タグ

webとnetaに関するPOPOTのブックマーク (8)

  • ウェブ発明主、たったひとつの後悔

    人生でやり直したい事って誰でもありますよね。 ワールド・ワイド・ウェブの父、ティム・バーナーズ=リー(Tim Berners-Lee)氏は、もう一回ウェブを最初からやり直せるなら「絶対ああはしないのに」と悔しく思ってることが一つあるそうです。それは... ウェブアドレスのhttpの後にある、あの変てこりんなダブルスラッシュ(//)。あれを消すこと! 当時あれが当たり前でしたが、後になって別に要らないじゃん、と分かったんだそうな。だったら「http:」 とスッキリしておけば済んだものを「http://」としてしまったばかりに...タイプと印刷に一体どれだけの時間と手間を浪費し、木を余分に切り倒したことか...と、NYタイムズに語ってます。 まーしかし、今みんながインターネットで浪費してるその他諸々に比べたら、スラッシュ2のロスぐらい序の口、序の口。あんまり夜な夜な自分を責めないでいてくれる

    ウェブ発明主、たったひとつの後悔
    POPOT
    POPOT 2009/10/15
  • ネットの炎上は人類進化の必然で、健やかなる新時代を拓く鍵かもしれない - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    目次 ●ネットの誹謗中傷揚げ足取り炎上で苦しむ人と喜ぶ人 ●宇宙が熱平衡へ向かうように、人類社会は偉さの平衡(=平等)へと向かう ●ネットの誹謗中傷揚げ足取り炎上の3つの格差是正機能 ●この社会にエリートはいらない ●なぜエリートがいなくても、社会が機能するのか? ●経済体制の革命では「偉さ格差」は是正できないということは、歴史が証明している ●人類史上唯一Webだけが、共産革命という劇薬によってもなしえなかった根的な「平等革命」を引き起こす ●会社は社員を馬車馬のように働かせるために、「偉さ格差」を利用する ●権力者は、人々の「生活基盤を人質」にすることで、人々を支配する ●Webが人質を解放することで、人類史的な進化が引き起こされる ●Web革命によって斃される運命にあった梅田氏が、Web文明の旗振り役をやったという歴史の皮肉 ●梅田氏が「残念」と斬り捨てた日のWebの生態系こそが

    ネットの炎上は人類進化の必然で、健やかなる新時代を拓く鍵かもしれない - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • 未来予想社、新たなバズマーケティングサービス「ヒネッター」を開始 - bogusnews

    ネット系ブラック企業の未来予想株式会社(庄子素史社長)は17日、まったく新たなバズマーケティング手法を取り入れたプロモーションサービス 「ヒネッター」 の提供を開始した。メディアの多様化が進むなかで効果的なプロモーションをおこなうにはどうすればよいか首をひねっている広報担当者は多いが、同サービスを利用すれば社員の首をひねりつぶすだけで最適なPRが可能になる。 同社はプレスリリースを1回代行配信するだけで4万円もぼったくる「@Press(アットプレス)」で企業のプロモーション支援をおこなってきたが、権利ばかり主張して義務を果たさない無能人が社内にいるため費用対効果に難があった。「ヒネッター」は、いわゆる 「炎上」 を活用したまったく新しい手法を導入。「気に入らない社員を労働法無視で首切りする」などコンプライアンス的に非難必至の愚行にわざと走ってネットの注目を集め、自社サイトや新サービスなど任

    未来予想社、新たなバズマーケティングサービス「ヒネッター」を開始 - bogusnews
  • 勝間和代の黒歴史

    勝間和代が、19日(木)発売の新刊 『断る力』で、自分の批判が書かれる2ちゃんねるを「弱者のメディア」として蔑みながら、叩き返している。http://www.amazon.co.jp/dp/4166606824/悔しかったらあなたもテレビに出てみなさいよ、を書いてみなさいよ、そうした高みから見下ろすような書きっぷりである。特に一般書籍板の勝間スレに、面識のあるアシスタントに悪口を書かれたとして、きゃんきゃん吠えている。なるほどたしかに該当のスレに足を踏み入れれば、批判の嵐が吹き荒れている。(ちなみに勝間への批判は、人に認められない者たちの妬みから起きるのだそうだ。)漫画家ファンの掲示板で大暴れの末、潰す。2ちゃんねるには掲示板管理人への中傷ところで、8年ほど前、こんな事件があった。名香智子という漫画家がいる。名香のファンサイトにおける掲示板に、経営コンサルタントだった勝間和代が子分を引き

  • 認知症ケアにおける回想法のメリット

    認知症ケアに回想法を用いることで、さまざまなメリットが得られるということが、研究によって明らかになってきました。例えば、回想法を用いることで高齢者の認知機能の回復が期待できるといいます。高齢者は、最近のことについては忘れがちになる傾向が多く見られます。しかし、過去の思い出や出来事に関しては鮮明に思い出せる場合が多く、その記憶を回想法によって思い出し、自ら語るという行為をすることで認知機能の改善が図られるとされています。それは、認知症の高齢者についても同じことが言えるため、認知症ケアに回想法を取り入れて過去の記憶を掘り起こすことで、脳の働きを活性化する効果が期待できます。 また、回想法には高齢者の精神面を安定させる効果も期待されることから、認知症ケアとしてのメリットは大きいです。認知症をはじめとする記憶障害のある高齢者であっても、昔の出来事などについては鮮明に覚えていて記憶として残っているこ

    POPOT
    POPOT 2007/11/27
  • 「圧縮新聞」を作った - phaの日記

    僕は昔からロボットがロボットなりに変な文章を生成して喋ったりする人工無脳とかそういう仕組みが好きで、最近はそのへんの仕組みを勉強していました。それで大体仕組みの基はわかったので簡単なスクリプトを書いてみたよ。 圧縮新聞 このスクリプトはウェブ上にある新聞社とかのニュースの文章を元にして、バラバラにして圧縮してまとめた文章を作るので、ざっと眺めるだけでその日起こった事件の全体が何となくわかるかもしれません。リロードするたび文章は変わります。 生成例 しょうゆ・みそ業界大手のNOVA(大阪市)が入った郵便小包は、北朝鮮の鉄道網を連結する計画だったらしいことが21日、わかった。タンクに灯油を補給した。検案の結果、財政難などをほとんど与えずに6者協議の外相会議の早期再開に期待を表明した国と製薬会社に賠償を求めた。その後、死亡した。 しくみ こういった人工無脳みたいな文章生成をするには形態素解析

    「圧縮新聞」を作った - phaの日記
    POPOT
    POPOT 2007/11/26
  • 圧縮新聞

    圧縮新聞はその日の最新ニュースをマルコフ連鎖でまとめて圧縮したものです。 ざっと眺めるだけでその日起こった事件が何となくわかる可能性がありますが保証はしません。 リロードするたび文章は変わります。 Twitter版もできました。 インタビュー特集や、映画『虹色デイズ』に出演する佐野玲於・中川大志・高杉真宙・横浜流星の座談会なども掲載。 詳しい観測が必要だと皮肉った。 長期間にわたり血糖値がコントロールできない状態が続くと、毛細血管がダメージを受けます。やがて目(網膜)や腎臓の毛細血管に障害が起き、網膜症や腎臓病などの合併症を発症することが理想だ。

    POPOT
    POPOT 2007/11/26
  • 炎ジョイ

    POPOT
    POPOT 2007/11/22
    気持ち悪い
  • 1