タグ

メモと農業に関するRi-fieのブックマーク (32)

  • 大型倒産速報 | 社団法人日本農村情報システム協会 自己破産申請へ

    農村での多元情報システムの普及・育成事業 農水省など所管の社団法人 社団法人日農村情報システム協会 自己破産申請へ TDB企業コード:981599107 「東京」 (社)日農村情報システム協会(豊島区東池袋3-1-1、代表大池裕氏、従業員23名)は、6月9日に理事会を開催し自己破産を申請することを決議した。 当法人は、1975年(昭和50年)1月に農山村や漁村における多元情報システムの普及、育成を目的に設立された。農林水産省、総務省、経済産業省の三省が所管する社団法人で、農林漁業団体や地方公共団体、農協などからなる一種会員40名、機器メーカーなどの二種会員23名、賛助会員17名の計80名の会員を有している。農業経営IT活用支援推進事業や農村情報システムに関する調査研究など農水省ほか官公庁からの補助・助成・委託事業、農業・農村情報システム施設の計画・設計事業、農

    Ri-fie
    Ri-fie 2009/06/10
    あら、大池さん…。また貧乏くじを引いたのかな。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    Ri-fie
    Ri-fie 2009/03/30
    「地に落ちた農水省への信頼」日経はもともと農水に信頼感なんて寄せてないくせに。「生産者優先」またこれか。だーかーらー、農水省が生産者を優先しなくてどうするんだよ。
  • 遺伝子組換え食品で健康になろうー遺伝子組換え食品は従来品にない安全性をもつーーFile no 1

    Ri-fie
    Ri-fie 2009/02/25
    すばらしい嫌味
  • 汚染米を飼料用に販売/農水省が廃棄の約束破る

    農水省は十九日、政府保有輸入米(ミニマムアクセス米)の「販売直前におけるカビ・カビ毒のチェックについて」と題する、カビ毒検査の新方針を発表しました。それによると、これまで相次いで発見されていた「カビ状異物」などについて、「従来行っていたカビ毒分析は停止する」としています。 政府保有輸入米からは、一月だけで二十八件の「カビ状異物」が発見され、サンプル(試料)がカビ毒検査に回されています。カビ毒の有無についても、その検査結果すべてが闇に葬られることになります。 新方針はさらに、猛毒のアフラトキシンなどカビ毒に汚染された輸入米について「飼料安全法で規制されている基準以下であれば、エサ米として販売する」(農水省消費流通課)としています。 農水省は昨年十月末に「事故米を二度と流通させない」という農水相談話を発表し、「国の在庫保有中に問題が生じた場合は、これを廃棄処分にする」と公約しました。新方針のカ

    Ri-fie
    Ri-fie 2009/02/25
    農水省の資料を見たが…何も問題ないように感じるのだが?つうか、引用の仕方にめっさ悪意が込められているんだが。
  • 輸入牛肉No.1のオージー・ビーフ 「安全管理」の徹底が評価される

    毒ギョーザ事件が起こった2008年は、品不信の嵐が吹き荒れた。そんな中でも、オージー・ビーフは、安全性の確保に力を注ぎ、消費者からの信頼は厚い。アメリカ産解禁から久しいのに、日の輸入牛肉の約8割を占めているのだ。日の外産業トップのマクドナルドも、その点を評価して主な取引先に選んでいる。「信頼の理由」を現地で追った。 牛の耳に電子タグ、トレーサビリティ確立 「日は、ナンバー1のカスタマーですね。50年以上のお付き合いがありますし」 オージー・ビーフは、今ではオーストラリアの総輸出量のおよそ4割が日向けになっている。生産農家でつくる豪州肉牛生産者協議会のビル・ブレイ会長は、J-CASTニュースの豪州取材で、日豪関係の重要さをこう強調した。 日の牛肉輸入が自由化されたのは1991年。そのころから、オージー・ビーフは格的に日に入ってきた。それ以来、手頃な価格と安全性を武器に、輸入

    輸入牛肉No.1のオージー・ビーフ 「安全管理」の徹底が評価される
    Ri-fie
    Ri-fie 2009/01/30
    オージービーフについて。タイアップ記事なのか?「安全性の高さ」有意差なんてないはずだが。安全性の高さ・低さというなら数値で出してほしい。「脊柱処理」どこでもやってること+ミスは水際で阻止できてるがな。
  • 渋谷ギャル発、農業革命!? 稲作挑戦、秋に商品化(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■イケてる農作業着も開発へ アムラー、ガングロの次はノーギョー!? 若者文化の発信地、東京・渋谷で、10代後半から20代のギャルが農業の担い手となり、料自給率アップを目指すプロジェクトが始動した。今春からファッションモデルたちとともにコメ作りに挑戦し、秋には「ギャル米」の商品化を目指す。アパレルメーカーとともに農作業に向いたおしゃれな服作りや農業体験イベントも企画。渋谷ギャル発の“農業革命”を、と意気込んでいる。(村上智博) 野菜嫌いなのに…中田英寿氏、農業に意欲? 財団法人設立 旗振り役は「ギャル文化を社会に理解してもらおう」と活動している藤田志穂さん(23)。4年前、ギャルの動向についてのマーケティング会社を設立した「ギャル社長」だ。エコ啓発やエイズ予防といった社会貢献活動にも力を入れてきた。 「ギャルも気軽に参加できる、イケてる農業ができないか」 そんな発想のきっかけにな

    Ri-fie
    Ri-fie 2009/01/30
    陽光と風雨に肌が晒され、お化粧の乗りの悪くなるのを覚悟できるなら、よいかと。そして「農業従事者ってステキ!」と言い続けてもらえれば、農業革命はもっと早く進むはず。
  • “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記

    不況でどんなに失業者が溢れていても、一方には人手不足業界が存在します。だから失業対策の話になるとすぐに「○○分野は人手不足だから、そこで失業者を雇えばいい」という話になります。 けれど実際にはロジックは逆です。 人手不足の市場にはすべて“人手不足である理由”が存在します。それらの市場は、“多くの人を雇用できない理由があるから”、もしくは“継続的な雇用維持が困難だから”、結果として人手不足なのです。 なので、失業者を無理矢理に人手不足市場に就職させても、根問題が残る限り雇用は長くは維持できず、どちらの問題も解決しません。 ★★★ ところで、なぜ多くの失業者がいる一方で“人手不足”の市場があるのでしょう?ここでは、人手不足業界としてよく挙げられる3分野について考えてみます。 (1)外サービス業 (2)医療&介護 (3)農業 それぞれ人手不足の理由を考えてみると (1)外サービス業 熾烈な

    “失業者”と“人手不足”が併存するわけ - Chikirinの日記
    Ri-fie
    Ri-fie 2009/01/30
    農業に関しては、ネットと日経で得た知識から論を組み立てようとすると、こうなってしまうんじゃないかというもの。他は保留。
  • 農家切り捨て論のウソ 小手先の保護政策が日本の農業を“自壊”に導く (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    農業政策は次期政権の重要課題の1つだ。格差論議が高まる中、農家戸別所得補償を打ち出して参議院選挙で大勝した民主党に対抗して、このところ自民党内でも公共事業拡大を求める声が強まっている。しかし、農業問題に詳しい神門善久・明治学院大学教授は「農家保護策では根的な問題は解決しない」と指摘する。(聞き手は、日経ビジネス オンライン記者=谷川 博) NBO 農業政策は次期政権の重要課題です。参院選ではマスコミや野党が格差問題に絡めて「零細農家、切り捨て」と政府を批判し、民主党は農家戸別所得補償を打ち出しました。選挙で民主党が大勝したことで、自民党内でも同様の農家保護策を求める機運が高まっています。一連の動きをどう見ますか。 神門 まず、「零細農家、切り捨て」などという論議は、農業問題に長年取り組んできた私のような立場からすれば、ちゃんちゃらおかしい話です。第一、あれは大衆迎合的なマスコミが作り上げ

    農家切り捨て論のウソ 小手先の保護政策が日本の農業を“自壊”に導く (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    Ri-fie
    Ri-fie 2009/01/27
    今さらだが"農業に行き詰まり、生活苦のために零細農家が一家心中した」などという話は聞いたことがありません。"ポカーン…それは筆者が耳をふさいでいるだけ。自分の論を通したいだけか。
  • 霜降りもクッキリ…牛の肉質、MRIで生きたまま予測可能 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    磁気共鳴画像(MRI)の検査が高級和牛の必須条件――。そんな時代がくるかもしれない。放射線医学総合研究所(千葉市)の池平博夫チームリーダーらが、MRIの断層画像で、生きている牛の肉のおいしさを予測できることを確認した。 池平さんらは、雄牛のロース肉を人間用のMRIで撮影してみた。すると、肉質を左右する「霜降り」の度合いや脂肪の粒の大きさが、肉質検査に使う写真と同程度の鮮明さで映り、霜降りの面積を自動的に算出できた。また、撮影データの解析で、多く含まれるほど肉をおいしくする「不飽和脂肪酸」の量も確認できた。こちらは、実際の肉質検査では鑑別できない。 肉質の良い牛を作るのは、運試し。見込みを付けた雄牛の精子を複数の雌牛に人工授精し、生まれた子牛の肉質から、親の品質を推定しているからだ。数年がかりの作業になる。 MRIを使えば、優秀な雄牛を数分で確実に見つけられそうだ。実用化には、生きた牛を丸ご

    Ri-fie
    Ri-fie 2009/01/12
    現場後代検定の検定牛に使う?だとしても、と蓄直前しか使う意味がないしなあ。雄牛の体を見る?としても、こんな霜降りだったら倒れちゃうし。飼育管理のチェックには使えそうだけど…どういうことだ??
  • 農協の大罪 - 池田信夫 blog

    著者(山下一仁氏)は、私の元同僚である。農水省から経済産業研究所に派遣され、市場開放された場合の農業政策を考える役割だった。しかしWTOで農水省が粘り勝ちして米の関税引き下げを阻止したため、彼の研究は宙に浮いてしまい、彼は農水省をやめた。 書の内容は、農協が農民をいかにい物にしてきたかを歴史的にたどり、著者の農業政策の改革案を説明するものだ。印象的なのは、農協が戦時統制団体である「農業会」を衣替えしたものだということだ。他の戦時統制団体は解体されが、農業会は糧難のなかで米の供出を確保するという緊急業務のため、看板をかけかえただけで生き残った。ここでも「戦時体制」はまだ生きているわけだ。 農水省の政策は「農業政策」ではなく「農協政策」だとよくいわれるが、戦前から受け継いだ政治的・経済的な権力を集中し、農業を独占的に支配する農協は、農家を搾取して日の農業を壊滅させた元凶である。その

    Ri-fie
    Ri-fie 2009/01/12
    農家所有の土地をどう収容してどう構造改良して、失職した農業従事者の雇用はどこで吸収するのか。そこに言及のない農政・農協改革論は信用しきれないんだが。あと、食料調達先無尽蔵論も。これもその類か?
  • [社会]仕事がないなんて嘘を言うなよ 2009-01-05 - 福島でRailsを使って仕事を頑張る計画

    私はこの日仕事がないなんていうことは絶対にないと信じています。なぜなら私は秋田の農家の出身だからです。私の実家の周辺はみんな年老いて、たくさんある田んぼをほとんど貸しているか、放棄しています。自分で耕しているという農家はもはや少ないのです。この地域の人はみんな労働力を求めています。おそらくですが、年越し派遣村の人は農業はやりたくないだけなんでしょう。しかし、単純に来てもらってもちょっとハードルがあると思っていて、 JAが中心のビジネスモデルをぶち破る必要があるこれは必須です。はっきり言ってJAはゼネコンです。末端農家を苦しめている張人ですね。JAと無関係なビジネスモデルを構築する必要があります。そして、農家を増やすには 福山やキムタクが主演の農業がカッコいいと思わせるトレンディドラマが欲しいですね。なんとも短絡的ですが。私が思う農業は 米じゃなくてもいいじゃない酪農の資料が値上がりし

    Ri-fie
    Ri-fie 2009/01/06
    科学技術の粋がつぎ込まれた現代農業と、あと農協を舐めすぎ。趣味ならともかく仕事として農業を選ぼうというとき、この通りにやったら、1人は成功するだろうけど99人は倒れる。
  • クローン牛が食卓へ 内閣府委「ゴーサイン」の方針(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    クローン動物品の安全性を検証している内閣府品安全委員会の専門家ワーキンググループ(座長・早川堯夫近畿大薬学総合研究所長)は5日、成長した体細胞クローン牛と豚について「従来の牛と豚に比べて、差異はない」として安全性を認める報告書をまとめる方針を固めた。品安全委は報告書を検証したうえで、正式にクローン牛関連品の安全性を認める見通し。今年中にもクローン動物品の流通が認められる可能性が出てきた。 体細胞クローン牛と豚については、死産率や生まれた直後の死亡率が高いことから、安全性が議論になっていた。専門家グループはクローン牛などの過去の研究を検証した結果、「6カ月を超えると従来の牛と同様に健常に発育する」と分析。用に回される成長したクローンは「従来の牛や豚と差異のない健全性が認められる。肉質や乳成分、子孫についても差異は認められない」と結論づけた。 同グループは今月中にも報告書をまと

    Ri-fie
    Ri-fie 2009/01/06
    食肉流通は枝葉末節。特に黒毛和種生産現場では、クローン技術がまともに使えるようになると「育種改良」と「繁殖肥育増殖」がそこそこ分離できるから、農家にとって福音なんだけど。/しかし記事、ひどいまとめ方だ。