科学と進化論に関するNATROMのブックマーク (4)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Seedstars Capital and Swiss philanthropic foundation Fondation Botnar have launched Seedstars Youth Wellbeing Ventures, a $20 million investment mandate targeting early-stage startups in Africa that a

    TechCrunch | Startup and Technology News
    NATROM
    NATROM 2013/02/25
    人間が恐竜と共存したと主張しただけで生徒を不合格にするのは違法。オクラホマ州。こんなんどうみてもキリスト教根本主義者の運動の一環だろう。
  • 2011年ミスUSA候補に聞いてみました「学校で進化論を教えるべき?」(動画)

    2011年ミスUSA候補に聞いてみました「学校で進化論を教えるべき?」(動画)2011.06.27 21:00 satomi 日の方には衝撃かも。 今年のミスUSAで出題された難題「進化論は学校で教えるべきでしょうか?」に対する各州代表の回答をピックしてみました。 「人間は神がつくりたもうた」という創造論の保守系クリスチャンに配慮すると、どうしても歯切れの悪い回答になっちゃうのは分かるけど、これはちょっと...悲しい...。 アラバマ代表「進化なんて信じていません。学校でも教えるべきじゃないと思います」 アラスカ代表「進化は信じていません。人はひとりひとり目的をもって神が造られたもの。そう思うことで、私の人生にも方向性と意味が与えられてると思うのです」 アーカンソー代表「私の学校では一度も進化について教えなかったですね。勉強の主題になることもなかったです」 ジョージア代表「子どもにはいろ

    2011年ミスUSA候補に聞いてみました「学校で進化論を教えるべき?」(動画)
    NATROM
    NATROM 2011/06/29
    義務教育は十分に検証済みの学説だけ教えられるべき場。もちろん、進化生物学は十分に検証済みの学説であるので教えられるべき。
  • azure blue 「大発見」の思考法の中の進化論に関する記述について

    進化論は真っ赤な嘘?!(クリスチャントゥディ)という記事が話題になっていたので読みました。 晩年にダーウィンは改心したとかいうネタはもう使い古されているので私は反応しようとも思わなかったのですが、以下の記述が気になりました。 日ではダーウィンの思いついた「進化論」が絶対的な科学的真理としてまかり通っています。 実は、「進化論は真っ赤な嘘だ」と主張する科学者が世界中に激増しているのです。 最近では、日のノーベル物理学賞受賞者・素粒子研究の世界的権威の益川敏英氏(京大名誉教授)やノーベル生理・医学賞受賞候補者・iPS細胞研究の世界的権威の山中伸弥氏(京大教授)がいます。 「『ヒトは猿から進化したのか、それとも神が造ったのか』と聞かれれば、日人はなんとなく『猿から進化』という方を信じるが、それはなんの根拠もない」と、二人の対談で語っています。 進化論は真っ赤な嘘?!(クリスチャントゥディ)

    NATROM
    NATROM 2011/02/25
    「なぜか日本人は、6000年よりもっと昔から人類がこの世に存在したと信じていますが、証明はされていない」と主張したら、山中氏や益川氏は反論できるのだろうか?
  • 沖縄住民集団自決削除 文科相、書き換え容認へ 神は細部に宿り給う

    沖縄は高校の修学旅行で行った覚えがある。目良誠二郎っていうとてもいい先生がいたんだが、この人が東大でも学生運動を熱心にやってたらしい筋金入りの左翼だった。(授業でそんな内容の番組をビデオで観ていて、なんか連署みたいなのに名前が書いてあるのが映って『これ先生じゃね!?』って生徒からツッコミ入りまくってニヤリって場面が今も思い出せる) おかげで修学旅行でも米軍基地見に行ったり(戦闘機の爆音って旅客機と違って防音考慮しないから当にすげーんだわ)普通やらないようなこともいろいろさせてもらって面白かった。その影響か沖縄問題には今でもちょっとは興味があったりする。でも今回は原理原則の確認に留めておくことにしよう。例によってジョナサン・ローチ『表現の自由を脅かすもの』から。 不正確に信じるということは、決して犯罪ではない。しかし、単に信じるというだけでは決して知識を持つということにはならない。

  • 1