科学とトンデモに関するNATROMのブックマーク (10)

  • 第二次大戦後の歴代総理大臣経験者 31人中15人がO型だった

    血液型と性格や体には関連性がある――そんな研究結果も出ている。日人に占める割合が38%で最も多いA型は、農耕社会で誕生してきただけあって協調性を重んじる。経営者としてはしっかりとした組織づくりに長けていて、戦後日を代表する経営者である松下幸之助もA型だった。 血液型と免疫力の関係などに詳しい、東京医科歯科大学名誉教授で感染免疫学が専門の医学博士・藤田紘一郎氏はこう分析する。 「じっくりと腰をすえ、手順を考えてから行動をとるのがA型。とりあえず動きながら考えるというような場当たり的な行動はしません。逆に、動きながら考えるのがB型。即決タイプで、判断が難しい二者択一でも『よし、こっちだ』と躊躇なく決断できる。失敗してもあまり気にとめません」 B型は決断力とスピードが求められる現代の企業に必要な経営力に恵まれているようだ。ただしB型は自分の独断で物事を実行し、周りの意見に聞く耳を持たない面が

    第二次大戦後の歴代総理大臣経験者 31人中15人がO型だった
    NATROM
    NATROM 2012/08/13
    「血液型と性格や体には関連性がある――そんな研究結果も出ている」。藤田紘一郎氏のコメントも。いまどき血液型性格診断とは週刊ポストもネタがないかな。
  • http://www.minusionwater.com/bloodtype2.htm

    NATROM
    NATROM 2010/02/18
    なぜ血液型人間学がニセ科学でトンデモでダメダメなのに、B/AB型の人が貧血になりにくいというのが科学であるのか、説明せよ(15点)。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 2008-11-17

    G20が話題。あまりピンとこない。 生態系保全や温暖化対策をあざ笑う机上の空論がもてはやされる今の日、実態からの逃避と知的衰弱はかなり深刻だ。 心情はわかるし、ブログとかだと言えることかな。 どこが間違っているというほどではないが全体的になんかずれている感があるのはなぜかなと思う。日の立ち位置に対する冷やりとした感触だろうか。世界第二の経済大国、しかも今こそ第二の意味が問われるというのに。 オバマ氏は、ブッシュ政権に比べ、保護貿易主義的な主張を続けてきた。しかし、世界経済を活性化し、成長を加速するには、自由貿易の推進が重要だ。オバマ氏の考え方はいずれ、修正を迫られる公算が大きい。 軍事についてもそうだろう。 あと日からあまり見えないが米国は南米問題も抱えているか。 特にメリハリもない社説だがこんな感じかな。そううまくいくとも思わないが。 新しい世界像がどうなるか、まだ誰も描けない。そ

    2008-11-17
    NATROM
    NATROM 2008/11/29
    『「ビタミンB1不足が脚気をもたらす」という説は科学的に正しいのでしょうか?私は、突き詰めて言えば、正しくないと考えています』。「いずれ言及する」とのこと。期待せざるを得ない。
  • 偽科学発見テスト - finalventの日記(Sundaland 2008/12/05 07:49)

    以下のエントリは、当初「偽科学発見テスト」と題されていて、科学的な言説と非科学的な言説をどう考えるかという、一つのテストケースとして考えていました。 想定していなかったいくつかの契機があり、また私の考えも変わったので、その点については、書き改める予定です。 変化の経緯⇒Eijkman shared the 1929 Nobel Prize... - finalventの日記 以下は、それまでの過去の経緯として、ご関心のあるかたはその心積もりで参照してください。 ウィキペディアの以下の項目に含まれている引用部分は、極めて偽科学的説明である可能性が高い。科学的説明の逸脱とその理由を説明しなさい。 ⇒脚気 - Wikipedia 江戸時代の江戸では、富裕層のあいだで玄米に替えて精米された白米をべる習慣が普及し、将軍をはじめ富商など裕福な階層に患者が多かった。江戸時代末期には一般庶民も発症し、江

    偽科学発見テスト - finalventの日記(Sundaland 2008/12/05 07:49)
    NATROM
    NATROM 2008/11/22
    「「ペニシリンによって結核が治癒されることで、社会の結核は事実上克服されたといいレベルまで抑制された」という命題です。これは、科学的に間違いです」。その通りだろ。/ペニシリンは結核には効かない。
  • ABOFAN says personality does not depend on blood type.

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    ABOFAN says personality does not depend on blood type.
    NATROM
    NATROM 2008/10/20
    「何故ABOFAN氏はこんなものを書いたのか?」 いやあ、馬鹿だからでしょう。
  • http://openblog.meblog.biz/article/240277.html

    NATROM
    NATROM 2008/01/14
    生命の定義はある程度は好みの問題なのだが、それにしてもこれはひどい。やっぱドーキンスを読んでいないのだろうな。
  • [ニュース&トピックス]「病気にならない生き方」の著者 新谷弘実氏への「公開質問状」について : j-milk

    配布資料一覧 資料No.1 「公開質問状」 資料No.2 「回答書」 資料No.3 牛乳乳製品健康科学会議折茂会長コメント 資料No.4 新谷弘実医師回答書に関する牛乳乳製品健康科学会議の見解 資料No.5 見解説明参考資料 配布資料を以下からダウンロードしてください。 拝啓 初春の候、新谷先生には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。 突然お手紙を差し上げましたが、私ども「牛乳乳製品健康科学会議」は、新谷先生がご著書「病気にならない生き方」に記され、また種々の講演会などで述べられているお考えに対して、その科学的根拠等に大きな疑問を持っております。 私どもとしましては、医学・栄養学・品科学等の立場から、健康的な生活に役立つ正しい情報を提供する必要があると考えております。そのため以下の8項目に関して私どもの見解を申し述べさせていただきますので、折り返し新谷先生のご見解をお

    NATROM
    NATROM 2007/12/19
    新谷弘実氏のグダグタの回答。キッチリ簡潔に突っ込む牛乳乳製品科学会議。それにしても「上記新谷氏の回答にある情報では、提示文献の入手はできなかった。(提示文献は文献検索ホームページのURLであった)」て。
  • ホメオパシーFAQ - 僕と懐疑の関係

    最近なにかと問題だと思っているホメオパシー(同種療法)について、実際にあった支持者との議論からFAQになりそうなものを抜き出して、気ままに更新していこうと思います。間違いなどがありましたらご指摘ください。 懐疑論者には以下のページがお勧めです。参考にさせて頂いてます。 Skeptic's Wikiの「ホメオパシー」の項目 http://sp-file.qee.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?page=%A5%DB%A5%E1%A5%AA%A5%D1%A5%B7%A1%BC 1. 海外では保険の対象になっているというし、国がホメオパシーの効果を認めているのでは? 確かにホメオパシーはイギリスで保険の対象となっており、ポピュラーな代替療法です。しかし、その保険適用となるイギリスでも、国民医療保健サービス(NHS)の見解はホメオパシーの効果に否定的です*1。 また、ドイツでも保

    ホメオパシーFAQ - 僕と懐疑の関係
    NATROM
    NATROM 2007/05/02
    そのうち私が書こうと思っていたのに。
  • 血液型で性格は判断できない、ということ。 - 挨拶専用のオススメ。@広告業界志望の就活生向け

    名コラム「広告業界就職ノススメ。: 健康診断するということは、内定したということ。」 に、 要するに、「健康診断はあくまで採用後の適性配置・健康管理のためにするものであり、採用決定のために実施するものではない。結果として就職差別につながる恐れがあるので、血液検査を採用時に実施するときには慎重にしてほしい。」という見解を、労働省(当時)が出したということです。いいかえれば、内定を出した後に、従業員に実施する健康診断と同様の位置づけで実施しろということになります。 という記述があります。ちょっと次元は違うのですが「血液型で性格は判断できない(参考にすらならない)ということ。」を述べたいと思います。幸い、わたくしの知る限り広告会社の選考に当たって「ABO血液型」を参考にしている会社はないのですが。(もし、あったら教えてくださいネ) まずは、血液型と性格は関係があるか? というweb頁をご参照くだ

    血液型で性格は判断できない、ということ。 - 挨拶専用のオススメ。@広告業界志望の就活生向け
    NATROM
    NATROM 2007/02/24
    血液脳関門を理由に、ABO式血液型と性格の関係を否定するのは間違い。「臓器移植にあたってABO血液型は無関係」というのも間違い。まあそれはそれとして全体的な論旨には賛成。
  • 1