タグ

地方に関するTAUのブックマーク (2)

  • 2ちゃんねる実況中継(裏) 人の流れ

    207 名前:名無しさん@全板トナメ参戦中 投稿日:2008/06/22(日) 17:38:33 ID:yQL+RzYi0 東京新宿地下の人の流れ ↑●↑●↑●↓○↓○↓○ ●↑●↑●↑○↓○↓○↓ ↑●↑●↑●↓○↓○↓○ ●↑●↑●↑○↓○↓○↓ ↑●↑●↑●↓○↓○↓○ ●↑●↑●↑○↓○↓○↓ ↑●↑●↑●↓○↓○↓○ ●↑●↑●↑○↓○↓○↓ 大阪梅田地下の人の流れ ○←●○●●←●←○ ↓●→↓↓/●→\ ○→/↑●→←●→○→ →○↑○/●→○\↑ ●→○ ● ●↑\○ \↑○→↓/↓○ ●←● ○←●○●●←●←○ ↓●→↓↓/●→\ ○→/↑●→←●→○→ →○↑○/●→○\↑ ●→○ ● ●↑\○ 関連商品:

    TAU
    TAU 2008/06/23
    確かに、梅田の地下街は人の流れが混沌としていて歩きにくい。でもあれは構造上の問題のような気もする。
  • 地方の雑誌メディアの終焉が近い件について

    広告が激減してるんですよ。販売売上だけではいかんともし難いんです。 タウン誌というニッチなビジネスモデルが出来て30年。今や雑誌メディアは広告ありきみたいな流れになってますが(雑誌だけではなくメディア全体がそうなってますね)、タウン誌というのは長年編集記事が主体で制作してきたところが多いんです。大げさに言うなら『編集は聖域』という、新聞社的な考え方というか。 いくらクライアントといえど、編集方針に合わなければ記事として取り上げない。みたいな。まぁ、そこをどう突っ込むかが担当営業の腕の見せ所だったりもするんですが(記事で取り上げてもらうために、担当営業が特集に合わせて、お店に新しいメニューやサービスを提案したりだとか)。例えば、100万出すから巻頭特集に見開きで記事載せてくれ。みたいなオファーを担当営業が涙をのんで断る…。バブル期には、そんなこともあったと聞きます。 『編集方針』という、目先

    地方の雑誌メディアの終焉が近い件について
  • 1