タグ

ニュースとJRに関するShiokaze98のブックマーク (164)

  • 振り子方式が再び!JR四国の新型特急2700系の車両を公開 香川 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送

    JR四国は今年秋、新しい特急ディーゼル車両、2700系を導入します。実はおととし、2600系がデビューしたばかりですが、課題が見つかったため、新型車両を導入することになりました。 JR四国の多度津工場で2700系特急形気動車2両が、報道関係者に公開されました。車両のデザインは2600系と同じく、赤と金色の流線形の模様に香川県の木、オリーブをモチーフにした緑のラインが加わりました。 (記者) 「2600系との違いは、この緑のラインだけではありません。一番大きな違いは、こちら車体の下にあります」 カーブを曲がる際に車体を傾ける、振り子装置です。 JR四国は1989年、世界で初めてディーゼルカーに「振り子方式」を採用した2000系を導入しました。スピードを落とさずに急カーブを走行できるため、山間部が多い四国で活躍しました。ただし、構造が複雑で整備費がかさむという難点もありました。 老朽化した20

    振り子方式が再び!JR四国の新型特急2700系の車両を公開 香川 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
  • JR四国2700系がローレル賞 - 優れた技術を継承、完成度の高い車両

    鉄道友の会は5日、今年のブルーリボン賞(最優秀車両)・ローレル賞(優秀車両)が決定し、ローレル賞にJR四国の特急形気動車2700系を選出したと発表した。 JR四国の特急形気動車2700系が鉄道友の会ローレル賞を受賞(2019年9月撮影) JR四国の車両はこれまで、2004(平成16)年に5100形(「マリンライナー」2階建て先頭車)がブルーリボン賞に選ばれたほか、1987(昭和62)年に特急形気動車キハ185系、1990(平成2)年に特急形気動車2000系がローレル賞に選定されている。 2700系は登場から30年が経過した2000系の置換えを目的に開発された特急形気動車。動力システムや車内外設備は2016年に登場した2600系を踏襲しつつ、土讃線をはじめとする山間部の曲線が多い厳しい地形に対応するため、2000系などで実績のある制御付き自然振子式システムを引き続き採用した。「傾斜角度は5°

    JR四国2700系がローレル賞 - 優れた技術を継承、完成度の高い車両
  • JR山手線新ルート 「一番列車」に乗ってみた! | NHKニュース

    切り替え工事が終わり、新ルートでの運行となった山手線。品川駅と田町駅の間の車窓はどのように変化したのでしょうか。早速乗ってみました。 大崎駅午後4時1分発の内回り線です。 JR東日の許可をもらい、まわりの利用者の迷惑にならないよう携帯電話で撮影することに。 車窓の変化は、列車が品川駅から田町駅に向かって動き始めた直後から始まりました。 列車はこれまでは駅を出たら直進していたところを右に大きくカーブしていきます。 旧ルートでは品川駅を出て旧車両基地の敷地を避けるように外周を通っていたので、進行方向の左手側は建物が立ち並んでいました。 ところが新ルートは線路の位置がこれまでより東に100メートルほど移動しているため、旧車両基地の敷地の真ん中を進んでいきます。 そして品川駅を出ておよそ1分後、屋根が印象的な高輪ゲートウェイ駅に進入。真新しいホームには作業員が写真を撮っている姿がありました。 列

    JR山手線新ルート 「一番列車」に乗ってみた! | NHKニュース
  • えきねっと、サンライズ出雲・瀬戸の「ノビノビ座席」取扱開始 7月1日から - TRAICY(トライシー)

    JR東日は、7月1日乗車分より、同社のえきねっとJR券申込サービスにて、寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」の「ノビノビ座席」の取り扱いを開始する。 取扱を開始するのは、サンライズ出雲・瀬戸の全区間で、ノビノビ座席のみ取扱う。A寝台個室・B寝台個室は対象外。ノビノビ座席は、カーペット敷きスペースで、横になることが出来る座席。運賃と指定席特急料金で利用可能。なお、申込時に座席の指定はできない。 えきねっとでは、事前受付サービスを実施しており、発売開始日のさらに1週間前の午前5時30分から事前の申し込みができる。きっぷの受け取りは、JR東日エリアのみで、出雲市駅・高松駅などではきっぷを受け取ることができないため、注意を呼び掛けている。 ⇒詳細はこちら

    えきねっと、サンライズ出雲・瀬戸の「ノビノビ座席」取扱開始 7月1日から - TRAICY(トライシー)
    Shiokaze98
    Shiokaze98 2019/05/24
    えきねっとで取扱開始はいいんだけど、e5489の方は…?
  • JR伊予横田駅、駐輪場完成

    松山市 伊予市 東温市 砥部町 久万高原町 松前町 新居浜市 今治市 四国中央市 西条市 上島町 宇和島市 大洲市 八幡浜市 西予市 内子町 伊方町 松野町 鬼北町 愛南町

    JR伊予横田駅、駐輪場完成
    Shiokaze98
    Shiokaze98 2019/05/19
    >>JR伊予横田駅(愛媛県松前町横田)に、松前町と伊予市が共同で整備した新しい駐輪場が完成し、17日に同駅で完成式があった。<<
  • JR社長”予土線維持厳しい”|NHK 愛媛のニュース

    JR四国の半井真司社長は23日の記者会見で、25日、高知県で鉄道路線のあり方を議論する懇談会が開かれることに関連して、高知と愛媛を結ぶ予土線の維持は非常に厳しいという認識を示し、沿線の自治体を交えた議論に期待する考えを示しました。 JR四国では、鉄道路線のあり方について今後、各県ごとに懇談会を開いて議論してもらうことにしていて、25日、高知市で、各県ごとの議論としては初めて高知と愛媛を結ぶ予土線の沿線の自治体を交えた懇談会が開かれます。 これに関連してJR四国の半井社長は高松市で開いた記者会見で、予土線の収支が悪化していることを踏まえて、「あの数字を見て地元の自治体にどう反応してもらえるかということだと思う。路線の維持は非常に厳しいことは理解してもらえると思う」と述べました。 また、半井社長は、懇談会での議論について「まずは状況を正しく理解してもらい、ほかの交通事業者とどう連携を取れば公共

    JR社長”予土線維持厳しい”|NHK 愛媛のニュース
    Shiokaze98
    Shiokaze98 2019/04/24
    「あの数字を見て地元の自治体にどう反応してもらえるかということだと思う。路線の維持は非常に厳しい」/「ほかの交通事業者とどう連携を取れば公共交通が維持できるのか」
  • JR四国 新型特急お目見え|NHK 香川県のニュース

    今月、完成したばかりのJR四国の新型の特急車両が26日早く、高松市のJR高松駅にお目見えしました。 JR四国が開発した新型の特急のディーゼル車両「2700系」は、四国の自然に映える赤と金、それに香川県特産のオリーブをイメージした緑のラインが入り、色鮮やかなデザインが特徴です。 26日は、新型車両をひと目見ようと鉄道ファンが高松駅に詰めかけ、カメラを手にホームで待ち構えました。そして午前6時すぎに新しい車両4両が機関車にけん引されて駅のホームに入ってくると、一斉にシャッターを切っていました。 JR四国によりますと、新型車両は「2000系」という特急のディーゼル車両の老朽化に伴い開発され、1両当たりの製造費はおよそ3億5000万円で、およそ40両を導入する予定です。 最高速度は時速130キロで、高知と岡山を結ぶ土讃線の特急「南風」を中心に使用する計画です。新型車両は来月から試運転を始め、来年秋

    JR四国 新型特急お目見え|NHK 香川県のニュース
  • 1時間に3分だけ開く「開かずの踏切」、JR西が廃止へ:朝日新聞デジタル

    JR京都線の東淀川駅(大阪市淀川区)近くにある3カ所の「開かずの踏切」について、JR西日は19日、11月11日未明に廃止すると発表した。駅舎を橋上に設置し、線路をまたぐ通路やエレベーター、自転車も通れるスロープを設ける工事が終わるという。 廃止されるのは、1時間の遮断時間がJR西管内で最長の57分の「南宮原踏切」と2番目の56分の「北宮原第1踏切」、40分の「北宮原第2踏切」。踏切の横断幅も最長46メートルある。周辺にバリアフリー対応の地下道や歩道橋がなく、遮断間際の危険な横断もあったため、JR西と大阪市で整備を進めてきた。 JR西によると、1時間に最長40分以上遮断する「開かずの踏切」は、JR西管内には54カ所(2014年度調査)ある。廃止に伴い、管内最長は宝塚線の川西池田―中山寺間にある「滝の谷踏切」(兵庫県川西市)の55分になるという。(波多野大介)

    1時間に3分だけ開く「開かずの踏切」、JR西が廃止へ:朝日新聞デジタル
    Shiokaze98
    Shiokaze98 2018/09/20
    >>東淀川駅(大阪市淀川区)近くにある3カ所の「開かずの踏切」について、JR西日本は19日、11月11日未明に廃止すると発表<< 「南宮原踏切」「北宮原第1踏切」「北宮原第2踏切」
  • JR四国 “交通網の再編も”|NHK 香川県のニュース

    将来的に維持が難しくなると予想されるJR四国の鉄道路線のあり方を、四国4県の知事や有識者が議論する懇談会が開かれ、バスなどの利用も視野に入れた交通網の再編の必要性を指摘する中間報告の原案が示されました。 JR四国は去年、有識者でつくる懇談会を設け、利用者の減少や設備の維持コストの増大によって将来、維持が難しくなると予想される鉄道路線のあり方を議論しています。 高松市で開かれた会合では中間報告の原案が示され、この中では鉄道よりもコストを抑えられるバスなどの利用も視野に入れた交通網の再編や鉄道の設備を沿線の自治体などが管理して鉄道会社の負担を軽減する「上下分離方式」の導入などが検討すべき取り組みとして盛り込まれました。 この案に対して出席者からは、JR四国が事業を継続できるよう国が支援の枠組みを再構築すべきだという意見が出され、中間報告のとりまとめは次回に見送られました。 会合のあとJR四国の

    JR四国 “交通網の再編も”|NHK 香川県のニュース
  • JR四国:9路線の赤字114億円 黒字は瀬戸大橋線のみ | 毎日新聞

    JR四国は29日、人口減少が続く四国の鉄道網の維持方策を検討する有識者懇談会(座長=正司健一・神戸大大学院教授)の第2回会合を高松市内で開いた。JR四国は、1日当たりの平均通過人員が4000人以上の路線や区間でも年間31億円の赤字が出ていることを明らかにした。9路線全体の赤字額は年間114億円に上るという。【岩崎邦宏】 昨年8月の初会合は非公開だったが、この日は報道陣に公開された。JR四国は当初、第2回会合で全9路線の個別収支を初めて公表するとしていたが、路線の赤字額などを示すことで「この路線は維持しないと表明したと誤解を招きたくない」(半井真司社長)として撤回。代わりに2016年度の1日当たりの平均通過人員を、1000人未満▽1000~4000人未満▽4000人以上--の3グループに分けた路線や区間別の収支を…

    JR四国:9路線の赤字114億円 黒字は瀬戸大橋線のみ | 毎日新聞
  • JR四国 鉄道事業の赤字、年115億円 自治体負担に慎重 - 日本経済新聞

    四国4県とJR四国は29日、鉄道網維持に向けた懇談会を開いた。同社は鉄道事業の収支状況を報告。路線別は出さなかったが、年約115億円の赤字構造であることが示された。収入の底上げに向けては周期性のあるダイヤの整備などの提案があった。ただ、鉄道事業単独での黒字は国鉄の分割・民営化当時から見込まれておらず、自治体関係者からは「国の役割の明確化が欠かせない」などと自治体負担に慎重な意見が相次いだ。「四

    JR四国 鉄道事業の赤字、年115億円 自治体負担に慎重 - 日本経済新聞
  • TSE定期運行ラストラン|NHK 愛媛のニュース

  • JR四国:3月17日ダイヤ改正 「うずしお」始発繰り上げ 普通列車10本廃止 /四国 | 毎日新聞

    JR四国は、3月17日にダイヤを改正する。新ダイヤでは、高徳線高松-徳島間を走る特急「うずしお」の始発を繰り上げるなど特急列車や普通列車の運行時間や停車駅を見直し、利便性の向上を図る。一方、利用の少ない普通列車10の運転を取りやめる。 高松駅での「うずしお」の始発は現在、午前7時5分発だが、同6時12分発を新設し、通勤や通学にも利用しやすくする。高松発の始発には、昨年12月に営業運転を始めた新型車両「2600系」を投入し、同系の運行は現在の1日3往復から4往復に増やす。一方、午後11時…

    JR四国:3月17日ダイヤ改正 「うずしお」始発繰り上げ 普通列車10本廃止 /四国 | 毎日新聞
  • コーナー「日本一早い始発列車」 | 西日本新聞me

    九州に初めて鉄道が通ったのは1889(明治22)年。以降、先人が汗水を垂らして敷設した鉄路は120年以上にわたり、私たちの暮らしを支えてきた。大分県内にはJR九州の日豊、久大、日田彦山、豊肥の4路線が敷かれている。災害で一部が不通となっている今、その重みとは-。

    コーナー「日本一早い始発列車」 | 西日本新聞me
  • JR四国バスが久万―落出の廃止伝達、来年3月末

    松山市 伊予市 東温市 砥部町 久万高原町 松前町 新居浜市 今治市 四国中央市 西条市 上島町 宇和島市 大洲市 八幡浜市 西予市 内子町 伊方町 松野町 鬼北町 愛南町

    JR四国バスが久万―落出の廃止伝達、来年3月末
  • JR山陰線:積雪備えラッセル車が試運転 兵庫 | 毎日新聞

    JR山陰線などで除雪作業にあたるラッセル車の試運転が22日、始まった。兵庫県豊岡市大手町のJR豊岡駅には、JR西日福知山支社が持つ単線用、複線用各1両ずつの計2両があり、この日は単線用の車両を構内で保線係員3人と運転士1人が点検した後、播但線寺前駅へ向かった。 ラッセル車は、天気予報で積雪30センチ以上が予想されると出動する。ディーゼル機関車の前後に除雪装置のフランジャー、ウイ…

    JR山陰線:積雪備えラッセル車が試運転 兵庫 | 毎日新聞
  • JR貨物 北海道の農作物を貨物船で本州に代行輸送へ | NHKニュース

    台風10号の影響で北海道の鉄道網が寸断され、収穫期を迎えたジャガイモやタマネギなどを貨物列車で運べなくなっているため、JR貨物は15日から貨物船を使った代行輸送を始めることになりました。 北海道では、台風10号の影響で、JR根室線で橋が流されるなど鉄道網が寸断され、収穫期を迎えたジャガイモやタマネギなどの農作物を北海道東部の帯広や釧路から州に運ぶ貨物列車が運行できなくなっています。 JR貨物は現在、トラックで運んでいますが、列車と比べた輸送力は3割ほどにとどまっているため、15日から貨物船を使った代行輸送を始めることになりました。貨物船は釧路港から東京港や青森県の八戸港に運航され、そこから貨物列車などで各地に運ばれるということで、鉄道に比べて1日程度長く時間がかかるということです。 JR北海道によりますと、今のところ根室線の復旧のめどは立っていないということです。JR貨物の田村社長は「貨

    JR貨物 北海道の農作物を貨物船で本州に代行輸送へ | NHKニュース
  • 石勝線の新夕張~夕張間、廃止へ - 鉄道コム

    JR北海道は17日、石勝線の新夕張~夕張間(16.1キロ)について、鉄道事業を廃止する申し入れを沿線自治体の夕張市に伝えた。 石勝線の新夕張~夕張間は、かつての夕張線(追分~夕張間)の一部区間で、現在では石勝線の支線という位置づけ。2015年度の同区間の利用客数は、1キロあたり1日平均118人で、同社が発足した1987年度の同1129人に比べ、10分の1に減少している。2014年度は、年間約1億8000万円の赤字を計上した。 同社は2016年7月29日に、「『持続可能な交通体系のあり方』について」を発表。赤字路線を含む路線網の見直しを始める方針を示した。同8月8日に、新夕張~夕張間の沿線自治体の夕張市長より、線区の廃止を見据えた持続可能な交通体系の構築についての提案があり、同社は同区間の今後について検討。鉄道事業の廃止を決定し、同17日に夕張市長に正式に申し入れをおこなった。廃止時期につい

    石勝線の新夕張~夕張間、廃止へ - 鉄道コム
  • JR北海道 サイバー攻撃受け鉄道安全情報など流出か NHKニュース

    来月、新幹線の開業を控えたJR北海道で、社員のパソコンがサイバー攻撃を受け、鉄道の安全に関わる情報など300件以上のファイルが流出した可能性があることが、JRなどへの取材で分かりました。JRは、安全対策を抜的に見直すなど、乗客の安全には万全を期したいとしています。 JRが調査を進めた結果、何者かがパソコンを遠隔操作し、社内のネットワーク内にあった300件以上のファイルを「圧縮ファイル」に集めて盗み出そうとした痕跡が見つかったということです。JRによりますと、中には、「防犯体制」や「安全確認」、「セキュリティ対策」など、鉄道の安全に関わる情報も含まれていて、外部に流出した可能性は否定できないとしています。 JR北海道は、外部からのメールが社員に直接届かないようにする新たなシステムを導入するほか、安全対策を抜的に見直して、乗客の安全には万全を期したいとしています。 JR北海道では、外部から

  • JR北海道:宗谷線3町住民、10円プラスで特急乗車OK | 毎日新聞

    JR北海道の3月26日のダイヤ改正で普通列車が減便される宗谷線(旭川−稚内)で、JR北が沿線の中川と幌延、豊富3町の住民を対象に、運賃に10円を追加すれば特急列車に乗れる特別措置を検討していることが4日、分かった。国土交通省によると、全国でも珍しい措置という。 減便はディーゼル車両の老朽化などが理由で、宗谷線では現行58のうち6が廃止、2で運転区間が短縮される。通院や通学、買い物などで中川町からは…

    JR北海道:宗谷線3町住民、10円プラスで特急乗車OK | 毎日新聞
    Shiokaze98
    Shiokaze98 2016/02/05
    10円という価格はどう決めたんだろう。100円ではないのね