タグ

券に関するPandasistaのブックマーク (9)

  • チケキャン、手数料ゼロで転売業者優遇 自ら規約違反か:朝日新聞デジタル

    チケット転売サイトの最大手「チケットキャンプ(チケキャン)」を運営する「フンザ」(東京都渋谷区)が、大口の転売業者の出品手数料をゼロにしていたことが捜査関係者への取材でわかった。一般の出品者からは購入額の8・64%を手数料として徴収しており、大量出品する業者を特別に優遇していた。 チケキャンの利用規約は「転売する目的で得たチケットを出品してはならない」と定めている。捜査関係者によると、大口の転売業者が他社のサイトに流れないよう、手数料をゼロにして扱う枚数を増やす狙いがあったとみている。 京都府警は26日までに、インターネットを通じて転売目的でチケットを購入した電子計算機使用詐欺の疑いで関西の転売業者やフンザを家宅捜索し、同社の笹森良社長=27日付で辞任=ら数人に任意で事情を聴いた。転売業者と一体になって、自ら規約を破った疑いがあるとみて調べている。 親会社のミクシィ広報担当者は…

    チケキャン、手数料ゼロで転売業者優遇 自ら規約違反か:朝日新聞デジタル
    Pandasista
    Pandasista 2017/12/28
    フンザけた話だな。
  • ポイントカード、ネットに大量出品 店員が押印か - 日本経済新聞

    店などでスタンプを集めると無料券や景品などの特典があるポイントカードがインターネット上で売買されている。すべて押印済みのカードが同時期に大量出品されており、店舗関係者の不正を疑わせるケースも。専門家は有価証券偽造罪にあたる可能性があると指摘するが、ネット上の画像で不正かどうか判別するのは難しく、店側は対応に苦慮している。11~12月、大手外チェーンのポイントカードがネットオークションに相

    ポイントカード、ネットに大量出品 店員が押印か - 日本経済新聞
    Pandasista
    Pandasista 2017/12/27
    結果的に販促につながる可能性もあるが、王将の餃子のタレだけを売るより悪質な気がする…
  • グルーポンはスカスカおせち事件以降、何も変わっていない件

    グルーポンに恵比寿のハンバーガーショップ(店名:36style)のディスカウントチケット出てたので購入しました。 通常営業は11時〜のようですが、クーポン利用可能時間帯は14時〜16時とかなりタイト。 ランチタイムも外しているため使い勝手の悪いクーポンだとは思いつつも美味しそうだったので購入しました。 しかし、いろいろ忙しくてクーポン買ったことを忘れており、ふと思い出してチケット確認すると使用期限が8/4までと残り少ない。(確認したのが7/31) 使わないのももったいないので、なんとか、仕事の都合をつけて電車を乗り継ぎ行くことにしました。 店まで恵比寿駅から少し歩きますが(この日も暑かった〜)地図を見ながら店に到着。すると、なんと店が閉まってるではありませんか。 時間を確認したら14時10分。なんで??? 看板は閉店になってましたが、中に人がいたので入って聞いてみたら今日の分は売り切れとの

    グルーポンはスカスカおせち事件以降、何も変わっていない件
    Pandasista
    Pandasista 2014/08/05
    空ポン。
  • クーポンサイトの経済学――「販促」ではなく「広告」と割り切る店側の論理 - 日経トレンディネット

    コラムでは流行や社会現象の裏にあるメカニズムに光をあてていく。今回は共同購入型クーポンサイトをとりあげたい。 グルーポン、ポンパレ、Pikuといったクーポンサイトが人気を集めている。昨年4に日に上陸した比較的新しいサービスであるにもかかわらず、消費者の爆発的な支持を集めて市場は急拡大した。現在のペースで市場拡大をすれば、今年の取り扱い金額は業界全体で300億円を超えると予想される。 共同購入型クーポンに関しては、クーポンの利用制限がわかりにくい、クーポンの表記と実際の商品サービスが異なるといった苦情も増加している。にもかかわらず、これだけ市場が過熱しているのは、実際にクーポンがお得だからだ。 消費者の側から見ればお得でも、なぜ、これだけたくさんの飲店、美容室、ホテルが50%オフといった思い切ったクーポンを発行するのだろう。実際にクーポンを発行した飲店の方に聞いてみると、彼らは一様に

    クーポンサイトの経済学――「販促」ではなく「広告」と割り切る店側の論理 - 日経トレンディネット
  • グルーポン売り上げの伸びに陰り、おせち問題の影響も 

  • 金券が紙切れに…ご注意!音楽・文具など89件 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文具券や音楽ギフトカードなど、使用が停止され、近く払い戻しもできなくなる金券が相次いでいる。 ネット通販の普及や贈答需要の減少に加え、未使用券の払い戻しに最短60日の期限を設けることを認めた法律が4月に施行されたことが背景にある。払戻期限が過ぎれば券が「紙切れ」になってしまうため、消費者への周知が課題になりそうだ。 4月以降、全国の財務局に払戻期限の届け出があったのは89件。中には、CDなど音楽関連商品を購入できる「音楽ギフトカード」、生花店で利用できる「花とみどりのギフト券」(有効期限のない券のみ)がある。入学・卒業祝いに贈られることが多い「全国共通文具券」は、期限付きの券も含めて10月に発行を停止していて、発行元が年明けに払戻期間を届け出る。

  • グルーポンあれこれ - Chikirinの日記

    “史上最速で成長しているネットビジネス”と最近よく話題になる「グルーポン」。元々はアメリカで2年前にアンドリュー・メイソン氏が創業して急成長、瞬くまに海外展開し、日でも先日サービスを開始しました。 仕組み自体はシンプルなため、大企業から既存のIT企業、個人の起業家まで、ものすごい数の人達が追随参入しており、いまや家グルーポンより「グルーポン的なる仕組み」が大流行しています。 仕組みは、 ・クーポン(サイト)企業が、一定期間内に一定数が売れることを条件に、様々な商品やサービスの「格安購入チケット」を売り出す。 ・価格は通常価格の半分が目安。成立に必要な販売数もいろいろ(50とか500とか)、売り出し期間も数日から一週間などろいろ。一定期間にその数が売れないと成立しない。 ・売上はクーポン企業と商品・サービス提供会社が半々で分けるのが基らしい(他の比率もありえます) ・売り出すチケットの

    グルーポンあれこれ - Chikirinの日記
  • ツイッター活用で“観戦者”増やす米スポーツ界:日経ビジネスオンライン

    実はこの直前、私はバンクーバーにいたのですが、前回のコラムでもレポートしたように現地は雪もなく春のような暖かさ。それがニューヨークに戻ってきて一転して一晩で車が埋まるほど大雪が降り、日中も氷点下に近い寒さに見舞われたのでした。きっと対戦相手のグリズリーズの呪いにかかってしまったのかもしれません(グリズリーズは2001年までバンクーバーにフランチャイズを置いていたが、財政難を理由にバンクーバーを捨ててメンフィスに移転した)。 しかし、アリーナに入ってみて驚きました。天候不順によるアクセスの不調にもかかわらず、ほぼ満員の2万人弱の観客が詰め掛けていたのです。観客席に目を向けると、その中でも一際盛り上がっている一角があるのが分かりました。 「あそこは何なんだろう?」 目を凝らしてみてみると、「ツイープ・ゾーン」(Tweep Zone)という垂れ幕が掲げられているのが分かります。どうも、今流行りの

    ツイッター活用で“観戦者”増やす米スポーツ界:日経ビジネスオンライン
  • 外れ馬券を拾い集めて年収400万円、10年で4400万円を稼いでいる男性 : らばQ

    外れ馬券を拾い集めて年収400万円、10年で4400万円を稼いでいる男性 世の中そそっかしい人は多いようで、当っていると気づかずに捨てられる宝くじや馬券が相当数あると言います。 世間には色々な職業が存在しますが、なんと捨てられた馬券などを拾い続けて収入を得ている人がいました。 驚きなのは、それで家族まで養っていると言うのです。 イエス・レオナルドさん57歳は、ニューヨーク・マンハッタンで10年に渡ってチケット売り場で換金を続け、その収入はトータルにすると50万ドル(約4400万円)を超えるそうです。 彼は競馬場などのレース場で人が捨てたハズレ券を拾っています。 ひたすらコツコツとチケットを拾い続けているのです。そして彼自身は全く賭けることは無いと言います。 レースが終わると大半の人はチケットをすぐ捨ててしまいます。そして捨てられたチケットには、いくらか利益になるものが混じっているのです。

    外れ馬券を拾い集めて年収400万円、10年で4400万円を稼いでいる男性 : らばQ
    Pandasista
    Pandasista 2009/12/10
    そんなウマい話があるとは。
  • 1