笑に関するSIMのブックマーク (45)

  • 自民党と民主党のマンガ対決 - 荻上式BLOG

    自民党にビラを戴いた(ウェブ上でも見れる)。どれどれと思って読んでみると、次のようなマンガに遭遇。 「良く分かったわ」って、そのパーはなんだ、そのパーは。 誰だ、後ろのお前ら。 イラストの意味が良く分からない。 ギャップSUGEEEEEEEEEEEEEEEE! いつもにもまして野党批判に力を入れているようなマンガ。余裕がなくなっているのだろうか。 一方の民主党はどんなビラを作っているかというと。 自民党KOEEEEEEEEEEEEEEEE! 安倍KOEEEEEEEEEEE。というわけで互いにマンガ対決をしているのであった。 選挙になると、こういうオモシログッズが多く手に入る。政治意識が前景化すると、どうしても過剰な言説が浮き彫りになるからかな。ちなみに、歴史上のプロパガンダ系ポスターなどは、東京大学の第一次世界大戦期プロパガンダ・ポスター コレクションや鳥飼行博研究室で多数紹介されています

    SIM
    SIM 2007/07/27
  • 産経ニュース

    競泳のパリ五輪代表選考会は17日、東京アクアティクスセンターで開幕し、女子100メートルバタフライ準決勝の池江璃花子(横浜ゴム)は57秒03で全体1位となり、2位の平井瑞希(アリーナつきみ野SC)らとともに18日の決勝に進んだ。

    産経ニュース
    SIM
    SIM 2007/03/08
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    SIM
    SIM 2006/12/20
  • ブログバトラー

    SIM
    SIM 2006/12/19
  • イギリスの鉄道 - chirashino☆ura

    http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061203k0000m030028000c.html ロンドンの地下鉄の初乗り運賃が来年1月、現行の3ポンドから4ポンド(約910円)に値上げされることになった。 ... ロンドンの地下鉄は1日約300万人が利用するロンドンの動脈。しかし運休や遅延が頻発するうえ、冷房がないため夏は車内が40度を超す蒸し風呂状態になり、「乗客泣かせ」で有名だ。 イギリス人の友人に「イギリスの鉄道は150年前の方が今よりよかったんじゃないの」と茶化したら真顔で「多分そうだろう」と返されてしまった。

    イギリスの鉄道 - chirashino☆ura
  • 周辺領域: めくるめく?

    SIM
    SIM 2006/11/13
    "太い棒肉だけがぎっしり"
  • いまの景気は「××景気」 - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →いまの景気は「××景気」(https://ima.hatenablog.jp/entry/20061030/keiki2)

    いまの景気は「××景気」 - まんぷく::日記
    SIM
    SIM 2006/10/31
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

  • 明日は以外全部沈没 - ピアノ・ファイア

    水曜はレイトショーで『日以外全部沈没』観てきます。 日以外全部沈没―パニック短篇集 筒井 康隆 角川書店 2006-06 売り上げランキング : 109 Amazonで詳しく見る by G-Tools 唐突ですが「名作SFのタイトルに全部『〜以外全部…』を挟んでみる」遊び。*1 宇宙以外全部戦争 宇宙以外全部消失 人類以外全部皆殺し 火星人以外全部ゴーホーム ロボット以外全部と帝国 幼年期以外全部の終り 何か以外全部が道をやってくる 死ぬとき以外全部はひとりぼっち 二人以外全部がここにいる不思議 死亡以外全部した宇宙飛行士 あたしの中以外全部の…… ……以外全部絶句 今はもういないあたし以外全部へ… 処女少女マンガ家以外全部の念力 世界の中心以外全部で愛を叫んだけもの 人類以外全部補完機構シリーズ 火星以外全部シリーズ 流れよわが涙以外全部、と警官は言った 愛以外全部死 皆さんも自信作

    明日は以外全部沈没 - ピアノ・ファイア
    SIM
    SIM 2006/09/17
  • はあちゅうのおかげでなんかわかった気がするよ - 【B面】犬にかぶらせろ!

    ≫はあちゅう主義。:911陰謀説 有名な9.11の陰謀話に喰い付いてるよ。 これ見て、思い出した。しかも、前に叩かれたはあちゅうのエントリーを探そうと思って、グーグルで「はあちゅう これはひどい」と打ったら一発だった。笑。 ≫はあちゅう主義。:小娘が何か言ってます。 これは“教育改革必要、愛国心は重要、ニートは非国民、人間力落ちてる”っていうエントリー。 この二つを読んで、なんかピンときちゃった。 最初のエントリーは、「今まで知らなかったけど、世間やマスコミで流れている9.11に関する情報にどうも嘘があるらしい。しかも今まで教えられてきた歴史まで捻じ曲げられているらしい。ユダヤ人が裏で歴史を捏造してうまい汁を吸っているらしいぞ」。 って内容。 後者は(ちょっと深読みが混じるけど)「今まで知らなかったけど、最近ニートが増えているのはリベラル思想が生んだねじれのようだ。どうも私たちが受けた戦後

    はあちゅうのおかげでなんかわかった気がするよ - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • 可愛いは正義か? - takajoy’s blog

    「週刊女性」の中吊り広告で愛子様に「どんなに可愛くても、彼女は天皇になれない」なんて見出しが。なんだそりゃ。

    可愛いは正義か? - takajoy’s blog
    SIM
    SIM 2006/08/31
  • 医学都市伝説: プロレス脳の恐怖

    2006年08月29日  プロレス脳の恐怖 [医学・科学関連] 2006年8月の"Pediatrics"誌に掲載された論文、「高校生のプロレス観戦と暴力行為の関連について」より。抜粋の抄訳。Link1(PubMed)>Link2(PDF)> 家庭やコミュニティ、電子メディアなどで日常的に暴力に接することが、小児期、思春期の暴力的行動への関わりを増加させるというのは、さまざまの研究調査が指摘するところである。調査における我々の目的は、TVでプロレスを観戦することと、高校生の異性との喧嘩や武器携帯、暴力行為一般が持つ関連性を明らかにすることである。 1999年秋から2000年秋までの間、ノースカロライナ州のウィンストン-セーラム市/郡の高校に在籍していた高校生からランダムにサンプルを取り出し、質問紙法による調査をおこなった。得られた2228例のデータに対し、さらに後ろ向き時系列的調査をおこな

  • 怒りのプルートー | ASTRO CALENDAR

    3増から突如1減。白羽の矢が立った冥王星が激白。 「驚いた。話にならない。この私を惑星から格下げするなどと、この愚かな提案が決定されれば、天文学史の大きな汚点になろう。 私こと、冥王星発見は天文学史上における輝かしい金字塔である。この歴史的大事件に較べれば、アポロの月着陸などショボイ天文ショーにすぎない。そもそも惑星に窮屈な定義を設けること自体、馬鹿げた話である。重力による球体だの、充分大きいだの、重心が主星の外だの ・・・ そんな枝葉末節にとらわれている天文学者は哀れだ。われわれは76年という歴史の中で、固い絆で結ばれていた。惑星、すなわち太陽をめぐる家族。このことこそ重要だ。 まあ、心配はしていないよ。発見者のクライド・トンボーはアメリカ人だからな。この超大国はクロのものだって、シロと言わせるほどの力がある。とりあえずロビーには手を回してあるが、9番目の惑星発見者はアメリカ人、という栄

    怒りのプルートー | ASTRO CALENDAR
    SIM
    SIM 2006/08/25
    冥王星が怒りの激白!w
  • 3惑星昇格、それぞれの言い分 | ASTRO CALENDAR

    冥王星 (1930年発見、9惑星中最遠にして最小ながら、大型衛星カロンを従える) 「素晴らしいアイデアだ。発見当時は随分もてはやされた私だったが、ケタ外れのチビッコだと素性が分るに従い、肩身の狭い思いをしてきた。私を惑星の座から引きずり下ろすという姑息な手口は、科学の進展を妨げるもの、と私自身批判を続けてきた。今回、私の主張が受入れられそうで嬉しい。これで弟分のカロンも晴れて惑星に昇格となる。つまり、私たちは太陽系唯一の二重惑星という栄誉も与えられ、ますます世間の注目を浴びることになろう。文字通り二重の喜びだ」 セレス (小惑星No.1 1801年発見) 「もちろん、今回の措置は大歓迎である。発見は冥王星より1世紀以上古く、何よりボーデの法則に従って、ちゃんと指定席に座っている。むしろ正統な惑星の座を主張しても、なんら不自然ではなく、これまで『小惑星』などと差別扱いを受けたこと自体心外だっ

    3惑星昇格、それぞれの言い分 | ASTRO CALENDAR
    SIM
    SIM 2006/08/25
    それぞれに喜びを語る3惑星・・・
  • 2006-06-07

    ”とか”はよくない。”とか”はよくないのだ。この”とか”というのは”〜とか、〜とかのように”などと使う”とか”である。複数の物事の一部を言及するために使っているのであろうが、これを使われるとなんとも煮え切らない表現になってしまうのである。 例えば、「愛と誠」を「愛とか誠とか」と表現したらどうだろう。当初の真摯さが全て失われてしまうではないか。 「構造改革を推進しよう」ではどうだ。「構造改革とかを推進とかしよう」になってしまい、やる気があんのかこいつは、と思ってしまう。 これが医者に診察を受けているときだったらどうだろう。「胃とかにポリプとかが出来てますね」などと医者に言われたら、あと他にもあんのかよ!ポリプ以外にいったいどうなってんだよ!と思わず医者に詰め寄ってしまうではないか。 そしてこれが犯罪ではどうだ。「お宅の娘とかを誘拐とかした。返してとかして欲しければ現金一千万円とかを持って来い

    2006-06-07
  • YouTube - スプーのえかきうた

    ティガー社長の大好物! その顔はめちゃかわいい! ※ティガー社長からのお知らせ〜♪ ( ^_^)/▼☆▼\(^_^ ) ティガー社長ファンサイト ( ^ ティガー社長の大好物! その顔はめちゃかわいい! ※ティガー社長からのお知らせ〜♪ ( ^_^)/▼☆▼\(^_^ ) ティガー社長ファンサイト ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) オープンしました!!!! ( ^_^)/▼☆▼\(^_^ ) mixiのマイミクの皆様〜〜!!! ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) 是非遊びに来てニャハ〜〜!!!! http://ameblo.jp/neko-neko-222/ あ( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う ※貴方はメーカー様のリペアで満足ですか? http://plaza.rakuten.co.jp/musictoypro/2107 ★楽器家☆エクサイト☆335修理全国受付中★ ht

    SIM
    SIM 2006/05/23
    カテゴリがアートなのもよい
  • 2006-04-10 - おまえにハートブレイク☆オーバードライブ

    ■さっきブックオフで流れていた歌の歌詞がものすごかったのだが誰のなんて歌かわからない件について 00:47 すごすぎた。 なんかTHE虎舞竜っぽいようなそうでもないような曲調の男性ボーカルで、「夢を信じていればいつか叶う」とか「自分を信じて明日を踏みしめろ」とか、うろおぼえでぜんぜん正確じゃないけどそんなようなライフハック……もとい自己啓発的で紋切り型の言葉がこれでもかとてんこ盛りにならんで、というよりそれ以外の要素は何もなくて、「すごいなー」と思いながら聴いていたらサビが、 You! 目を覚ませ! 何のために生きてるのか! 「決まった!」とその瞬間、おれのこころの年度Jポップ・ベスト1に早くも輝いたのだったが、検索してもなんて曲だかまったくわからない。歌詞がありふれすぎていて検索不能なのだ(笑)。 「You! 目を覚ませ!」のところは「夢を覚ませ」なのかもしれない。「ゆ、めをさませ」と

    SIM
    SIM 2006/04/10
    コメント
  • http://d.hatena.ne.jp/suuuuhi/20060404

    SIM
    SIM 2006/04/06
    ↓ツンデレw
  • 洗脳装置としての見えない無名の宗教 - アンカテ

    ホリエモンの件を見てて印象的陰謀論的に思うことは、日は悪いことをしないと出世できないようにできていて、悪いことをするとシッポをつかまれる。悪いことをした奴の中で誰をつかまえて誰をつかまえないか決める人がいて、その人たちが当の権力を握っている。 悪いことをしない奴は、出世しないので放っておける。 出世した奴は悪いことをしているので、それをネタにコントロールできる。 この縛りを脱するには、二つの道しかない。 悪いことをしないで出世する→Web2.0 出世しようとすることをやめる→ニート 陰謀論的には、「出世してない良い一般人」と「Web2.0やニート」が反目しあうような思想的状況を作れば、既存の権力者にとっても最も有利である。逆に両者が連合すると一番困る。 「出世してない良い一般人」を扇動して「Web2.0」的なものや「ニート」的なものを敵視するようにしむける洗脳装置が、具体的な「闇の組織

    洗脳装置としての見えない無名の宗教 - アンカテ
    SIM
    SIM 2006/03/29
  • MUSTERBATOR

    角川書店が発行している「オトナのためのニュータイプ・エンタテインメントマガジン」、『NewWORDS』。第2号の特集は「after'80s 日映画ベスト100」。日映画の25年間を総括する大胆な企画なのだが……。 ここ数年で一気に開花した、日映画。 その勢いはとどまるところを知らず、次々と新作情報が溢れ出る。 ここで一度、当におもしろい映画を探してみよう。 興行成績、レンタル実績、アンケートなどを集計し、 NewWORDSが決めた、新しい日映画ランキング発表! 見出しより。じゃ、決めてもらいましょう! これがベスト10。ドン! 1位『ALWAYS 三丁目の夕日』 2位『バトル・ロワイアル』 3位『踊る大捜査線 THE MOVIE2』 4位『ピンポン』 5位『南極物語』 6位『下物語』 7位『電車男』 8位『ウォーターボーイズ』 9位『天空の城ラピュタ』 10位『木更津キャッツア

    MUSTERBATOR