タグ

トヨタに関するPandasistaのブックマーク (95)

  • とんでもない事件だ / 西日本新聞

    とんでもない事件だ。北九州市と福岡県苅田町にまたがる自動車メーカーの部品工場に爆発物が投げ込まれ、地面に穴が開いた。工場を建設した会社のトラブルとみられるが、問題はそのメーカーの対応。広報担当者は当初「事件については言えません」の一点張りだった。 ようやく数時間後に「再発防止を望む」とコメントした。後で聞くと、捜査の関係で極端に口をつぐんでしまったという。このメーカーは大手自動車会社の子会社で、被害者側ではある。しかし、工場の起工式が昨年開かれたときも非公開だった。式典風景を公道から写真に撮ろうとすると、建設会社の人や警察官から制止された。 ただ、企業の社会的責任がこれだけ求められている中、事件が起きれば十分な説明が必要なはずだ。メーカー名はこの欄では名指ししないが(各段落の頭文字がヒントです)、説明責任を考えてほしい。 (根井)=2008/10/06付 西日新聞朝刊=

    Pandasista
    Pandasista 2008/10/07
    もっとやれ。
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008082900666

    Pandasista
    Pandasista 2008/08/31
    花王ショック以来か。 サラ金、パチンコ、次にメディア収益の穴を埋める業界は? もう どこにもそんな余裕のある大口スポンサーいないか。
  • プリウスが空から降ってくる! スーツケースに乗って…(動画あり)

    プリウスを空も飛べるように、トヨタが開発中って知ってましたか? ここは○○年先の未来。宇宙船から地球へと、勢いよくスカイダイビングした飛行士が手にしているのは? パラシュートもつけずに、どんどん降下していきます。ただ片手にスーツケースを持って… なぜかスーツケース表面には、あの見慣れたプリウスのディスプレイ画面が映ってますね。そう、ここからが驚くべき展開なのであります。 続きにフルシーンの動画を置いておきますので、どうぞご覧ください。 なぜか空中でスーツケースを操作すると、瞬く間に空飛ぶプリウスが出現! そのまま空中ハイウェイを疾走し、地上の我が家までドライブできちゃいます。もちろん家では、またスーツケースの中へ、コンパクトにプリウスが収まっちゃいますよ。 地球の未来を考えるトヨタですから、こんなことだって実現しちゃうかもしれません。いや、絶対に無理ですかね。 そんなことよりも、超ガソリン

  • トヨタのセグウェイキラー「Winglet」が最高すぎな件(動画あり)

    ものすごく乗りたい!!! トヨタのセグウェイキラー? な「Winglet(ウィングレット)」のタイプSの動画です。 Wingletはパーソナル移動支援ロボットだそうです。投影面積はA3程度。姿勢と重心移動を検知するセンサーを備えています。乗る人は、体重を倒すだけで、前後進および旋回が可能。タイプL、M、Sの3種類あり、Sは「スモール」と共に「スポーツ」の意味があるんだそうです。 この製品、実用化に向けてさまざまな場所で実験的に乗車可能の予定だそうです。現在わかっているスケジュールは以下の通り。 2008年秋 : 中部国際空港セントレア(愛知県常滑市)2008年秋 : 複合型マリンリゾート施設ラグーナ蒲郡(愛知県蒲郡市)2009年 : オートモール複合型商業施設トレッサ横浜(神奈川県横浜市) 夢が膨らみますね。どこで使ったら効果的でしょうか? 以下に写真ともう1つ動画とプレスリリースを置いて

  • プリウス人気が止まらない : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2008年08月01日12:04 プリウス人気が止まらない カテゴリブランディング kinkiboy Comment(1)Trackback(1) 来年フルモデルチェンジが発表されたこともあって、国内の新車乗用車販売台数ランキングでいったんはベスト10から落ちたプリウスですが、ガソリンが高騰するにつれ再びランクインする勢いです。フルモデルチェンジ前の車が、これほど売れるということはかつてなかったのではないでしょうか。今でも、供給が間に合わず、国内でも最低2ヶ月待ちの状態だといいます。 ハイブリッド車全体が好調とはいえ、1―6月期の販売台数でプリウスは23.3%増の3万5507台で、シビックハイブリッドが3.8%増の2160台と、クラウンハイブリッドの2942台にも及ばず、トヨタの独走、しかもそれを圧倒的に牽引しているのがプリウスという構図になってきました。 北米でのプリウスはもっと需給が逼

    Pandasista
    Pandasista 2008/08/05
    「おしゃべりするなら」が引っかかるなぁw
  • トヨタの不振は円高が原因でなく戦略転換の遅れだと強調しておきます : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2008年07月29日12:10 トヨタの不振は円高が原因でなく戦略転換の遅れだと強調しておきます カテゴリ経済 kinkiboy Comment(1)Trackback(2) マーケティングの世界にいると、身の回りで起こっている超ミクロの現象が気になるものです。郵政民営化で変わったと言えば、シンボルデザインが、伝統があり、優れたシンボルとされていた〒マークから、クルクルパーを表現したとしか見えないマークの展開が中心となり、民営化は低IQ化をはかったものかと思っていたら、どんどんオフィスにやってくる担当者のマナーが酷くなってきて、とんでもない質の低下が進行しているのじゃないかと感じる今日この頃です。 そういえば郵政民営化されるかもしれないという危機感が高まっていたころに、突然サービスが向上し、これはいいことだと思っていたら、民営化が決定したとたんに、手のひらを返したように担当者の態度が悪化

    Pandasista
    Pandasista 2008/07/29
    トヨタに足りないのはマーケティングか歴史か。 苦戦と聞けば、がんばって欲しいけどな。
  • トヨタも恐れる割販法改正:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「自動車販売に影響が出る。規制が厳しくなれば販売減も避けられない」 トヨタファイナンスの大畠重遠・法務部長は、5月29日に衆議院を通過した割賦販売法の改正案に身構える。同社はトヨタ自動車のクレジット会社として、トヨタ車の購入者に自動車ローンを提供してきた。その自動車ローンが、割販法改正で提供し難くなるのだ。 割販法の改正案は、訪問販売などを規制する特定商取引法の改正案とセットで国会に提出された。参議院を通過すれば来夏にも施行される。 ここ数年、支払い能力のない消費者に、布団や呉服を法外な値段で売りつけたり、ずさんな工事でリフォーム代金を騙し取ったりする事件が頻発。特商法改正で悪質業者の取締りを強化し、割販法改正で消費者が支払い能力を超えて割賦

    トヨタも恐れる割販法改正:日経ビジネスオンライン
    Pandasista
    Pandasista 2008/06/16
    新車を半額で買える!がウリの、onix(オニキス)の運命やいかに!?
  • 【秋葉原無差別殺傷】人間までカンバン方式人間までカンバン方式 - 何かごにょごにょ言ってます

    なんか激しく放置プレイなんだけど、秋葉の事件について、犯人が働いていた工場は、父が正社員として長く勤めている会社のことなので、知っていることを書いておきます。 誰が見てくれるかわからないけど。 ミクシニュースでも書いたんだけど、瞬間最大風速で流れてしまうよりも、はてなに残しておいた方がいいだろうと。 関東自動車はトヨタの関連会社で、下請けではなく、トヨタ車の生産ラインそのものを請け負っている。自動車部品工場という表現をするマスコミもあったけれど、それは正しくない。 トヨタ車として売られている自動車のプレスをし、組み立てをし、塗装をする。 トヨタ体の一部だと思っても間違いではない。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080609k0000e040040000c.html 工場での担当は塗装ライン。月曜から金曜の週5日勤務で1週間交代で日勤と夜勤に

    【秋葉原無差別殺傷】人間までカンバン方式人間までカンバン方式 - 何かごにょごにょ言ってます
    Pandasista
    Pandasista 2008/06/11
    胸にズシリ。 国民車「パブリカ」の志も 今は昔。 苦戦中のレクサスは 豊かになった国民からの搾取の象徴かも知れん。
  • トヨタ方式 VS ディズニー方式、おもてなしとホスピタリティ

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 私、個人的に「おもてなし」と聞くと身構える習性があります(トラウマ?笑)。 さてディズニーの元スーパーバイザー中村克さんによるトヨタ方式とディズニー方式の比較があり、とても興味深いのでとりあげてみます。 トヨタ方式 ディズニー方式 おもてなしとホスピタリティ ① 結論を先に述べます。 ◇生産現場へのトヨタ方式の導入はきわめて効果的であるが、サービス産業への導入効果は依然「未知数」。 ◇サービス産業の生産性向上に対してはディズニー方式の方が数段階上をいっていると考えられる。 トヨタ方式 ディズニー方式 おもてなしとホスピタリティ② 「おもてなし」とは世代や経済的状況を超え、すべての顧客を対象に提供すべき「絶対的価値」であり、「高級」「高価格」とは結びつけてはいけない概念である

    トヨタ方式 VS ディズニー方式、おもてなしとホスピタリティ
  • トヨタ、パワーポイントとカラーコピー(プリント)を自粛 | スラド

    最初に見たときこのコメントに「オフトピック」がついていて、それが凄く哀しかったです。 だって高橋メソッドって、 「プレゼン」の質に再考を迫るようなスゴイ面が(いくらか)有るわけで、 あれをスルーするのはむしろ不味いでしょ。 高橋メソッドもこの世に存在するのだ!ということを念頭に置いたうえで、 元々の社長の突っ込みをもう一度査読してみようぜ。 そうすると結構いろんなものが見えてくるぞ。 (以下、切る場所は意図的に選ばせてもらいます) >昔は1枚の紙に起承転結で内容をきちんとまとめたものだが、 >今は何でもパワーポイント。枚数も多いし、 高橋メソッドに言わせればこうです。 ○枚数の多いのの何が悪いの? ○むしろ一枚に詰め込むほうが、(プロジェクタで遠くから見せる)プレゼンには不向き。 高橋メソッドは既存の「プレゼン」に対するかなり強烈な問題提起だと、少なくとも私は思いました。 普通の「プレゼ

    Pandasista
    Pandasista 2008/05/20
    資料もハイブリッドというわけにはいかんのか。 まぁ、ええこっちゃ。
  • トヨタグループが「パワーポイント」自粛令!?|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン

    トヨタグループ内で、マイクロソフトの「パワーポイント」使用の自粛ムードが広がっている。事の発端は、コスト削減を求める渡辺社長の発言だった。それにしてもなぜパワーポイント自粛なのか? 「パワーポイントの使用は控えた方がいい。特にプレゼン資料のカラーコピーは…」 最近、トヨタ自動車社内からだけでなく、系列会社、サプライヤー(部品会社)のあいだからでさえ、こんな会話が聞こえてくるようになった。事の発端は、何を隠そう5月8日の決算発表での渡辺捷昭社長の発言である。 今年度の営業利益は、円高、原材料高、米国市場の不振という“三重苦”の影響をもろに受け、トヨタといえども、3割減という非常に厳しい見通しだ。決算会見の後、周囲を取り囲んだ記者団に対し、渡辺社長は「もう一度、原点に返って原価低減を行う」と一層のコスト削減を強調した。そして、続いて飛び出した次の言葉がその後のパワーポイント自粛ムードにつ

    Pandasista
    Pandasista 2008/05/20
    たしかにキャッチコピー1行で1ページ使っているようなプレゼン見ると腹が立つけどなぁ。 1ページの紙芝居ではつまらんけどさ。
  • http://www.aisin-alp.co.jp/homelife/topics/topics.html

    Pandasista
    Pandasista 2008/05/13
    「想造力」(想像力+創造力)って、面白い造語だなぁ。 ミシンらしくパッチワークみたいな。
  • TOYOTA METAPOLIS

    トヨタ自動車が3Dバーチャルコミュニティ(meet-me)内に展開する、カーライフをテーマとした未来都市型コミュニティです。

  • asahi.com:F1観戦「苦痛」、観客が集団提訴へ 富士SW相手取り - スポーツ

    F1観戦「苦痛」、観客が集団提訴へ 富士SW相手取り2008年2月29日7時4分印刷ソーシャルブックマーク トヨタ自動車子会社の富士スピードウェイ(FSW、静岡県)で昨年9月に開かれたF1日グランプリ(GP)を巡り、運営上のトラブルで苦痛を受けたなどとして、観戦に訪れた観客の一部、約70人が28日、FSWを相手取り、チケット代の全額返還と1人あたり数万円の慰謝料を求める集団訴訟を起こす方針を固めた。4月にも東京地裁に提訴する。著名なスポーツイベントの運営上のトラブルが訴訟に発展するのは極めて異例だ。 神奈川県在住の40代の男性会社員が発起人となって設立した「FSW被害者の会」が訴訟準備を進めてきた。同会に訴訟に参加する意思を伝えた観客と弁護士との協議が同日整い、提訴に踏み切る方針を固めた。提訴までに、ネットを通じて原告を広く募る構えだ。 昨年のF1日GPは9月28〜30日、30年ぶりに

  • 地獄のF1富士:なぜバスは動かなかったのか。それは客が悪いから。

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 AUTOSPORT 2007年11月29日号(No.1136)を入手したのでご紹介。こちらではシャトルバスがなぜ動かなくなったか、検証記事を掲載しています。 が、読んでみて呆気にとられました・・・ 日GPの一連のトラブルで最も大きな問題となったシャトルバスの運行について、富士スピードウェイ側での状況把握がある程度まとまり取材に応じた。なお当初、代表者へのインタビューを申し込んでいたが、これについては原因究明だけでなく、対策案が完成してから受ける、という旨の返答があった。以下、広報のコメントを元にまとめた。 冒頭はこの文からはじまります。要点は ・FSWの広報が取材に応じた ・FSWの代表者はこの時点で取材は受けず、対策案が完成してから受ける の2つ。取材を元にまとめたのが

    地獄のF1富士:なぜバスは動かなかったのか。それは客が悪いから。
    Pandasista
    Pandasista 2007/12/26
    カイゼン、カイゼン。
  • トヨタが新ロボットを発表!「バイオリン演奏ロボット」「モビリティロボット」ってどんなの? - 日経トレンディネット

    トヨタ自動車は、人間の活動を補助する「トヨタ・パートナーロボット」開発計画の一環として、新たなロボットを発表した。手と腕にある合計17の関節を協調させて楽器を演奏する「バイオリン演奏ロボット」は、家庭の家事支援や介護/医療支援といった繊細な作業を目的としている。2010年代の早い段階で実用化を目指す。 バイオリン演奏ロボットの身長は152.2cm、重さは56kg。家事などで人間の道具を使うことを前提に開発しており、右手は人間によく似た指の動きと力の入れ方でバイオリンの弓を操れる。また人間の奏者と同じように左手でビブラートをかけられる。今後はより汎用的に道具を使えるように、腕や指の自由度を増やすなど高機能化を進める予定だ。 同時に発表した「モビリティロボット」は、人間を乗せて近距離を移動するために開発している。段差や斜面でも安定した走行が可能で、屋内を自分の判断で移動できる。使用する人間のあ

    トヨタが新ロボットを発表!「バイオリン演奏ロボット」「モビリティロボット」ってどんなの? - 日経トレンディネット
  • 人は何時間働くと過労死するのか? - モチベーションは楽しさ創造から

    先週、asahi.com:トヨタに残業代の重荷 カイゼン活動の社員「過労死」 - ビジネス という悲しいニュースがありました。 トヨタ自動車に勤務していた内野健一さんの急死を労災と認定した名古屋地裁の30日の判決は、トヨタの躍進を支える「創意くふう提案」や「QCサークル活動」などを、労災認定の際には「業務」と判断する考えを示した。こうした活動を「個人の自発的な提案」とみなして残業代を払っていない企業には衝撃を与える内容だ。このような記事を読むたびに、内野さんの無念さやご家族の気持ちなど考えると、ホントに悲しくなります。人ごとでなく、自分の身にも起こりえた話なんで、ゾッとします。 私も、サラリーマンをしていたときに、過労死するんじゃないか?と思ったときがありました。 月400時間を超える労働時間が数年連続で続き、ましてイヤ上司からの小言のストレス。毎朝、出勤前の恒例行事が、汚い話ですが「朝

    Pandasista
    Pandasista 2007/12/04
    「ウェッブ」って吐きそうになってるところで泣けた。
  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    コロナ禍で製造業のマーケティング手法もデジタルシフトが加速した。だが、業界の事情に合わせたデジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第14回のテーマは「メーカー開発設計者に聞いたサプライヤーの探し方と選定基準」だ。

  • 読売ADリポート ojo:adv.yomiuri

    Pandasista
    Pandasista 2007/11/12
    もう7年も前の話。
  • s/トヨタ/自分/gとして読みたい一冊 - 書評 - トヨタの闇 : 404 Blog Not Found

    2010年05月03日03:00 カテゴリ書評/画評/品評Money s/トヨタ/自分/gとして読みたい一冊 - 書評 - トヨタの闇 はじめに申し上げておく。 トヨタの闇 渡邉正裕 / 林克明 初出2007.11.11; 過労死訴訟判決を受け2007.11.30更新 ちくま文庫化を受け2010.05.03更新。文庫版献御礼 私はトヨタ車オーナーであり、トヨタ株の持ち主でもある(といっても1単位だが)。 だからこそ、書を紹介しないわけには行かない。 目次 書「トヨタの闇」は、日最大の企業にして、世界最大の自動車メーカーの、報道されることのない面を紹介したもの。トヨタどころか車も嫌いだという人も、なぜ(一般名詞としての)トヨタの闇が報道されることがないかを示した第一章だけでも読んでおく価値がある。アフィリエイトを一カ所でも表示しているblog主であれば必読である。 はじめに -- ト

    s/トヨタ/自分/gとして読みたい一冊 - 書評 - トヨタの闇 : 404 Blog Not Found
    Pandasista
    Pandasista 2007/11/12
    トヨタはアンチも多いのに広告全メディア出稿の大スポンサー様である限り批判的な声は総スルーするマスメディア。 目を背けてはいけない事実。 本ならでは。