ブックマーク / note.com/maddogmtg (2)

  • 勝てるTCG調整チームをつくる|もりゆき

    はじめて私が調整チームのようなものに入ったのは4年前の2019年だ。その後、2021年プロになる。彼らとわいわいと楽しくプレイしてこられたことが大きなものであったことは間違いない。年に数回のイベントの招待権を得て、自分が作る側になりまた一年。目的が先んじてありそれに向けて人を集めて協力する難しさや面白さがわかった。今年、MTGの競技シーンの変化から自分は一線でプレイしないながらもなんだかんだでチーム調整に参加していたら、友人が世界2位になったりした。気づけば結構チームというものについて考えてきた。クリスマスということで、これからチームを作る人へクリスマスプレゼントとして知見を共有しようと思う。(極めて自然な導入) チームを集める/入るどんな人を集めたいか。逆説的に言えばどんなチームに入るべきかでもある。よいチームはどのように人を集めているかを考えれば、どうすればいいチームに入りやすいかわか

    勝てるTCG調整チームをつくる|もりゆき
    Siddero
    Siddero 2023/12/31
    "論理的に話ができていい奴であること"
  • 【一般TCG理論】なぜ人はデッキを弱くするのか|もりゆき

    人間はいつも合理的ではない。ときにとても変な判断をする。 人のデッキを見ていると、「え、なんでそんな弱いカード入れちゃったの?(それならコピーデッキのが強いのに…)」と思うことがよくある。いや、偉そうに言っている自分の過去のデッキを改めて見ても思うことがある。 なぜ?どのようにこういった変な判断が起きるのか? これを探り、自分の判断を修正し、より合理的な判断ができればそんないいことはない。 心理学と経済学の融合分野である行動経済学からプロスペクト理論というものを拝借し、人の不合理性がTCGに表れる原理を考察する。 プロスペクト理論次のグラフは「幸福の変化の度合い」(効用、縦軸)が実際に得られた得られた利益(たとえばお金、横軸)に対しどう変わるか示したものだ(価値関数)。 出典: Wikipedia Prospect Theoryここに現れているヘンな性質を説明する。 ①非線形性1000円も

    【一般TCG理論】なぜ人はデッキを弱くするのか|もりゆき
    Siddero
    Siddero 2023/12/31
    使いたいカードがあるから...
  • 1