見! 赤字にあえぐ植物工場を救う“幸運の光”(1/5ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    NAPORIN
    NAPORIN 2016/06/14
     ”執行(しぎょう)正義 教授"
  • 1