OREGANOのブックマーク (1,153)

  • FF・ドラクエ頼み限界か、スクエニ株下落の背景に長期業績低迷懸念

    ゲーム大手スクウェア・エニックス・ホールディングスは株価の起爆剤となることが期待されていた「ファイナルファンタジー(FF)16」の発売から現在までの間に時価総額にして2500億円以上を失った。市場からは熱狂的なファンに支持されてきた過去の名作の威光が弱まり、同社の長期的な業績の低迷を懸念する声も出ている。 スクエニのこれまでの成長は、1980年代から続く人気シリーズであるFFや「ドラゴンクエスト」に支えられる部分が大きかった。しかし6月22日に発売されたFFシリーズ最新作の売り上げが期待を下回り、先月4日に発表した4-6月期(第1四半期)決算で大幅減益が明らかになると空気が一変、翌営業日の株価は13%下落した。その後、同社を担当するアナリストのうち半分以上が目標株価を下げ、三井住友トラスト・アセットマネジメントはスクエニ株の持ち分を減らした。 ゲーム業界で名前が広く知られる同社だが、近年で

    FF・ドラクエ頼み限界か、スクエニ株下落の背景に長期業績低迷懸念
    OREGANO
    OREGANO 2023/09/14
    いつも望月へのヘイトで発狂している人たちはBloombergを経済金融情報ではなくてゲームレビューサイトかなにかと勘違いしているっぽい
  • [第四話]歴史メンタリスト - 鳥トマト/うるまなつこ | 少年ジャンプ+

    歴史メンタリスト 鳥トマト/うるまなつこ <完結済み>コロナによって世界が変わった――にも関わらず、何も変わらない朔太郎(大学院生)は、突如、現れた仏くんによって【歴史メンタリスト】に任命される!!日史上の偉人たちの偉業に隠されたダメダメっぷりに心を乱されながらも、朔太郎は彼等のひたむきな姿に自分を見つめ直していく…(はず)。そんな人生応援歴史コメディ開幕!! [JC上下巻発売中]

    [第四話]歴史メンタリスト - 鳥トマト/うるまなつこ | 少年ジャンプ+
    OREGANO
    OREGANO 2023/09/04
    無理して歴史メンタリストするより、今回みたいに歴史人物を媒介に現代のアレな人間を書くほうが原作者の得意な世界でいいとおもう
  • 『表現』というものは、”呪い”だ。 - orangestar2

    頭が動かない。ここ数日の疲れからか、後は少し脳を使う作業をしたからか、何かを考えたり、ちょっと手のかかる作業をすることが出来なくなってしまった。最近ちょっと考えたりすることが難しい傾向にあるので、少しこうやって手を動かして文章を書きながら、リハビリみたいなことをしようと思う。 表現者について ちょっと前に、表現者についての話がはてなブログで盛り上がっていた。 誰もが表現者になれる時代はとっくに終わってるんだよ - シロクマの屑籠 ほとんどの人は、そもそも表現者になりたいとは思ってないのでは - ふろむだ@分裂勘違い君劇場 まあ、表現者、という曖昧ないい方で全体的にもにょもにょする文章で、当にお気持ちなのだろうと思う。何となくの自分を取り囲む世界からの圧力から押し出された系統立てられてない主観。自分はこの、世界からの圧力で、自分と世界との境界を破るように絞り出された何か、これこそが表現だと

    『表現』というものは、”呪い”だ。 - orangestar2
    OREGANO
    OREGANO 2023/09/01
    元のシロクマ先生もだけど自分に向き合った文章は読んでいてとても好き。そして小島アジコ先生には漫画家として幸せになって欲しい
  • ジャニーズ性加害問題『視聴者にも責任ある』発言にネット怒り 「モーニングショー」で:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    中でも、コメンテーターを務める起業家の安部敏樹さんは「改めてこの後われわれがどう動いていくのかが大事」と話し、「性加害行為はやったやつが悪い」と断言。ジャニー喜多川さんが存命中に問題に踏み込めなかったことを「残念」と省みた。 続いて「メディアの課題」について「マスメディア側のアクションプランが今問われている」と提言した。さらに、メディアやタレントは視聴者やファンが存在して成立するとし、「視聴者であったり、ファンの皆さんも責任の一端を担っている」との持論を主張。「社会全体で責任感を感じて、しっかりアクションプランを実行していくことが、事務所だけじゃなく、メディアや視聴者の側にも求められる」と訴えた。

    ジャニーズ性加害問題『視聴者にも責任ある』発言にネット怒り 「モーニングショー」で:中日スポーツ・東京中日スポーツ
    OREGANO
    OREGANO 2023/08/31
    数字が取れなければメディアも起用しないし事務所の圧力は意味がなくなる。自分もたまにジャニーズタレントの番組を見ていたから責任の一端はあるとおもっている
  • ちいかわ公式Xのリプ欄が崩壊した件

    Twitterblueとして始まったXblue 見るだけ、いいねだけ、リプだけでポイントが溜まって金が振り込まれるというあれなのでバズってるツイートに直ぐリプすればいいみたいになってるのだが ちいかわは全更新バズるのでその乞勢に通知が行くと内容のないリプで埋まるようになってしまった 意外と考察めいたものも多かったのだが最早これではリプ欄を閉じたほうがマシだ いつか揉め事やアンチでリプ欄が荒れるのではと思っていたが、こんな仕様で崩壊するとは思わなかったな もうバズったやつのリプ欄みんのやめるわ 青バッジついたやつのRTも公式以外しないんでブルー乞よろしく

    ちいかわ公式Xのリプ欄が崩壊した件
    OREGANO
    OREGANO 2023/08/31
    見た限りでは昔と変わってないし、青バッジでも無関係なコメントをする人もいない。むしろはてブの方が元記事と関係ないコメントが多くないだろうか?
  • イラストAIだめならそもそも二次創作で金を取るのをやめろ

    2024/2/14 タイトル一部変更 自分の意見は「二次創作が伝統的に許されてるのにイラストAIになった途端許容しないのはダブルスタンダードだろ」という意見が核になってます。 なんなら自分も二次創作は好きなんですが、「俺の作品!」みたいな面されると反感持つだけです。 とはいえ今から追記するとゴチャゴチャにしそうなので波線以下文章は手入れてません。 ・論点ボロボロ 当にすみません ・お前のお気持ちだろ 仰る通りです 〜〜〜 「二次創作を有料に描いてる人が文句を言うなってのはお門違い過ぎないかなってね。今回のAIの問題点は「『人様の絵』を使うなって感じじゃないの?」とかのたまってるアホがいてイライラして書き始めた。 自分の立場として、 ・AIが話題になるずっと前からfanboxFantiaのガイドラインに許可されていない二次創作で金取ることを批判していた。 ・イラスト生成AIは肯定派だが、

    イラストAIだめならそもそも二次創作で金を取るのをやめろ
    OREGANO
    OREGANO 2023/08/30
    別に二次創作で金を取ること自体はいいとおもうのだが、それなら自分の作品が他人の商売に利用されたとしても文句はいえないだろうし、利益は一次創作者に還元しろと思う
  • 誰もが表現者になれる時代はとっくに終わってるんだよ - シロクマの屑籠

    今回の内容は、以前にも誰かが書いていたかもしれない。でもこれから私が書くことを一字一句違わず書いた人はいないはずだから、誰かに届くかもと期待しながら記してみる。 インターネットの普及期と現在を比較して、違っているところを挙げるとしたら何が挙がるだろう? アングラ感の強弱。インターネットの多数派がどんな人なのか。コミュニケーションの主な手段がウェブサイトかブログかSNSか動画か。挙げれば色々ある。 今日、まとめたいのは「誰もが表現者になれる時代の終わり」についてだ。 インターネットではさまざまな新しいネットサービスが流行っては廃れを繰り返してきた。そして共通点がある。どのサービスでも、流行期には「誰もが表現者になれる」という夢が薄らぼんやりと漂い、それに釣られて集まってくる人々がいた。 90年代から00年代のはじめはウェブサイトの時代だった。この頃インターネットをはじめたアーリーアダプターた

    誰もが表現者になれる時代はとっくに終わってるんだよ - シロクマの屑籠
    OREGANO
    OREGANO 2023/08/30
    表現者が文字通り表現するだけならブコメの言うとおりだけど、ここでの表現者は誰かに認知してもらうというところまでがセットなのではないだろうか
  • [第三話]歴史メンタリスト - 鳥トマト/うるまなつこ | 少年ジャンプ+

    歴史メンタリスト 鳥トマト/うるまなつこ <完結済み>コロナによって世界が変わった――にも関わらず、何も変わらない朔太郎(大学院生)は、突如、現れた仏くんによって【歴史メンタリスト】に任命される!!日史上の偉人たちの偉業に隠されたダメダメっぷりに心を乱されながらも、朔太郎は彼等のひたむきな姿に自分を見つめ直していく…(はず)。そんな人生応援歴史コメディ開幕!! [JC上下巻発売中]

    [第三話]歴史メンタリスト - 鳥トマト/うるまなつこ | 少年ジャンプ+
    OREGANO
    OREGANO 2023/08/27
    これまでの2回より主人公が史学部の学生っぽくはなってきたような。院生ではなくてマンガやゲームで興味もって史学部入っちゃった1年生くらいのほうが無理無かったかも
  • [第二話]歴史メンタリスト - 鳥トマト/うるまなつこ | 少年ジャンプ+

    歴史メンタリスト 鳥トマト/うるまなつこ <完結済み>コロナによって世界が変わった――にも関わらず、何も変わらない朔太郎(大学院生)は、突如、現れた仏くんによって【歴史メンタリスト】に任命される!!日史上の偉人たちの偉業に隠されたダメダメっぷりに心を乱されながらも、朔太郎は彼等のひたむきな姿に自分を見つめ直していく…(はず)。そんな人生応援歴史コメディ開幕!! [JC上下巻発売中]

    [第二話]歴史メンタリスト - 鳥トマト/うるまなつこ | 少年ジャンプ+
    OREGANO
    OREGANO 2023/08/20
    1話から読んだが、このテーマで描くのにあまりに原者の歴史の知識がボロボロだし、主人公が史学部の院生とは思えないレベルだし、ちょっと酷過ぎる
  • 東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか

    これはいま、おれの中にひとつわりと明確な答えがあって、それは "スーパーセンタートライアルに向かう途中の田んぼ道"です おれの住んでる田舎は、市の人口5万人とかなんで、かなりザコいんだけど、24時間営業のスーパーセンタートライアルを抱えている そんで俺はそっからチャリで5分程度のとこに住んでいる そうすっと、夜10時からでも、思い立ったらチャリに乗って、でけえスーパーで買い物ができるわけですよ まずこれはひとつの文化と言って良い スーパー って博物館だからさあ! そんで、そこまで行く途中の道、これもまたいいわけ 中規模の川が近くにあるから、いまの季節、サワガニが地面を這い回っているんですよ まず、玄関からチャリまで歩く過程で、スマホのライトに照らされて、聞き取れるくらいデカい足音を立ててカニが逃げる、おれはウオっと思ってちょっとのけぞる、こういう体験が、よくわかんねえけど、ひとつの原体

    東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか
    OREGANO
    OREGANO 2023/07/29
    文化は遍在するのだけど、それを感じるには教養というか知性が必要で、この増田にはみえても、元の増田的な人には難しいのだろう
  • 東京に住んでない人って、どうやって文化を享受してるんだろう。

    都心3区に生まれて。 大学だけ京都の某大学に通っていた。(院はやはり東京) 関西でも、文化的な趣味(美術や音楽、最先端の海外文化など)って、けっこうキツかった。 大阪、京都、神戸を合わせて、東京の4割くらいのイメージ。 最先端のものはほぼないし、日初上陸のサムシングも、たいていは東京に3店舗くらい出来てから、関西に来る。 もちろん、趣味の95%はカバーできるんだと思うけど、上澄みの5%は東京にしかない。 言ってみれば、京都が首都だった頃の一級品は京都にしかないのと同じだ。 だから、東京に戻ってきたときは、ああこんなに恵まれてるんだな、としみじみ思った。 安くて美味しいご飯は多いんだけどね、関西は。 それで、社会人になってからだ。 地方へ出張に行くことも増えてきた。 そうすると、福岡だったり、仙台だったり、札幌だったり、熊だったりと、それなりに栄えた地方都市に行くわけだ。 ここには、東京

    東京に住んでない人って、どうやって文化を享受してるんだろう。
    OREGANO
    OREGANO 2023/07/28
    この増田は釣りだろうけど本当に文化をこういう捉え方をしている人はいて、この手の人が語る文化は限られた文化の標本に過ぎないのだが、それを理解できていないのが残念
  • いいかげん「最低賃金を上げて失業者を増やさないと経済は成長しない」という事に気づこう

    最低賃金を上げる話で必ず「そんなことしたら最賃で人を使ってる中小企業がつぶれて失業増えまくり大変なことになるぞ」 という反論が出るんだが もうその話は結論が出てる 「確かに倒産と失業は増えます、でもそうしないと経済は成長しません」 20年前は確かにどちらが良いかわからなかった 景気対策で最賃を上げると失業、特に若者失業が増えるのは事実だからだ とくにすでに経済成長している先進国で最賃を上げると若者失業が増え危険なのは多くの経済学者が指摘していた でも韓国、オーストラリア、イギリス、アイルランド、そのほか最低賃金を上げ続けた国は順調に経済成長し 賃金を上げてない日は全く経済成長していない 結局のところ ・最低賃金が増えることで企業は減った人員をカバーするため設備投資を進め生産性が上がる ・若者が低生産のサービス業から強制退出して高生産産業に行くため一人当たりGDPが増える ・低生産の中小企

    いいかげん「最低賃金を上げて失業者を増やさないと経済は成長しない」という事に気づこう
    OREGANO
    OREGANO 2023/07/23
    この手の経済を語る連中が、導入部分は正しいが過程において都合よくミスリードをするやり方をこの10年繰り返し繰り返し続けているのは万死に値する行為
  • 日本の野球界隈の生理的に受け付けないところ

    ・選手のオリジナル応援歌のメロディがダサい。オリジナルとなるとロッテですら怪しくなる ・全力で投げる時に「よいしょーっ!」「うぉりゃああああ!!!!」と言う。 テニスやMLBでよくあるみたいに思わず生理的に出ちゃいました発声は気にならないけど「よいしょーっ!」や「うぉりゃああああ!!!!」はキツイ。 5chのスレ(FXとかの信用取引関連によくある)で「書き込んだやつが発狂した!」と皆がキャッキャしてるけど、 「ああああああ!!!!!俺の300万円!!!子供の大学進学のためにコツコツ貯めてたさんびゃっくまっんえっん!!!」 みたいな、 いちいち思考しながら文章紡いでるやんけなレス見た時の冷める感じに似てる ・凄く上手い!とか、凄く玄人好み!とか、凄く美しい!みたいなニュアンスの守備を評する時に 「"たまらん"守備」とか「"たまらん"スローイング」 みたいに"たまらん"という言い回しを最近メデ

    日本の野球界隈の生理的に受け付けないところ
    OREGANO
    OREGANO 2023/06/16
    目をつけた選手や監督コーチに暴言を吐いたりオモチャにしてもいいとおもっているファンモドキがガチで受け付けない。特にネットが一般的になってから常軌を逸した連中が増えた
  • 「パイの奪い合い」っていうけど、日本人ならパイではなくピザでは?

    パイを奪い合う機会なんて日人にはない。 でもピザならあるよね?宅配ピザとかで。 だから「ピザの奪い合い」にするべきだと思う。 それか、「唐揚げの奪い合い」とか「焼肉の奪い合い」でもいい。 とにかくパイは日人には馴染みがないのでやめるべき。

    「パイの奪い合い」っていうけど、日本人ならパイではなくピザでは?
    OREGANO
    OREGANO 2023/06/07
    自分も餅に一票。織田がつき羽柴がこねし云々って言うし
  • いっそのこと「くじ引き民主主義」なんて、どうなんだ?

    代議制民主主義のバグ なんかどうだ、日政治? ここんところどうかね? どうもなんかよくないよな。よくないところがあるんじゃないのか。 よいという人もいるだろうが、それはたとえば自分の支持する政党が政権与党にあるとかそういうことで、もうちょっと仕組みというか、構造というか、そういうところに問題あるような気はしないか。 おれはするのであって、とくによくないんじゃないかと思うのが「世襲」の問題だ。世襲政治家ばかりになっている。 ちょっとまえにこちらの記事を読んだ。 日には「世襲政治家」が多すぎる、ビジネス界からの転身が少ない根理由、これだ。 正直、ビジネス界というものから政治家への転身が望ましいのかどうかはわからない。わからないけれど、世襲よりましだよなって思うところはある。 まあそれはともかく、興味深いのは、現在与党である自民党が当選回数至上主義になっていて、当選回数が多い人間が党内で

    いっそのこと「くじ引き民主主義」なんて、どうなんだ?
    OREGANO
    OREGANO 2023/06/07
    民主主義の意思決定システムとして代議制というのはあまりに欠点だらけで、特に社会が成熟してくると機能不全に陥るのだと考えているが、それと比較してくじ引きがよいのかはわからない
  • 市民の差別発言、河村市長の会見詳報 制止について「言論の自由が」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    市民の差別発言、河村市長の会見詳報 制止について「言論の自由が」:朝日新聞デジタル
    OREGANO
    OREGANO 2023/06/06
    表現の自由や差別という言葉で片付けてしまうので分かりづらいが、件の発言者は障害者に対して公共の場で侮辱したわけで、討論でこんな発言が許される時代はない
  • 北欧の出生率低下は要するに日本化なのか?

    最近北欧のいくつかの国での出生率低下が著しい。 ※デンマーク1.55、スウェーデン1.53、ノルウェー 1.41、フィンランド1.32 結局北欧の国家も日化していると言う事なのだろうか? ①嘘をついていて、実は北欧は日のようにジェンダー平等ではなかった。 ②北欧も日に近づいている。 正直1はありえないと思う。 やはり少子化改善に最早ジェンダー平等は関係ないんじゃないか。

    北欧の出生率低下は要するに日本化なのか?
    OREGANO
    OREGANO 2023/06/05
    ジェンダー平等が出生率と関係があるかは本来は国内の別の時代で比較するほうがよいのではないか。ただ個人的には人の命の価値のほうが出生率と関連性がある説を採りたい
  • 障害者への差別発言相次ぐ 名古屋城復元めぐる市主催の討論会:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    障害者への差別発言相次ぐ 名古屋城復元めぐる市主催の討論会:朝日新聞デジタル
    OREGANO
    OREGANO 2023/06/04
    この討論会はリアルタイムでYoutubeの名古屋城公式チャンネルで視聴でき、終了後も視聴できると報道発表資料にはあるが、現時点で同チャンネルにそれらしい動画は見当たらないようだ
  • 力士の「腹タッチ」イベントに“セクハラでは”と波紋…主催の日本相撲協会が示した“見解” | 女性自身

    《PRイベント #腹タッチ会 参加力士が決まりました!》 6月1日、Twitterでこう呼びかけたのは日相撲協会の公式アカウント。大相撲九州場所のPRイベントとして、11日に福岡市中央区にある商業施設「ソラリアプラザ」で「人気力士が集結!みんなで触ろう!腹タッチ会!」を開催すると告知した。 公式サイトでは概要欄に「握手会ならぬ力士参加イベント、その名も『腹タッチ会』!来たる11月の九州場所に向けて、皆様とともに盛り上げましょう!」と記されており、他には力士による歌謡ショーやトークショーも行われるという。 参加力士は正代(31)、宇良(30)、佐田の海(36)、平戸海(23)、一山(29)の5名。MCを蛍原徹(55)が務め、入場人数は先着400名とされており席種料金は5500円(福袋付き)となっている。 「腹タッチ」という大胆なイベントに、《夢のような企画》《楽しみ~》といった好意的な声

    力士の「腹タッチ」イベントに“セクハラでは”と波紋…主催の日本相撲協会が示した“見解” | 女性自身
    OREGANO
    OREGANO 2023/06/02
    セクハラというよりアスリートにとって身体は商売道具そのものだし、ファンサにしてもあまり気軽に触らせない方がいいのではないか
  • 本格的に「ライター」という職業が終わった気がする

    ライターという職業の景気はずっと下がり調子だったが、去年と今年でがくんとさらに落ちて、もう職業として維持できるものじゃなくなった気がする。 雑誌も週刊誌もどんどん休刊していて、単純に「える案件」がほとんどない。 わずかに残ったそれは大御所が必死に死守していて、中堅や若手には手が出せない状態になっている。 出版不況と言うけれど、雑誌のレギュラーライターになればまぁえるという状態はまだ維持されていた。 雑誌の案件は手離れが早く、そのうえ安定的な収益が見込めたのでまだ魅力的だった。 だから、多くのライターは書籍の仕事を減らして、雑誌に力を入れるというのをやっていた。 だが、この10年で雑誌が壊滅的になくなっていき、そのポストはどんどん減っていっている。 まともにライターをわせられている雑誌は、もう両手で数えるほどしかないんじゃないか。 雑誌のレギュラーライターというポストはもう100人も残

    本格的に「ライター」という職業が終わった気がする
    OREGANO
    OREGANO 2023/06/01
    そこから質の悪いタレントもどきみたいなのになる人もいるのはげんなりする