タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/consbiol (1)

  • Google chromeのキャッシュをRAMディスクに移動させる - consbiol のエコ日記

    Google chromeの良いところ。それはなんと言っても速いこと!UIも結構好みです。EeePCとか職場で使ってるCeleron1GHzの遅いノートとかでは、必須のブラウザとなっています。 キャッシュをRAMDiskに記録させるようにすればもっと速くなります。chromeには標準でキャッシュを移動させる機能はないので、強引に移動させてしまいましょう!方法は以下の通り。 1.RAMディスク作成ソフトウェアの用意 RamPhantom3 Free版を使います。Free版は容量最大256Mですが、キャッシュには十分。また、再起動するためにRAMDiskの内容が揮発して消えます(バックアップ機能なし)が、むしろキャッシュは消してしまった方が好都合。さらにIEとFirefoxのキャッシュをRAMDiskに移動させる機能もあります(←これがないとchromeのキャッシュを移動させるのは無理)。 「

    Google chromeのキャッシュをRAMディスクに移動させる - consbiol のエコ日記
  • 1