RYoMa_0923のブックマーク (240)

  • RubyKaigiに初めて参加する方へ届けたい、2回目参加者が送る Tips と心構え - MNTSQ Techブログ

    こんにちは。 すべての合意をフェアにしたいMNTSQ(もんてすきゅー)のJessie (@Jessica_nao_) です。 仕事では、Ruby on Rails を"利用"させていただき、法務業務に利用されるSaaS Webアプリの開発を行っています。 RubyKaigi2024が間も無く開催されますね! 土日から沖縄入りされている方の投稿がTwitterに流れてきており、既に私の気持ちもかなり高まってきています✈️ この記事では、「今回RubyKaigi に初めて参加するぞ!」という方に向けて、2023年に初めてRubyKaigiに参加した私が、知っておくと嬉しいと思うTipsやRubyKaigiのあれこれをいくつか紹介していきます📝 なお、公式アナウンスは非常に重要です。オンサイト参加の方で、Onsite Information - RubyKaigi 2024 をまだご覧になって

    RubyKaigiに初めて参加する方へ届けたい、2回目参加者が送る Tips と心構え - MNTSQ Techブログ
  • プロダクトマネージャーの仕事はプロダクトマネジメント|Aki

    何となくこれを書くべき時がきた気がするので書きます。 プロダクトマネージャーの仕事プロダクトマネージャーの仕事はプロダクトマネジメントです。プロダクトマネジメントをしてほしいという期待があるからその人にプロダクトマネージャーというタイトルをつけているはずなので。 プロダクトマネージャーは誰でも好きなように名乗ったらいいと思うの、国家資格とかも必要ないし。 ただ名乗るからにはプロダクトマネジメントちゃんとしていこうな! — Aki (@LoveIdahoBurger) April 19, 2024 実際には組織構造によってはプロダクトマネジメントをしないプロダクトマネージャーがいるかもしれませんが、その場合も間接的にプロダクトマネジメントをしているはずです。いずれにしてもそれは例外的なので今回は一旦置いておきます。 プロダクトマネージャーはプロダクトマネジメント以外もやらなければならないと思

    プロダクトマネージャーの仕事はプロダクトマネジメント|Aki
  • なぜ、最悪の業績なのに年商の20%にもあたる1億円の売上を手放してまで楽天市場から退店するのか|鷲尾 岳 / ワシオ株式会社 3代目社長

    【はじめに】・自己紹介こんにちは。 今年の1月にワシオ株式会社(以下ワシオ)の代表取締役社長に就任しました、三代目の鷲尾 岳(ワシオ タカシ)と申します。 鷲尾家の次男坊として1991年2月10日に生まれ、小学校5年生までは地元の公立、小6から私立の学校に転校し、中3までは福井県、高校は和歌山県にある姉妹校にて寮生活をしていました。 ここで詳しくは書きませんが、その学校の特徴として、「義務教育は最低限」「校則は生徒が主になって話し合って決める」「1年を通して大半のコマを占める”プロジェクト”という授業で目標を決め、達成に向けて何をするか生徒が決める」「やりたいことは大概やらせてもらえる」などなど、おそらくかなり一般的な学校からかけ離れた環境で多感な時期を過ごしました。 高校を卒業した後、大学で中国語を学んだので、卒業してからは父の伝手を頼って入社後すぐに中国で駐在させてくれる会社さんにご縁

    なぜ、最悪の業績なのに年商の20%にもあたる1億円の売上を手放してまで楽天市場から退店するのか|鷲尾 岳 / ワシオ株式会社 3代目社長
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2024/05/12
    こういう形で具体的になぜ撤退するのか?みたいな話を外向けてに示すのはすごいなぁ。応援しています。
  • チーム内勉強会の進め方事例 - MNTSQ Techブログ

    おはようございます!こんにちは!場合によってはこんばんわ! SREチームマネージャーの藤原です。 今年の3月からSREチームの中で、勉強会を定期的に実施するようになりました。 エントリでは勉強会を開催するにあたって考えたことと、実際の進め方についての事例解説です。 勉強会を通じて実現したいことの説明から、テーマ設定、効果最大化のための開催形態と頻度、現時点(2024/4・5時点)の結果について解説しています。 勉強会を通じて実現したいこと チーム内勉強会を通じて実現したいこととして、以下を設定していました。 チーム・個人としてのレベルアップ 積極的な議論への参加 相互理解 チームとしての目線合わせ 勉強会を開催するからには何かしらのスキルや考え方を身に付けたいはずです。 また、学習効果を最大化するためにも、積極的な議論への参加を実現したいと考えました。 さらには、勉強会の中での議論を通じ

    チーム内勉強会の進め方事例 - MNTSQ Techブログ
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2024/05/10
    セルフブクマ。チーム内で勉強会を進めるにあたって、事前に考えたことや実際の進め方について事例を解説しました。
  • タイパが悪いので別にやらなくていいゲームランキング

    1位 麻雀  「これ、ただの運ゲーじゃん!」に辿り着くまでの苦行。「そこに北はあるんだよ」がシリアスなギャグであることを理解するまで賽の河原で石積みするだけの遊び。同じことをやるにしても大富豪の方が手っ取り早いし、旅行先でやるときにもサクサク進むし皆知ってて丁度いい。麻雀が上手くなったら麻雀漫画が楽しめるようになるとか別に存在しない。だって麻雀漫画って当に最後は「そこに北はあるんだよ」「やる気の問題」で終わるんだもん。そんなオカルトありえないってことさえ認識できていれば(知能がまともなら麻雀歴0秒でも理解可能)麻雀漫画を楽しむには十分です。 2位 野球 とにかく時間がかかる。その割には中身が薄い。別のことしながら観戦するのが丁度いい遊びであって、自分でやる必要はない。これに人生を使ってしまうのは年収1億円を目指して頑張る野球少年だけでいい。 3位 戦略シミュレーションゲーム 最初は面白い

    タイパが悪いので別にやらなくていいゲームランキング
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2024/04/18
    趣味に効果指標的なものを求めるの、本末転倒感があってよいw
  • 「気に入らないコード」をレビューする際にRed Hatのエンジニアはどうしているのか

    「気に入らないコード」をレビューする際にRed Hatのエンジニアはどうしているのか:10個のヒントとは? プロジェクトメンテナーの立場にあるとき、提出されたコードが何らかの理由で気に入らない場合はどうしたらよいだろうか。Red Hatのソフトウェアエンジニアが、コードレビューを行うに当たって念頭に置くべき10のヒントを解説した。 Red Hatでソフトウェアエンジニアを務めるデビッド・ロイド氏は2019年7月8日(米国時間)、コードレビューを行うに当たって念頭に置くべき10のヒントを同社の開発者向け公式ブログで解説した。プロジェクトメンテナーの立場にあるとき、提出されたコードが何らかの理由で気に入らない場合に役立つ指針だ。コントリビューター側としても参考になる。 これらのヒントは、客観的で的を射たレビューを行い、プロジェクトとその参加者を前進させるという観点からまとめられている。 (1)

    「気に入らないコード」をレビューする際にRed Hatのエンジニアはどうしているのか
  • 「6060 Workstation」でマルチプロセス間通信の設計と実装を担当 45年のエンジニアリング人生を振り返る

    CTO協会が主催の「Developer eXperience Day 2023」は、“開発者体験” をテーマに、その知見・経験の共有とそれに関わる方々のコミュニケーションを目的としたカンファレンスです。ここで登壇したのは、株式会社カウシェの柴田芳樹氏。45年の歴史から振り返ったソフトウェア開発とキャリアの変遷について発表しました。全3回。1回目は、柴田氏が経験した開発について。 エンジニアリング歴45年の柴田芳樹氏 柴田芳樹氏:みなさん、こんにちは、柴田です。今日は、「45年の歴史から振り返る、ソフトウェア開発とキャリアの変遷」ということで話をいたします。 今日お話しする内容は、まず簡単な自己紹介ですね。あと5つほどテーマに分かれています。 45年間で経験してきた主なソフトウェア開発、影響を受けた出来事、技術教育技術書の翻訳。最後に、ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャーをちょっと

    「6060 Workstation」でマルチプロセス間通信の設計と実装を担当 45年のエンジニアリング人生を振り返る
  • RISC-Vの世界的な普及を促進するため、Qualcomm、Infineon、BOSHなど5社がリファレンスアーキテクチャなどを提供する企業を共同設立すると発表

    RISC-Vの世界的な普及を促進するため、Qualcomm、Infineon、BOSHなど5社がリファレンスアーキテクチャなどを提供する企業を共同設立すると発表 米国のQualcomm Technologies、ドイツのInfineon Technologies、ドイツのRobert Bosch、ノルウエーのNordic Semiconductor、オランダのNXP Semiconductorsの5社は、RISC-Vプロセッサの世界的な普及を促進するための企業を共同で設立すると発表しました。 RISC-Vは、RISC-V Internationalの下でオープンかつ無料で使えるプロセッサの命令セットとしてライセンスされています。シンプルな命令セットで電力効率の高いプロセッサを実現可能な点が特徴とされているため、将来的にはArmの競合になるとの見方もあります。 下記はQualcommが発表し

    RISC-Vの世界的な普及を促進するため、Qualcomm、Infineon、BOSHなど5社がリファレンスアーキテクチャなどを提供する企業を共同設立すると発表
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2023/08/08
    ARM対抗なんかなぁ
  • AWS SSOで直接AWSアカウントのManagement Consoleを開く - so what

    AWS SSOで各AWSアカウントのManage Consoleを開く場合、AWSアクセスポータルURL(d-xxxxxxxxxx.awsapps.com/start)から遷移するが、赤枠のリンクは固定値のようなので、そのリンクから個別のアカウントのManage Console開くことができる。 リンクのURLは下のようになっていて https://d-12345abcde.awsapps.com/start/#/saml/custom/123456789012%20%28my-account%29/MTIzNDU2Nzg5MDEyX2lucy0xMjM0NTY3ODkwYWJjZWRmX3AtMTIzNDU2Nzg5MGFi%3D%3D /custom/の下は123456789012 (my-account)=アカウントID (アカウント名)をURLエンコードしたもの。 その下のMTIz

    AWS SSOで直接AWSアカウントのManagement Consoleを開く - so what
  • IT系勉強会のいまと、集うということについて | Marginalia

    今年に入ってから、オフラインのIT系勉強会や開発者カンファレンスがじわじわと復活してきているが、興味深いと思っているのは、開催にあたってより大きなコストのかかるカンファレンス規模のイベントのほうが、復活のスピードが早いように思われることだ。 逆に小規模の、駅名+技術のような勉強会のほうが復活していないものが多いように感じる。これには会場確保の難しさやオーガナイザーの状況の変化などいろいろな要因が簡単に思いつくが、特に考えてみたいのは「集う」ということそのものの困難さに気付かされているのではないかということだ。 人が集まって何かをイベントを開催するためには、そこに人を「集わせる力」が必要である。大規模なカンファレンスと小規模の勉強会の大きな違いは、その「集わせる力」に対する投下コストにあると思う。より商業的な色合いを持つイベントであるほど、そのコストの多くは「集わせる力」の増強に使われる。集

    IT系勉強会のいまと、集うということについて | Marginalia
  • ID基盤 APIサーバーのECS移行の切り替え方式を定めるにあたって考えたこと - STORES Product Blog

    こんにちはプロダクト基盤部 SREの藤原です。 STORES のID基盤は2023年5月末にEC2ベースからECS(Fargate)ベースに移行しました。 ID基盤では踏み台、APIサーバー、バッチサーバーなどをすべてECSのタスクへと移行しました。 エントリでは、移行対象のうち、APIサーバー部分に絞って切り替えを進める上でのアーキテクチャ上の検討ポイントや切り替え手順を検討する際の考慮事項を解説します。 切り替え前の構成 STORES のID基盤のAPIサーバーのインフラ構成は下図のとおり非常にシンプルな構成です。 ID基盤 EC2環境の構成 フロントエンドのホスティングにAmplifyホスティングを利用し、バックエンドとしてアプリケーションロードバランサー、EC2インスタンス、データベースにAmazon Auroraを利用しています。 今回は、EC2インスタンスをECS(Farg

    ID基盤 APIサーバーのECS移行の切り替え方式を定めるにあたって考えたこと - STORES Product Blog
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2023/06/30
    書きました。基本的な内容ではあるのですが、検討したことを改めてダンプしてみました。
  • クラウドシフトと開発者の生産性向上を支援する「一般社団法人 クラウドネイティブイノベーターズ協会」設立のお知らせ

    におけるクラウドネイティブ技術の推進と人材の育成を目指し、この度、一般社団法人クラウドネイティブイノベーターズ協会(代表理事:草間一人 所在地:東京都中央区)を設立しました。 当協会は、国内外のテクノロジー企業で活躍するエンジニアを中心に構成されており、その深い専門知識と知見を活用して、単なるツールの導入を超えた、実効性の高いクラウドネイティブ技術の導入を支援します。 また、急速に注目を集めつつある分野であるプラットフォームエンジニアリングに関するイベント「Platform Engineering Meetup」の運営を行い、開発者の生産性向上に貢献します。 設立の背景・目的 デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するにあたって、クラウドコンピューティングの活用は必要不可欠です。過去10年に渡り、多くの企業がオンプレミスからクラウドへの移行に取り組んできました。リフト&シフトと

    クラウドシフトと開発者の生産性向上を支援する「一般社団法人 クラウドネイティブイノベーターズ協会」設立のお知らせ
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2023/06/23
    期待ブクマ
  • gorilla/mux から chi に移行する - スタディサプリ Product Team Blog

    はじめに こんにちは!スタディサプリで開発者をしている @pankona です。今日は、最近スタディサプリでも頻繁に使われるようになってきた Go 言語の話をします。 先日、GitHub 上の gorilla/mux リポジトリがアーカイブされました。gorilla/muxGo 言語での HTTP ルーター選択肢の一つで、シンプルながら必要十分なルーティング機能を提供するライブラリです。主観的な見解かもしれませんが、このライブラリは広く使われ、支持を得ていたと感じています。私のお気に入りのライブラリの一つでもあります。スタディサプリで稼働している一部のマイクロサービスでは現在も gorilla/mux を使用しています。 ライブラリがアーカイブされるということは、その開発が停止し、新機能の追加やセキュリティアップデートが提供されなくなるということです。また、新しい Go のバージョン

    gorilla/mux から chi に移行する - スタディサプリ Product Team Blog
  • 令和05年最新版 日本の半導体産業の現状について

    台風で仕事が休みになりそうなので暇つぶしに。 3年くらい前に日の半導体産業の近況をまとめたのですが、ここ数年で政治家の先生たちが何かに目覚めたらしく状況が大きく変わりつつあるので各社の状況をアップデート。 前回の記事 https://anond.hatelabo.jp/20200813115920 先端ロジック半導体■ JASM (TSMC日法人) 熊工場:28nm, 22nm (工場稼働時) / 16nm, 12nm (将来計画) 日政府の補助金とソニー・デンソーの出資という離れ業により、業界人が誰も信じていなかったTSMCの工場進出が実現した。現在は建屋の建設が進んでおり、順調にいけば2024年内には量産開始となる。生産が予定されているプロセスはいずれも世界最先端に比べると古いものだが日では最先端であり、HKMG(ハイケーメタルゲート、トランジスタの性能を上げる技術)やFin

    令和05年最新版 日本の半導体産業の現状について
  • RubyKaigi 2023に参加した結果、RailsのYJITを有効化しパフォーマンス向上した - STORES Product Blog

    STORES 予約 でエンジニアリングマネージャーをしている natsume です。 今回はRubyKaigi 2023に参加して「うぉぉなんかやるぞぉ!」となった結果、STORES 予約 のバックエンドであるRailsアプリケーションをYJIT有効化しパフォーマンス向上できました。 動機からわかるとおり、YJIT有効化までノリと勢いでやりました。 影響されたセッションはDAY2のKeynoteである Optimizing YJIT’s Performance, from Inception to Production です。 (影響はされましたが内容は全然わからなかった。英語勉強する、絶対) rubykaigi.org 有効化の手順 STORES 予約 ではすでにRuby 3.2を利用していたのでかなりサクッとできました。 利用しているDocker imageで対応確認 Debian(s

    RubyKaigi 2023に参加した結果、RailsのYJITを有効化しパフォーマンス向上した - STORES Product Blog
  • プログラムを動かす時にメモリがどのように割り当て・解放されるのかをめちゃくちゃわかりやすいイメージ画像で解説してくれるサイト「Memory Allocation」

    コンピューター上でプログラムを動作する際に必要になるのがメモリです。プログラム自体をメモリに読み込む必要があるのはもちろん、プログラムが行う動作はほとんど「メモリから値を取りだして計算し、メモリに保存する」であるといっても過言ではありません。プログラムが動作する際にメモリがどのように管理されているのかについて、ベテランプログラマーのサム・ローズさんがブログで解説しています。 Memory Allocation https://samwho.dev/memory-allocation/ C言語の標準ライブラリには「malloc」と「free」という2つの関数が用意されています。この2つはなんと1979年のUnix v7から存在している歴史ある関数で、mallocがメモリの割り当てを担当し、freeがメモリの解放を担当しています。サム・ローズさんの解説は「この2つの関数の中身を自分で実装する」

    プログラムを動かす時にメモリがどのように割り当て・解放されるのかをめちゃくちゃわかりやすいイメージ画像で解説してくれるサイト「Memory Allocation」
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2023/05/24
    サムネを見て古のデフラグを思い出した人、おじさん怒らないから手をあげなさい ノシ
  • STORES 決済 におけるAWSリソース最適化の取り組み - STORES Product Blog

    はじめまして、 STORES 決済 でバックエンドエンジニアをしている東瀬野です。 STORES 決済 では定期的にAWSリソースの利用状況の分析を行い、不要リソースの削除やスペックの見直しを行っています。 この取り組みを始めてからもうすぐで1年になるので、取り組んできた内容について書いていきます。 はじめに 記事では意識的にコスト削減、という言葉は使わずにリソース最適化。という言葉を使っています。 サービス規模に合わせたリソースにすることで無駄遣いを極力減らし、結果としてコスト削減につなげることを目的としています。 STORES 決済 における取り組み STORES 決済 で取り組んだ内容について順を追って書いていきます。 現状のコスト分析 まずは現状のコスト分析を行いました。 これに関しては特別なことはしておらず、AWSのマネジメントコンソールの請求書を上から順に1つずつ追って「どの

    STORES 決済 におけるAWSリソース最適化の取り組み - STORES Product Blog
  • GitHub Copilotを使ってちょっと楽にUnitTestを書けるようになった - STORES Product Blog

    こんにちは! 引っ越しのために棚をひっくり返していたら、エンジニアなりたての頃の勉強ノートが出てきました。 今となっては全く役に立たないノートなのに、なんとなく捨てられない とと です。 毎日頭が沸騰するんじゃないかと思うくらい頭をフル回転させて、人生で一番カロリーを使っていたのか、あのときほど減量に成功した日はいまだかつてありません。 (プログライミングダイエットと呼んでいます ※効果には個人差があります) Unitテスト書いてますか?GitHub Copilot使ってますか? さて、わたしは普段、STORES 決済 アプリ/SDK を開発するチームでiOSエンジニアをしています。 この2つのプロジェクトの現在のUnitテストのカバレッジは以下の通りとなっています。 アプリ: 33.15% SDK: 27.98% 結構頑張っている方だと思うのですが、どうでしょうか? STORES 決済

    GitHub Copilotを使ってちょっと楽にUnitTestを書けるようになった - STORES Product Blog
  • WAFを活用する上で入れておきたいファイアウォールのルール定義 - STORES Product Blog

    プロダクト基盤部の藤原です。 エントリではWAF(Web Application Firewall)を活用していく上で、最初に導入をお勧めするファイアウォールルールを解説します。 WAFとは WAF(Web Application Firewall)とはWebアプリケーションに特化したファイアウォールです。 HTTPリクエストのヘッダやボディの内容から不審なリクエストを判別し、アクセスをブロックすることを目的としています(図1)。 図1 WAFの役割 WAFの活用を通じて実現したいこと WAFの活用を通じて実現したいことはなんでしょうか。 悪意のあるリクエストや不審なリクエストからアプリケーションを保護することでしょう。 不審なリクエストとしては、宛先が合っていないリクエスト(HTTPのホストヘッダを誤っている)1や、スクリプトキディ的なものから攻撃対象を精緻に分析したものまでさまざま

    WAFを活用する上で入れておきたいファイアウォールのルール定義 - STORES Product Blog
  • 中国製x86 CPU、Powerstar (暴芯)が登場。しかし中身は | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

    中国のPowerleader社(宝德)から、x86アーキテクチャに基づくCPU、Powerstar (暴芯)が登場しました。中国語圏メディアの360doc.comが報じました。 2023年5月初旬、Powerleaderは、デジタルチャイナの「核」となる第1世代Powerstar (暴芯) CPUの発表会を開催した。Powerstar (暴芯)はx86アーキテクチャをベースとし、強力な性能と成熟したエコシステムを備えている。 独立したイノベーションへの道を歩むPowerleaderにとって、確かな一歩となり、中国のコンピューター産業の発展に大きく寄与するだろう。 Powerleader会長の李瑞傑氏は「Powerstar (暴芯) CPUの発表は、国家の強化に貢献する第一歩です」と述べた。 Powerleader 李瑞傑会長 副社長の何丽氏は「Powerstar (暴芯)は普段使いのデスク

    中国製x86 CPU、Powerstar (暴芯)が登場。しかし中身は | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2023/05/08
    そういや、兆芯はどうなったんだろう?