タグ

関連タグで絞り込む (98)

タグの絞り込みを解除

生き方に関するRyotaTakimotoのブックマーク (1,127)

  • 人生折り返し地点を回ったらスタート地点で子供が走っているのが見える件 | 文春オンライン

    44歳、人生80年とするならば折り返し地点を回ったところで、いまスタートを切って最初の5kmぐらいを走っている拙宅三兄弟の姿が見える感じがします。私も流石に体力は衰えてきたし、持病もあるので無理はできず、ゴールに差し掛かった親の面倒も見ながら生きていくのがマラソンだとするならば、転んだり腹が痛くなるのもまた人生なのでしょうか。 長男の様子を見ながら、体調の変化に怯える夏休み 私も子供の頃からずっと身体が弱く、とにかく喉のリンパ腺が腫れたり中耳炎が治らず発熱を起こしては入退院を繰り返す小学校時代を送りましたので、とにかく自分の体力には自信がもてませんでした。健康って大事だよってずっと思って生きてきた人生です。 そういう少年時代の体験もあって、介護と育児人生の中心に据えて仕事をかなり減らしてセミリタイアすることにした私ですが、8歳になった長男が楽しみにしていた学校の夏休み2泊3日の宿泊学習(

    人生折り返し地点を回ったらスタート地点で子供が走っているのが見える件 | 文春オンライン
  • 「好きなことをやってると、嫌われる」という事実。

    起業家や芸術家、学者などを訪ねて回ると、往々にして、1つの「見たくない真実」に、気づかされる。 今回はその話だ。 「好きなことをした方がいいよ」というアドバイスをする人は多い。 そのとおり、好きなことをしたほうが良い。人生は有限で、どんな人にもせいぜい80年、90年程度しか時間はない。 自立して「やっと自分の好きなことができる」のは20歳を過ぎてからの人が多いだろうし、最後の10年は体力や気力にも衰えが出るだろうから、実質、全力で何かに打ち込めるのはせいぜい50年程度だ。 ただ、この貴重な時間は浪費されがちだ。「何もしていない人」は 自分が30歳だとすると、あと40年 自分が40歳だとすると、あと30年 自分が50歳だとすると、あと20年 が、わずかに残された時間となる。 何か大きなことを成し遂げようとすれば、幸運に恵まれたとしても10年はかかる。 やりたいことがある人はグズグズせずに今す

    「好きなことをやってると、嫌われる」という事実。
  • 慚愧の値打ちもない【連載】ひろのぶ雑記 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ

    9ヶ月たった。人から「なぜ電通を辞めたのですか」と、ひっきりなしに訊かれる理由がだんだんわかってきた。 私が、なにもしていないからだ。 違う会社に再就職したり、自分で会社を始めたりしていれば、「ああ、それがやりたかったのですね」と説明しなくてもわかってもらえる。 ところが私ときたら、無職だ。私と名刺交換した人なら知っているが、ほんとうに【青年失業家 田中泰延】と書いてある。「どうやらこのオッサン、将来のことを考えてないぶりは気だ」と相手が理解したあたりから、しぜんと疑念は 「電通はあなたにとってそんなに嫌なところだったのですか?」 に移行する。 きょうはちょっとマジにその辺りの話をしたい。しかし断っておくが、私は古巣のことを悪く言うつもりはサラサラない。逆に、大きな、悲しい事件があり、いろいろな社会的制裁を受け、変革を余儀なくされている電通という会社をことさらに擁護する立場にもない。 そ

    慚愧の値打ちもない【連載】ひろのぶ雑記 | 田中泰延 | 街角のクリエイティブ
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2017/10/05
    「20冊を売っても1冊を万引きされたら何にもならない」のと同じように、「20年間残業して顧客に尽くしても1人を自殺させたら何にもならない」のかもしれない。
  • 「社会人として」病 : キングコング 西野 公式ブログ

    信用の勝ち取り方については「料理をふるまう」「ボランティアに励む」などなど、いろいろあるのかもしれないけれど、他人の話をしたってしょうがないので、"僕の"信用の勝ち取り方について語ることにする。『好感度』ではなく『信用』の勝ち取り方だ。『認知』ではなく、『人気』の勝ち取り方だ。 適当に参考にしてくださいな。 タレントとして信用を勝ち取る為に、まずは「噓をつかない」ということを徹底した。 仕事だからといって、マズイ飯を「美味い」とは言わない。 それが、「美味い」と言わなければいけない現場だとしたら、そもそも、そんな仕事を受けない。 昔、グルメ番組に出演した時に、釣りたての魚を漁師さんが船上でさばいてくださって、他のタレントは「新鮮で美味し~い」とべていたが、シンプルにマズかった。あと、まな板が汚かった。やっぱり魚は1~2日置いた方が美味しい。 ただ、タレントは、この場面で「マズイ」とは言え

    「社会人として」病 : キングコング 西野 公式ブログ
  • 「人を殺してたい」と思ったときに読んで欲しい話

    【ご質問】半年ほど前から、ある風俗嬢を真剣に好きになりました。 LINEを交換しており、予約や、世間話などをしていましたが、一週間ほど未読スルーになりました。 もう会えないのかと悶々とした私は魔が差し、Instagramを検索しました。 彼女がInstagramをしていたこと、そして今までの会話のキーワードで検索すると、すぐに見つかりました。 そこには、連絡がない期間も、彼氏と過ごしていたこと、そして妊娠初期であることが書かれてました。 そして、この恋は諦めました。(というか諦めざるを得なかった。) 子どもが産まれるのだから、幸せになってほしい、そう思っていました。 しかし、時間が経つにつれ、頭によぎるのは、Instagramに「この人は風俗嬢だった」など書き込むこと。 人気風俗嬢だったため、ネット掲示板のお店のスレにアカウントを晒すこと。彼氏にいろんな手を使って風俗嬢だったことをバラすこ

    「人を殺してたい」と思ったときに読んで欲しい話
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2017/08/31
    “もし悪意が消えたように見えたなら、それは悪意が消えたのではなく視力が消えたのです。” ちょっと「一般」を貶めて説教したがりすぎる感じはあるけど、達見〜。
  • ひとり旅はゲストハウスで9割決まるよ!『交流型ゲストハウス』に行くこと自体を旅の目的にしてもいいよ! - A1理論はミニマリスト

    ここ3週間ほど、雨やくもりの日が続いていましたがこの土曜日はカラッと晴れました! それと同時にいろんなミニマリストさんたちが日中のゲストハウスに泊まってる~!! 週末になるとフォローしてるミニマリストさんたちが日中のゲストハウスに泊まり出すから、Twitterでリアルタイムに日各地のゲストハウス情報が入ってくるようになってきた! ものすごく、いい傾向!!— A1理論 (@A1riron) 2015, 9月 12 いやはや、今からシルバーウィークのタイムラインが楽しみです!w そこで今回は『交流型ゲストハウス』について考えてみたいです。 旅、特にひとり旅の場合、旅を左右するのはゲストハウスなんじゃないかな、と思います。旅が楽しかったかどうかはもう9割方ゲストハウスで決まるんじゃないかと思いますw なので、ゲストハウス選びは非常に大事。 いや、むしろ普段仕事で疲れている方は『交流型ゲスト

    ひとり旅はゲストハウスで9割決まるよ!『交流型ゲストハウス』に行くこと自体を旅の目的にしてもいいよ! - A1理論はミニマリスト
  • 現代インターネットにおける「呪い」の増幅について - シロクマの屑籠

    呪術の話がしたくなる季節ですね。 去年も今年も、インターネット上では炎上のともしびが絶えることはない。 「誰かの炎上に加担する」と、自分が正義を行ったような気分が味わえて、それに伴って、優越感や自己効力感や所属欲求が充たされる。個人の心理的欲求を充たし、フラストレーションを緩和するという点でみれば、炎上という現象は、世の中の役に立っているとも言える。 いけにえの羊を供物としてみんなで気持ちを充たし合う儀式は、現実世界ではほとんど禁じられている。ところがインターネットにおいては、正義の大義名分さえあれば、みんなで羊を、否、“悪い奴”を、燃やして構わないということになっているらしいのだ。なぜなら、そいつぁ悪い奴だからだ。「悪い奴に石を投げて心理的欲求を充たして、何がいけないというのか。みんなやっているじゃないか。」 [関連]:"叩いて構わない奴はとことん叩く"空気と、いじめの共通点 - シロク

    現代インターネットにおける「呪い」の増幅について - シロクマの屑籠
  • 糸井重里が語る、生きること、働くこと

    小学校で、母の日に「みんなお母さんにカーネーションを渡しましょう」と赤いカーネーションが配られるわけです。

    糸井重里が語る、生きること、働くこと
  • 「世の中全て分かっている系」が厄介な理由

    「意識高い系」より面倒くさいのが「世の中全て分かっている系」の人である。自分の得意分野と、生きてきた時代を基準に全てを語ろうとするので非常に厄介なのだ。 秀逸なと出会ってしまった。『現在ニッポン論壇事情 社会批評の30年史』(イースト新書)がそれだ。気鋭の論者3人(北田暁大氏、栗原裕一郎氏、後藤和智氏)がタイトル通り、宮台真司氏や東浩紀氏、荻上チキ氏、古市憲寿氏、イケダハヤト氏などの言論人について徹底検証している。 このの中で、実に絶妙なフレーズがあった。それは「世の中全て分かっている系」という言葉である。例として、宮台真司氏や東浩紀氏が挙げられている(なお、イケダハヤト氏は「俺、スゴい系」とのこと)。 一応説明すると、世の中全て分かっている系とは全てを分かっている“つもり”になっている人のことである。この言葉の破壊力に私は震えてしまった。私が仕掛けた「意識高い系」以上のインパクトであ

    「世の中全て分かっている系」が厄介な理由
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2017/08/20
    「お前の中ではな」
  • 502 Not Found

    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2017/08/18
    “ゴールが目的になってしまうと今が手段になってしまう”
  • 祖父母の元へ移住「孫ターン」広がる (大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース

    都市部の若い世代が祖父母のいる地方に移り住む動きが目立つ。故郷に戻る「Uターン」や古里以外の地へ移る「Iターン」になぞらえ、「孫ターン」と呼ばれる。自然豊かな地方暮らしに憧れるが、見知らぬ土地は不安という若者にとって、祖父母の住む地域は溶け込みやすく、魅力的に映るようだ。 生まれも育ちも神奈川県茅ヶ崎市の中沢太朗さん(24)は4月、甲府盆地の北西部にある山梨県北杜市に移住した。同市の観光PRを担当する地域おこし協力隊として働く。 同市は両親の出身地で、小さい頃から祖父母宅を訪れては、雄大な山々や高原など豊かな自然に魅せられていた。いつかはここで暮らしたいと考えながら、大学卒業後は神奈川県内の建設会社に就職したが、昨年8月に母方の祖父が死去。「いつか移住するなら、他の祖父母が元気なうちがいい」と移住を決断した。 会社員時代より収入は減ったが、「満員電車に乗らずに済み、残業も減った。暮ら

    祖父母の元へ移住「孫ターン」広がる (大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース
  • 儲ける知性を休ませ、親切を――糸井重里に資本主義を聞く - Yahoo!ニュース

    「利益をたくさん出せればうれしいが、それが第一の目標になるとずれていくと思う。最短かつ最効率で利益を得る会社が、人に喜ばれるとは思えない」。糸井重里氏が、代表取締役として率いる会社「ほぼ日」を株式上場させる際、発した言葉だ。より利益を上げられる会社の株式を皆が買う――この仕組みは資主義を発展させてきた。しかし糸井氏は、お金を儲けることよりも大事なことがあるというのだ。いったい、資主義をどう捉えているのか。どんな会社であろうとしているのか。糸井氏に言葉の真意を聞いた。(週刊エコノミスト編集部/Yahoo!ニュース 特集編集部) 糸井氏は1998年にウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を立ち上げ、個人事務所から株式会社化した「ほぼ日」(東京都港区、社員74人、2016年8月期の売上高37億円)が3月、東京証券取引所ジャスダック市場に上場した。同社は「ほぼ日刊イトイ新聞」の運営や、「ほぼ日手帳

    儲ける知性を休ませ、親切を――糸井重里に資本主義を聞く - Yahoo!ニュース
  • 風俗で働くこと(後編)-「過去」を背負う、覚悟をしろ- – ロカフレ

    前編はこちら 風俗で働くこと(前編)-風俗嬢がクソ客への怒りを込めながら打ったうどんはコシがあるのか- 「なんで風俗で働いているんですか?」 粉まみれの年下男に疑問を投げつけられた私は、突然、現実世界に引き戻されたような感覚に苛まれた。 なんてったって目の前の彼は粉まみれであるし、視線の端っこにある鍋の中には、手打ちうどんがグラグラと茹でられ続けている。 こんな質問、こんな状況でぶつけられるなんて、全くもって理解しがたい。 でも、粉ごしに見える彼の目は真剣そのもので、ふざけている様子など微塵もない。全くもって、理解不能である。 yuzuka:(コイツ…イカれてる…!!!!!!!!) さて、後半は私が筆を取ろうと思う。 申し遅れたが、私が元看護師で現役風俗嬢の肩書きを持ち、尚且つ多方面でコラムニストを名乗っている、なんとも胡散臭いライター「yuzuka」である。 前田:そもそも、どうして風俗

    風俗で働くこと(後編)-「過去」を背負う、覚悟をしろ- – ロカフレ
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2017/08/14
    前半も面白かったけど後半のバランス(綱渡り)感が物凄い。2017年ベストエントリー賞(あるか知らんけど)とれそう。
  • 「この世界の片隅に」を見て、戦争や食料難より「嫁ぎ先が、いい人ばかり」な事に目が行く方もいる…という話 - Togetterまとめ

    当時の時代背景(戦中)を考えたら、一般的にはたしかに家長・イエ制度も嫁姑の関係も厳しい時代でした。 物理的な戦火や料不足以上に、当時一番苦しかった、一番気を使ったのが狭い世界での人間関係だった…という人たちも、かなりの割合でいるのかもしれません(軍隊だって敵との戦争より内務班のほうが嫌な思い出、という人いるしね) そんな側面から見ることもできる、あの作品です。 カテゴリはマンガでもいいのでしょうけど「映画」で。 続きを読む

    「この世界の片隅に」を見て、戦争や食料難より「嫁ぎ先が、いい人ばかり」な事に目が行く方もいる…という話 - Togetterまとめ
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2017/08/14
    このまとめからさっきのサマウォ過去まとめへ。
  • 想像力の向こう側 - チェコ好きの日記

    めちゃめちゃ暗い話なんだけども、数年前、あるブログを夢中で読んでいた。具体名は伏せるが、ブログ主の彼は、自殺を決意していた。 勤めていたエロゲーの会社を退職し、あとは働かずに貯金で生活、お金が尽きたところで死ぬという。ブログには、死をむかえるまでの日常が、丁寧な筆致で綴られていた。その人がブログに書いた最後の記事は、「これから樹海に行きます」だった。 もちろん、真偽は不明である。私がそのブログを発見したのは、最後のエントリが更新されてからさらに3年くらい経ったときだったので、ブログ主と交流したりとかはなかった。それでも、そのブログが悪趣味な嘘であったらどんなにいいかと思った。もしくは、「樹海に行きます」のエントリを更新した後、気が変わって「やっぱやーめた」ってなっていたら、とか。 ブログ主亡き後に読む、彼の日常は平坦だった。 朝起きて、朝をとって、近所の図書館に行く。一晩中かけてゲーム

    想像力の向こう側 - チェコ好きの日記
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2017/08/13
    「私ならそうする」が「ブログ主は知らなかったからそうしなかった」になるのは、視野狭窄。/「最初に浮かんだ結論(仮説)からは逃れられない」…という意味では、皮肉にもタイトル通り。
  • 「勤めていたエロゲ会社を退職し貯金を切り崩し尽きたら死ぬ」と決めて生きた人のブログを読んで考えたこと

    yomoyomo @yomoyomo "勤めていたエロゲーの会社を退職し、あとは働かずに貯金で生活、お金が尽きたところで死ぬという。ブログには、死をむかえるまでの日常が、丁寧な筆致で綴られていた。その人がブログに書いた最後の記事は、「これから樹海に行きます」だった。" aniram-czech.hatenablog.com/entry/2017/08/… 2017-08-10 22:50:12 リンク チェコ好きの日記 想像力の向こう側 - チェコ好きの日記 めちゃめちゃ暗い話なんだけども、数年前、あるブログを夢中で読んでいた。具体名は伏せるが、ブログ主の彼は、自殺を決意していた。勤めていたエロゲーの会社を退職し、あとは働かずに貯金で生活、お金が尽きたところで死ぬという。ブログには、死をむかえるまでの日常が、丁寧な筆致で綴られていた。その人がブログに書いた最後の記事は、「これから樹海に行き

    「勤めていたエロゲ会社を退職し貯金を切り崩し尽きたら死ぬ」と決めて生きた人のブログを読んで考えたこと
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2017/08/13
    想像できなかったんじゃなくて、求めなかったのでは。 幸福観や「豊かさ」の違い。「私ならそうする」が「ブログ主は知らなかったからそうしなかった」になるのは、視野狭窄&傲慢。
  • 幸福度の要因は"資産"より"昼と夜の営み" 2位会話、3位夕食、1位は?

    お金持ちがみな幸福とは限らない。もちろんお金は「ない」よりは「ある」ほうがいい。しかし超富裕層である著者は、「幸福度はお金の使い方で決まる」という。その理由とは――。 人間をシアワセにする「お金の使い方」とは? 例えば、「休暇」です。 古今東西の人が、無上の価値を見出しているもののひとつに「休暇」があります。ある大学教授の研究では、人は「年収額や学歴」を自由に選べるとすると、「他人より高い」ほうを選ぶ傾向があるそうです(相対的な評価を優先)。しかし、「休暇」などに関しては自分が納得できれば他人より短い期間でもいい(http://president.jp/articles/-/20185)。 別の教授は、他人との比較優位によって価値が生まれるものを「地位財」と呼びました。「所得」や「社会的地位」「車」などがこれに含まれます。一方、他人が持っていることとは無関係に、その自体に価値があり喜びを得

    幸福度の要因は"資産"より"昼と夜の営み" 2位会話、3位夕食、1位は?
  • 仕事は週2日 年収100万「20代での隠居」 貯金20万円でも「不安なし」

    できれば働かないで生きたいという人がいる。大原扁理さんは、その理想を実現し、20代から東京で「隠居」生活を送っていた。今回は、年収100万円でも楽しく暮らすための方法と、その費用の内訳を公開。低収入の中でさらに貯蓄もできたという生活術とは? 私は25歳~31歳まで6年間、東京の片隅で「隠居生活」をしていました。2016年の秋からは、拠点を台湾に移し、引き続きのんびり暮らしています。 若くして隠居というと、膨大な親の遺産があるとか、株やITなどで儲けてアーリーリタイアしたとか、特殊な世界の話と思われるかもしれません。しかし、私はそのどちらにも当てはまらず、25歳で無職となったとき、貯金は20万円程度でした。隠居のために多額の貯金は必要ありません。 私の東京での隠居生活から、現在の台湾での暮らしぶり、どうやって隠居を実現させてきたのかをご紹介します。 隠居という言葉には、人によって異なるイメー

    仕事は週2日 年収100万「20代での隠居」 貯金20万円でも「不安なし」
  • 「まず名刺を配って」マルチタレント・パックンのキャリアを支えた日本の慣習

    お笑いコンビ・パックンマックンのパックンとして知られる、パトリック・ハーラン氏が日外国特派員協会にて会見を行い、外国人タレントから見た日テレビをテーマに話しました。芸人、俳優、DJ、ナレーター、コメンテーター、コラムニスト、大学講師・・・・・・と、非常に多彩な顔を持つパックンですが、学生時代には「なんでもしようとすると、なにもできなくなるぞ」と忠告を受けた経験を持つそうです。また、文化の違う国で笑いを求めることは非常に難しかったと、これまでを振り返ります。パックンが考える、日アメリカの笑いについても言及されています。 今日のゲストはパックン ジョナサン・ソーブル氏(以下、ソーブル):こんにちは。外国人記者クラブへようこそ。私の名前はジョナサン・ソーブルです。今日の司会を務めさせていただきます。 今日はゲストに、パトリック・ハーランさんをお迎えしています。彼は“パックン”としてよく

    「まず名刺を配って」マルチタレント・パックンのキャリアを支えた日本の慣習
  • 奴隷をやりたけりゃ、勝手にやってろ : キングコング 西野 公式ブログ

    時間は有限で、そして僕には、その限りある時間内で到達したい目標があるので、その目標に向かう為に何をすべきで、何をしないべきなのかを、同じ場所を目指す仲間と連日議論し、自分の意見を主張し、行動している。

    奴隷をやりたけりゃ、勝手にやってろ : キングコング 西野 公式ブログ