タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (39)

  • NIFTY-Serve再現で目指すもの--「今と当時のエッセンスの融合を大事にしたい」

    パソコン通信サービスとして一世を風靡した「NIFTY-Serve(ニフティサーブ)」。2006年の終了から6年の時を経て2012年6月、あの頃を懐かしんだり昔の仲間と再会したりできる1年限定のウェブサービスをスタートした。 パソコン通信の経験者ならば、アクセスしてみると文字が流れる速度を見るだけで、懐かしのモデム通信を思い出すことだろう。 これを企画したのは、ニフティメディア事業部 ポータルサービス部の広田朋美氏、クリエイティブデザイン部の君島哲也氏を中心としたチームで、皆パソコン通信の時代を知らないという。 今、なぜパソコン通信サービスを再現しようとしたのか。目指すものはなにかをニフティに聞いた。 --今回、1年間限定のNIFTY-Serveをスタートして、反響はいかがですか。 広田氏:予想していた以上の反響です。昨年、ご好評をいただいた「Welcome to NIFTY-Serve」と

    NIFTY-Serve再現で目指すもの--「今と当時のエッセンスの融合を大事にしたい」
  • 無料の「読書管理サービス」8選

    ここ2〜3年で続々と登場してきたのが、読んだをオンライン上で記録してデータベース化できる「読書管理サービス」だ。それぞれのには評価をつけたり読後の感想を書き込めたりするほか、これから読みたいを備忘録代わりに登録しておくこともできる。 オンラインで読書記録をつけるメリットとして、Amazon.co.jpの持つさまざまなデータとの連携が挙げられる。特に書影が表示できることはオンラインサービスならではのメリットであり、ライブラリとしての価値向上に一役買っている。書影をズラリと並べ、蔵書をバーチャルな棚として表示できるサービスもある。 最近のトレンドとしては、iPhoneを中心にしたモバイル環境から手軽に登録できる機能がある。身近にあるモバイル端末から読み終わったをすばやく登録できることで、サービスの使い勝手はますます向上し、利用頻度も高くなる。サービスによっては、カメラ機能を用いてバー

    無料の「読書管理サービス」8選
  • アドビ、「Flash Player 10.1」を発表--スマートフォンやネットブックに対応

    Adobe Systemsは、スマートフォンやネットブックなどのモバイルデバイスに対応した同社の新しいソフトウェア「Flash Player 10.1」について、Google、Motorola、NVIDIA、Palm、Research In Motion(RIM)、Qualcommといった大手モバイル企業からのサポートを得ている。Adobeは米国時間10月5日、ロサンゼルスで開催の同社デベロッパーカンファレンスで、このサポートを発表する予定だ。 Adobeの目標は、スマートフォンやネットブック、そしてARMチップアーキテクチャベースの「スマートブック」と呼ばれる小型ノートPC内のチップで、Flash Player 10.1を直接高速化することだ。 同社は5日、GoogleがOpen Screen Projectイニシアチブに加わったことも発表している。Flash Playerをサポートする

    アドビ、「Flash Player 10.1」を発表--スマートフォンやネットブックに対応
  • Google マップで地下路線図を表示--9都市42路線に対応

    海外では2009年1月より50以上の都市で地下鉄路線図が表示されている。日Google マップ担当者は、「日は特殊で、特に東京は駅の密度が全然違う。とにかく入り組んでいる。それどうやって表示すればいいか、あたりまえのことをやるのが大変だった」と開発の苦労を語った。 路線図が提供されている路線は以下のとおり。 札幌市営地下鉄 東豊線、東西線、南北線 仙台市営地下鉄 南北線 東京メトロ 東西線、丸ノ内線、銀座線、千代田線、南北線、日比谷線、半蔵門線、有楽町線、副都心線 都営地下鉄 大江戸線、浅草線、三田線、新宿線 横浜市営地下鉄 ブルーライン、グリーンライン 名古屋市営地下鉄 桜通線、東山線、名港線、舞鶴線、上飯田線、名城線 京都市営地下鉄 東西線、烏丸線 大阪市営地下鉄 谷町線、四つ橋線、千日前線、長堀鶴見緑地線、南港ボートタウン線、御堂筋線、堺筋線、今里線、中央線 神戸市営地下鉄 西

    Google マップで地下路線図を表示--9都市42路線に対応
    Shiokaze98
    Shiokaze98 2009/04/10
    実寸でこういう地図が見られるのってかなり便利だなー
  • 「電波の有効利用こそが義務」--孫正義氏、データ定額サービスへの批判に反論

    「電波は国民の共有資産であり、可能な限り有効利用するのが義務だ」――ソフトバンクモバイル代表取締役社長の孫正義氏は、同社がイー・モバイルから回線を借りてPC向けのモバイルデータ定額サービスを提供することに関して社団法人テレコムサービス協会 MVNO協議会から批判が出ていることを受け、このように反論した。 これは2月5日に開催されたソフトバンクの2009年3月期第3四半期決算の発表会の場で述べたものだ。 MVNO協議会は、周波数を割り当てられている通信事業者は他社の回線を借りるのではなく、自前で設備を構築すべきだと主張している。これに対し孫氏は、「通信事業者同士であっても、電波を有効利用できる方法が少しでもあるなら、それを実施することが義務を果たすことになる」と反論。電波の利用が阻害されることのほうが問題だとの見解を示した。 イー・モバイルと組む狙いについては、「事業だから競争しているが、目

    「電波の有効利用こそが義務」--孫正義氏、データ定額サービスへの批判に反論
  • マイクロソフト、「IE 6 for Windows Mobile」を順調に開発中

    Microsoftは、いまだに新たなモバイルブラウザ「Internet Explorer(IE) 6 for Windows Mobile」のリリース段階には至っていないものの、筆者は、米国時間9月10日にMicrosoftが開催したイベントにて、このブラウザを事前にチェックする機会に恵まれた。 IE 6 for Windows Mobileの最大の利点は、「IE 6」と同じフルレンダリングエンジンが採用されている点にあり、PC上のIE 6で、正しくレンダリングされたホームページであれば、どれでも問題なくWindows Mobile上で閲覧できるということを意味している。MicrosoftWindows Mobile部門シニアディレクターであるTim McDonough氏は、標準的なMSNのホームページを、IE 6 for Windows Mobile上で見せてくれた。 筆者は今回、タッ

    マイクロソフト、「IE 6 for Windows Mobile」を順調に開発中
  • 次世代路面電車LRT続く進化…“都会の足”へスマートに:ニュース - CNET Japan

    大人数の輸送が可能な電車でありながらバスのように地上の街中を走り、お年寄りにも、買い物袋を抱えた若者にも優しい次世代路面電車「ライトレール(LRT)」が、富山などで中心市街地を活性化しています。先月、東京大学生産技術研究所の千葉実験所(千葉市)に国内の大学で初となるLRTの「鉄道試験線」が敷設。ライトレールの進化に向けた研究が進められています。(原田成樹) ≪東大格実験≫ ライトレールは、高齢者などに優しく、都市の大気汚染解消にもつながる切り札として欧州の都市などで導入されている。日に最初に導入されたのは熊市で、1997年、路面電車の軌道にドイツ製の車両が導入された。2006年4月に開業し、国内で初めての格的ライトレール線となった「富山ライトレール」(富山市)の車両もドイツ技術が使われている。日勢は、民間企業8社で発足した「超低床エルアールブイ台車技術研究組合」が01

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2007/12/09
    >>「どうして鉄道にこだわるのか、道路を走るならバスでもいいのでは」。須田教授に率直な質問をぶつけたら、こう返ってきた。「道路に線路があると安心感が全然、違うんですよ」<<
  • デジカメ写真をもっと楽しく便利にする新テクノロジ「ジオタグ」

    成熟しつつある数々のテクノロジが、geography(地理)という新たな次元をデジタル写真革命に追加しようとしている。 現在、デジタル写真は撮影日時に基づいて検索される。しかし、「geotag(ジオタグ)」と呼ばれる誕生したばかりのテクノロジは、撮影日時ではなく撮影場所にしたがって写真を整理できるようにする。 Mark Gillespie氏は、デジカメ写真の整理方法を撮影日時ベースから撮影場所ベースに切り替えた。写真家であるGillespie氏は、とともに「Noir et Blanc Photographie」というサイトを運営している。2人は最近、オーストリアとイタリアへの旅で5000枚もの写真を撮影した。 「GPSログがあればよかったのに、と思った。小さな村や山の風景の写真には、撮影場所を思い出せないものがある。GPSログがあれば思い出せる」と言うGillespie氏は、この問題に対

    デジカメ写真をもっと楽しく便利にする新テクノロジ「ジオタグ」
  • 「盗み取れ」:MS、「Office」提供プログラムを学生向けに開始

    「Office 2007」は欲しいが、Microsoftお金を払いたくないという大学生のために、同社があるオプションを提供する。それは、「Steal it(盗み取れ)」ということのようだ。 といっても、Microsoftは著作権侵害を奨励しているわけではない。同社が立ち上げるのは「Ultimate Steal(究極のもうけ物)」と呼ばれるプロモーションで、ハイエンド版Officeである「Ultimate Edition」をわずか60ドルで大学生に提供する。 このプロモーションは、9月12日から4月30日までカナダ、英国、米国で実施される。来週には、フランス、イタリア、スペインが加わる予定だ。Microsoftは、対象となる学生について、高等教育機関に「現在に在籍していること」、そして、その学校から与えられる電子メールアドレスを持っていることが必須だと述べている。 MicrosoftのWo

    「盗み取れ」:MS、「Office」提供プログラムを学生向けに開始
  • OpenOffice.org、「OpenOffice.org 2.2」をリリース--複数の脆弱性にも対応

    OpenOffice.orgコミュニティーは、OpenOffice.orgのバージョン2.2をリリースした。同バージョンには、OpenOffice.orgのワープロソフトや表計算ソフト、プレゼンテーションソフト、データベースソフトに対するアップデートが含まれている。 同コミュニティーは、OpenOffice.orgが、「Microsoft Office 2007」の「真の代替物」であり、既存のMicrosoft Officeユーザーにとって、より容易に乗り換えられるものとなっていると説明している。 同コミュニティーはまた、米国時間3月30日にリリースされた新バージョンではセキュリティ問題を修正しているとも述べている。最近になって、OpenOffice.orgに存在する複数の脆弱性が発見されていた。米国国土安全保障省(DHS)は3月21日、重大な脆弱性を2件報告していた。この脆弱性は両方とも

    OpenOffice.org、「OpenOffice.org 2.2」をリリース--複数の脆弱性にも対応
  • CNET Japan

    「T-Mobile G1」は中身で勝負--初の「Android」携帯が持つ可能性 米国時間9月23日に発表されたGoogleの「Android」を搭載した携帯は、外観はほかの携帯電話と大差はないが、これまでの携帯電話にはないユーザーエクスペリエンスを提供するソフトウェアが搭載されている。 2008/09/26 07:00   [スペシャルレポート] セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld iPhoneアプリ「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYGを実現する可能性を秘めている。iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるという。オープンモバイル・コネクションズ2008で、同アプリを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンした。 2008/09/26 14:58  [ネット・メディア] フォトレポート:分解、アップル「iPo

  • 東北大と国情研、国際的な大学間無線LANネットワークの運用を開始

    東北大学情報シナジー機構(杉山一彦機構長)と国立情報学研究所(国情研、 坂内正夫所長)は2月21日、大学間で訪問者が相互に無線LANを利用するための 国際的なネットワーク基盤「eduroam(エデュローム)」を使ったネットワー クの運用を日で初めて開始したと発表した。 「eduroam」を利用することで、ネットワークに接続する大学間で無線LANの 相互接続が可能になる。例えば、外国の大学研究者が東北大学に訪れた場合や、 東北大の学生が「eduroam」に加入する大学を訪問した場合に、その大学の無 線LANネットワークにアクセスしてインターネットを利用できる。 欧州では多くの大学が「eduroam」を利用し、大学間での無線LANの相互乗り 入れを実施。アジア太平洋地域でもオーストラリアなどが加入し、ネットワー クに接続している。日では東北大学が06年8月に日で初めて利用。12月に は国

    東北大と国情研、国際的な大学間無線LANネットワークの運用を開始
  • アルプス社、地図サービス実験サイト「ALPSLAB」のモバイル版を公開

    アルプス社は2月22日、地図サービスの実験サイト「ALPSLAB(アルプスラボ)」のモバイル版を公開した。まずは、ユーザーが作成したジョギングコースなどのルート共有サービス「ALPSLAB route」のモバイル版を提供する。 最近は携帯電話の通信速度の向上などを背景に、地図を使った検索サービスや歩行者ナビゲーション、カーナビゲーションなどが増えている。ALPSLABでも今後、従来のPC向けサービスを順次、携帯電話対応させる予定だ。 第1弾サービスとなるALPSLAB routeモバイル版では、PC版で作成、公開したルートのURLをメールや2次元コードで携帯電話に送り、外出先で確認できる。携帯電話向けのトップページからルートのキーワード検索も行える。 各ルートの閲覧ページではスタート地点、ゴール地点をワンクリックで表示できるほか、ルートに沿って地図をコマ送りで表示することが可能。距離や高低

    アルプス社、地図サービス実験サイト「ALPSLAB」のモバイル版を公開
  • 地方紙など52社連携のニュースサイト公開--日本地図とマッシュアップ

    共同通信社のほか全国の地方紙52社が連携したニュースポータルサイト「47NEWS(よんななにゅーす)」がこのほどオープンした。同サイトは、ニュースが日地図に埋め込まれて閲覧できるようになっている。 時々刻々の「主要ニュース」や全国の笑えるニュースやほのぼのとする話題を集めた「ホッとニュース」などで構成。参加新聞社、あわせて約1万人のプロの記者が取材した信頼できる、最速のニュースを掲載するという。 そのほか、地域のスポーツ情報や大リーグをはじめとする現場取材記者のコラム満載な「スポーツ」、ニュースの最前線や芸能情報の「動画」、全国の参加新聞社から関連ニュースを自動的に検索する「言葉ランキング」などのコンテンツを用意。 参加新聞社が展開する「地域ポータルサイト」との連携を深めるための工夫が凝らされているほか、ニュースとニュースを互いに関連付けて見せる仕組みになっているため、問題になったテーマ

    地方紙など52社連携のニュースサイト公開--日本地図とマッシュアップ
  • 無線LAN共有サービスの「FON」が日本上陸--ルータの無償配布も

    英FON WIRELESS Limitedの子会社であるフォン・ジャパンは、12月5日より国内で「FON」のサービスを開始することを発表した。 FON WIRELESSは2005年11月にスペインで設立されたベンチャー企業だ。SkypeやGoogle、Index Venture、Sequoia Capitalらが出資をしている。同社が進めるFONプロジェクトは、同社が提供する無線ルータ「LaFonera」を自分の利用する回線に接続することで、ほかのユーザーが利用できるアクセスポイントを開設できるという無線LANの共有サービスだ。 FONではユーザーを3種類に区分している。1つ目はルータを購入して自宅に設置し、アクセスポイントを無料で開放するかわりに、他のユーザーが解放しているアクセスポイントを自由に利用できる「Linus(ライナス)」。2つ目は、ルータを購入し自宅に設置し、アクセスポイント

    無線LAN共有サービスの「FON」が日本上陸--ルータの無償配布も
  • ビル・ゲイツ氏に聞く--Vista、Linuxなど

    Microsoft会長のBill Gates氏は、有望な新興技術を見定める目にはかなりの自信を持っている。問題は、その技術が芽を出すタイミングが必ずしも正確には分からないということだ。 たとえば、MicrosoftはGates氏の音頭でタブレットコンピューティングとインタラクティブTVに積極的に関わってきたが、市場の成熟には長い時間がかかっている。 米国時間11月15日、Gates氏はシリコンバレー行脚の途中でCNET News.comの取材に応じ、「私の直感が外れるとすれば、それはたいてい『何が』ではなく、タイミングの問題だ」と語った。 ZuneとOfficeを語った前編に続き、後編では「Windows Vista」のお気に入りの機能、新しいファイルシステムを提唱し続ける理由、そしてオープンソースソフトウェアの役割についてGates氏の考えを聞いた。 --いよいよ5年ぶりにWindows

    ビル・ゲイツ氏に聞く--Vista、Linuxなど
  • ロシア政府、Allofmp3.comの閉鎖に合意

    ロシア政府は、同国に拠点を置くAllofmp3.comなどの音楽サイトを閉鎖することに合意した。こうしたサイトは米国政府から不正ダウンロードの温床となっていると指摘されている。 世界貿易機関(WTO)への加入を希望するロシアは、米通商代表部と今回の合意に達した。米国は、ロシア政府がデジタル著作権侵害への対策を講じない限り、ロシアのWTOへの参加を受け入れないと示唆していた。 米通商代表部は米国時間11月19日付けの声明によると、「ロシアは、同国に拠点を置くウェブサイトの運用に対して法的措置をとることになるだろう。(同国は)インターネット上で著作物を違法に配布している企業の調査および起訴を行うことになる」という。 Allofmp3.comは29日時点でまだ運用を続けている。米通商代表部の広報担当者Gretchen Hamel氏は今回の合意について、ロシア政府がいつ行動を起こす必要があるのか明

    ロシア政府、Allofmp3.comの閉鎖に合意
  • 着信メロディの無断配信で初の逮捕者

    社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)は11月27日、長崎県警が、同協会が著作権を管理している楽曲の着信メロディを無断で配信していた男性を、著作権法違反の疑いで逮捕したと発表した。着信メロディの無断配信者が逮捕されたのは今回が初めて。 今回の事件は、佐世保市の45歳の男性がJASRACの管理楽曲を同協会に無断で携帯電話の着信メロディ用のデータをウェブサイトに掲載し、不特定多数にダウンロードさせていたというもの。 JASRACは2002年6月、管理楽曲の着信メロディが男性が管理するウェブサイトに掲載されていることを確認。男性に対し、掲載を即刻中止するようメールおよび文書により警告を繰り返した。男性はこれらをすべて無視して侵害行為を継続したため、2003年2月、プロバイダ責任制限法にのっとり、ISPに着信メロディを削除させたという。 さらに2003年7月、男性が旧サイトとリンクで結ばれてい

    着信メロディの無断配信で初の逮捕者
  • ニフティ、話題キーワードの情報を集約して表示する「瞬!コレ」を開始

    ニフティは11月30日、話題のキーワードに関するネット上の情報を、1つのウェブページにまとめて表示するサービス「瞬!コレ」のベータ版を公開した。同社の実験サイト「@niftyラボ」のコンテンツとして提供する。 瞬!コレでは、ニフティの検索サービスで検索頻度の高い約3万5000のキーワードを抽出。キーワードに関するウィキペディアやブログの記事、画像、ウェブサイトへのリンクなどを自動収集し、1つの情報ページにまとめて表示する。 トップページでは、過去1時間や1週間といった期間別の人気キーワードをタグクラウドで表示。「時のヒト」「注目ドラマ」といったジャンル別の人気ランキングも掲載する。キーワードごとの情報ページでは、自動収集したブログ記事のヘッドラインをRSS配信する。また各ページとも、Googleのキーワード連動型広告を採用する。 今後は継続的にキーワードを追加し、ユーザーの多様な情報ニーズ

    ニフティ、話題キーワードの情報を集約して表示する「瞬!コレ」を開始
  • PS3、互換性に不具合のPS2ソフトが200タイトル

    ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の新型ゲーム機「PLAYSTATION3」(PS3)において、互換性のある「PlayStation2」(PS2)の一部のソフトで動作に不具合が発生することが、11月13日までに分かった。不具合が発生するソフトは11月11日時点で少なくとも約200タイトル存在しており、画像表示や音声再生が正常にできないなどの現象が見られる。 SCEではこの問題について、11月11日から各種ソフトの動作環境を確認できるサイトを設置。今後、ソフトの不具合を解消するためのソフト配布などで早期の問題解決に務める方針だ。 PS3は「PlayStation」(PS)およびPS2の後継機となる新型ゲーム機で、PSとPS2のソフトとも互換性を持っている。しかし、11月11日時点の少なくとも196タイトル(通常版・限定版などの同名タイトルで不具合も同じものは1タイトルとして計算

    PS3、互換性に不具合のPS2ソフトが200タイトル