ブックマーク / www.gizmodo.jp (15)

  • 今まさに、ロボットが知的労働を奪い始めている(動画あり)

    今まさに、ロボットが知的労働を奪い始めている(動画あり)2012.12.01 09:006,483 福田ミホ 工場の仕事だけじゃなく。 Atlantic誌のアダム・デビッドソン(Adam Davidson)記者は、Standard Motor Productsの組立ラインを訪れていました。その際、作業員マディーがインジェクターにキャップを溶接する作業をしているのを見て、なぜ彼女がしているのかと質問しました。なぜ機械でやらないのか? と。他にもその工場では多くの作業を人手で行なっていました。マディーを監督するトニーが、はっきりと答えました。「マディーは、機械より安いんです。」 デビッドソン氏の記事『アメリカで物を作るということ(原題:Making It in America)』には、アメリカの製造業が向かう先について、背筋が寒くなるようなデータが明らかにされています。それは単純な数字の問題で

    今まさに、ロボットが知的労働を奪い始めている(動画あり)
    T_da
    T_da 2012/12/01
    例として薬剤師の話が出てる。薬剤師になることにやりがい等を見いだしているならともかく、手に職つけれて食いっぱぐれないから、なんて言う理由で薬学部を目指すのは主体性がなさ過ぎるだけでなく危険ですらある。
  • 絶対零度の逆、温度の上限とは?(動画)

    これを10分の動画にまとめるとは...脱帽。 原子の振動とエネルギーが底を打つのが絶対零度なら、その逆は? 「絶対無限」? いや低温より幅はあるだろうけど高温にも上限はあるんじゃないの? 疑問にVsauceさんが迫ります! [動画訳] どうも~Vsauce(ヴィーソース)です~ いや~このお茶も熱いけど宇宙で一番ってほどじゃないよね。宇宙で一番熱いものって何? 絶対零度があるのはみんなも知ってるけど、「絶対ホット」は? これ以上熱くなれない温度の上限って何なのか? 今回はこの疑問を徹底追求してみよう。 とりあえず人体。みんなの体温は一定じゃない。37℃(華氏98.6度)というのは平均体温で、時間帯によって1日サイクルで変動する。変動幅は0.5℃(華氏1度)。夜寝る人の体温が最低になるのは午前4時半で最高になるのは午後7時。あんまり熱くなり過ぎてもダメで、体温が42℃(華氏108度)になると

    絶対零度の逆、温度の上限とは?(動画)
    T_da
    T_da 2012/10/04
    面白かった。語り手のおっちゃんの表情やジェスチャがいい味だしてる。
  • 無限を最短で紹介するよ

    無限は人間の理解力を超越した概念だとしても、それで諦めないのが数学者! 無限とは何? 無限はなぜ1通りじゃないの? 無限プラス1って一体なに? 疑問は無限大です。 数学者は「無限」をかなり厳密に定義していますが、稿では「無限とは有限でない数すべてを包括するもの」という、もっと大雑把で身近な定義で通すことにしますね...さ、難しい前置きはこれぐらいにして心を広げ、無限の世界にソ~ッと忍び寄って参りまひょ~。 The Beginning of Infinity - 無限のはじまり 無限を語るその前に、数学的にどう定義するのか、まずはそこんとこ知らないと始まりませんよね。で、これが結構難しいのです。 無限の概念は古代ギリシャ人も知ってたし、アイザック・ニュートン、ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツの微積分学でも重要な位置を占めているんですが、厳密な定義がなされたのは1800年代後半に入

    無限を最短で紹介するよ
    T_da
    T_da 2011/07/04
    全く同じような説明を数学書で読んだことがあるから、きっと割と標準的な説明なのだろう。加算→可算ね。
  • 「モテる女」の法則とは? 「ブス」がモテている実態と背景を詳細分析!

    「モテる女」の法則とは? 「ブス」がモテている実態と背景を詳細分析!2011.01.19 11:307,299 福田ミホ 意外だけど、納得! 米国の大手出会い系サイトOkCupidが、サイト内でのデータを使って、どんな女性がモテるのかを分析しました。やり方としては、女性のルックスに対する評価と、実際に女性が受け取る男性からのメッセージの数の関係を分析したのです。その結果、世間でよくある「あいつブスなのにモテてるみたいだけど、何なの?」という状況がデータ上でもはっきり確認されました。その状況はどのように、なぜ発生しているのでしょうか? 以下、OkCupidで行われた分析の詳細です! 今回は女性の魅力について分析してみたのですが、ありがちな写真の分析とかではなく、写真の向こうにあるもの、つまりその写真を見て男性が女性をどう評価し、行動したのかを分析しました。 いろいろ発見がありましたが、主にこ

    「モテる女」の法則とは? 「ブス」がモテている実態と背景を詳細分析!
  • 学位って? 博士号って何?

    なんだかとっても納得してしましました。 勉強するために学校へ行って学位を取る。学位の最高峰、博士号(Ph. D.)とは一体どういうことなのか? ユタ大学でコンピューターサイエンスを教えるMatt Might教授がイラストを使ってわかりやすく解説。毎年度初めに、博士号を取得しようとする生徒にこの話をするそうです。 この円の中には人の知識の全てがあります。 小学校卒業するくらいは、これくらいの知識が。 高校卒業するくらいには、もうちょっと。 4年制大学卒業して、専門分野ができます。 大学院でさらにその専門分野を深めます。 研究論文をガンガンよんでいくことで人間の知識の枠へと近づいていきます。 自分の専門分野をのばし、知識の枠線へと到達します。 そしてその枠線を数年かけて押しつづけます。 そしてついに...、押され続けたことによって枠線がポコンとでっぱります! そのポコンとしたでっぱり部分こそが

    学位って? 博士号って何?
    T_da
    T_da 2010/12/31
    イラストを使ったわかりやすい解説。もちろんたくさんのことが省かれている。修士までで去った自分は円を広げるよりも今ある円の中をもっと色々見て回りたかったのかな。
  • 人体ミクロ世界。ハーバード大が学生に細胞を教えるアニメーションが感動的に美しい(動画)

    人体ミクロ世界。ハーバード大が学生に細胞を教えるアニメーションが感動的に美しい(動画)2010.11.23 15:006,096 satomi あれもすごかったけど、人体ミクロも神秘的...。 「どこにでも真と美は存在する」 これは、細胞の仕組みをビジュアルで教えるハーバード大のサイト「BioVisions」向けにアニメーションを製作するXvivo社共同創業者デイビッド・ボリンスキー氏(父親は彫刻家)の2007年の言葉。2006年に発表した第1弾アニメーション作品「The Inner Life of the Cell」(上)は大反響だったので、ご記憶の方も多いんじゃ? 白血球が体外からの感染を撃退するメカニズムを動的に描いた作品ですね。後にハワード・ヒューズ医学研究所の手により、音声もつきました(下)。 ほんと、モータータンパク質が小胞を運んでゆくシーン(3:46~)なんて鳥肌モノ...あ

    人体ミクロ世界。ハーバード大が学生に細胞を教えるアニメーションが感動的に美しい(動画)
  • 強力すぎて怖い「アンブレイカブルアンブレラ」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    上の動画を見てください。 いかにも上品そうな紳士が、普通のこうもり傘の上に乗ったり、その傘ですいかを割ったりサンドバッグを叩きまくったりしています。 これは何かというと、とっても丈夫な傘「アンブレイカブルアンブレラ」の紹介動画なんです。 これだけ丈夫なら護身用としても十分使えますね。 それにしても、この紳士のすいかを割ったりサンドバッグを叩く姿は、ただ者ではない何かを感じ取れますね。 通販サイトを見てみると、柄の部分が曲がっているタイプとストレートのタイプがあるようです。 お値段は179.95ドルです。 The Unbreakable Walking-Stick Umbrella[Real Self-Defense via 小太郎ぶろぐ] (三浦一紀) 【関連記事】 ・日刀気分を楽しめる傘:「samurai sword umbrella」 ・ファック・ユーな傘 ・タバコ専用の傘 ・絶対壊

    強力すぎて怖い「アンブレイカブルアンブレラ」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
    T_da
    T_da 2009/03/24
  • 世界の見方が永久に変わりそうな「Sixth Sense」テクノロジー(動画)

    これはちょっと一言では形容し難い世界ですね。 今年のTEDカンファレンスで話題になった「Sixth Sense」です。 周辺にあるモノの情報を、その表面に照射するシステム…と小さくまとめちゃえたら簡単なんですけど、このMITメディアラボのパティー・メーズ(Pattie Maes)女史率いるプロジェクトにはそれだけじゃないものがあります。 まだ見てない方は、以下の動画(3分10秒、出演はブレインのPranav Mistry君)で是非どうぞ。解説も続きます。 この「Sixth Sense(第六感)」は携帯電話とカメラをドッキングして作ったマイクロ(小型)プロジェクターです。これが自分とクラウド(Webに保存された全情報)を繋ぐコンピュータの役割りを果たします(普通のウェブカムとバッテリー駆動の3Mプロジェクタに鏡をつけて携帯に繋げ、ネットに接続してます。制作費たったの350ドル)。Sixth

  • 映画『ウォッチメン』レビュー:★5つ。そしてオジマンディアスはスティーブ・ジョブズ?

    映画『ウォッチメン』レビュー:★5つ。そしてオジマンディアスはスティーブ・ジョブズ?2009.03.10 22:00 よくあるハリウッド版アメコミ映画だと思ってなめてました。すみません。 3月28日公開予定の『ウォッチメン』を観てきたのですが、期待してたより1000倍面白かったです。 壮大なSFX。スタイリッシュな映像と音楽。レトロフューチャーなガジェットや衣装。あちこちに散りばめられた80年代ポップアイコン。 ここまでは予想の範囲内でしたが…加えて、完全に予想を裏切る、重層的で深みのあるストーリー。 ヒューゴー賞などを受賞した評価の高い原作を、完璧ではないものの、かなり忠実に再現したそうです。政府によって強制的に引退させられたヒーロー達が、それぞれのやり方で、自分のアイデンティティと世界の平和を模索するその姿は、悲しくて、滑稽で、しかしリアルで、胸を打ちます。 それぞれのキャラクターの心

    T_da
    T_da 2009/03/13
  • 子供の教育にぴったり! SiftablesのUIデザイン(動画)

    MIT Media Labsの開発した運動と接近を検知して、キューブ同士が双方向にコミュニケーションする「siftables」、以前にもご紹介しましたよね。そのSiftablesがこのたび進化してTEDカンファレンス2009にお目見えしたので、ご紹介したいと思います。 Monstermunchの記事によると、accelometorジェスチャーでコントロールできたり、OLEDタッチスクリーンでダイレクトに入力できるようになったとのこと。ご存知のとおり、このブロックは他のキューブと接近するとキューブ同士で様々な形でのコミュニケーションができます。クリエーターDavid Merrillは、こういったフィジカルUIは直感的に理解したり認識することができるため、脳への働きかけも有効的ということで、子供の教育に最適であると考えているようです。 デモの中に登場するブロックは、3.8cm×3.8cmぐらい

  • MIT Media Labの「Siftables」の未来は?(動画)

    MIT Media Labの「Siftables」の未来は?(動画)2008.05.12 23:00 まだ、赤ちゃんなんですね。どんな大人に育つか楽しみです。 MIT Media Labsの考えだした「siftables」は、運動と接近を検知して、他のSiftablesとのコミュニケーションを可能にする処理能力を内蔵した小さなポストイットサイズの新しいインターフェースなのです。 このビデオの中で彼らはsiftables同士を振ったり、連携させたり、応答させあったりしていますが、これが、何を意味するのかを見極めなくてはなりません。 現状は、単に巧妙なおもちゃで実用性がないかんじですが、これを携帯やMP3プレーヤーとくみあわせてみたら? いろいろ楽しいことができるかも? 実際にスタッフ達は毎日持ち歩いて可能性を探っているそうです。もしかしたら、ある日あなたと友達が会った時に、iPhone同士を

    MIT Media Labの「Siftables」の未来は?(動画)
  • マイクロソフトが考える10年後の世界『2019』(動画)

    今すぐ僕をその世界に連れ去って! 2019年と言わず…。 マイクロソフト事業部プレジデントのスティーヴン・エロプ(Stephen Elop)氏が27日、ビジネスカンファレンスで発表に使ったデモが話題です。マイクロソフトが考える2019年の未来図、動画タイトルは『2019』。 もちろん全部コンセプトですけど。 「Surface」みたいな研究プロジェクトをあれこれ混ぜて、操作自在なSurface(面)、電子ペーパー、すごいビデオ携帯電話、タッチスクリーン/リモコン対応のウォール(壁)、ハンドヘルドの魔法の杖を、披露していますよ。 「どんなテクノロジーも充分進化すれば、もはや魔法と区別はつかない」 とは、かのSFの巨匠アーサー・C. ・クラークの明言ですが、まさに「マジック」ワールド。動画は以下クリックでどうぞ。

  • 遊び心あふれるゲームネクタイ

    新入社員の皆さま、このユルユル感いっぱいのネクタイで初出勤! いやいや、タイトなオフィスなのに、ダラ~ンとリラックスモード全開になれますよ。いきなり首から、テトリスだの、スペースインベーダーゲームだの、ぼくと一緒に遊びませんかってオーラ出しまくりですからね。 現在、4種類のゲームがプリントされた、この遊び心いっぱいの「Game Tie」は、シルクのネクタイじゃないのが残念ですけど、お手頃価格の124.95ドルで発売中です。これ着けて、ポケットにPSPとかニンテンドーDSとか隠し持ち、仕事中にトイレにこもってゲーム…なんて似合いすぎですよ。 あっ、でも、それが元でクビになって路頭に迷っても、ギズモード編集部は責任を負えませんので… [Amazon via OhGizmo!] Mark Wilson(原文/湯木進悟) 【関連記事】 ・8ビットなネクタイ ・「iPocket」:iPod in

    T_da
    T_da 2009/02/23
  • モンティ・パイソン、YouTube上にて無料でコントを公開(動画)

    モンティ・パイソン、YouTube上にて無料でコントを公開(動画)2009.02.02 15:007,680 モンティ・パイソンのファンなみなさまに朗報です。 モンティ・パイソンがYoutubeで公式チャネルを開始しました。彼らの大爆笑コントを、無料で大量に公開しています。そして、AmazonのDVD購入メニューにリンクを貼ってます。その結果はなんと、売上げの23000%増加、だそうです。 以下、モンティ・パイソンからのコメントです。 過去3年間、きみたちYoutubeユーザーは我々の作品をリッピングし続けてきた。我々のビデオを無断でコピーしYoutubeにアップしてきたわけだ。今、我々が立場を逆転する時がきた。これからは我々は、自らの手で自ら映像を投稿する。 君たちがどこの誰かわかっている。どこに住んでるかも知ってるし、どこまでも追いかけて死ぬほどビビらせることもできる。しかし、我々は度

    モンティ・パイソン、YouTube上にて無料でコントを公開(動画)
    T_da
    T_da 2009/02/03
  • ゆっくりできる朝にオススメ「Trebuchet Toaster」

    今まで、いろいろなトースターをご紹介してきましたが、今日はIvo Vosのありふれた日常を楽しむコンセプトを集めたBrunch Collectionから、平衡錘投石機みたいにトーストを、びゅ~んと飛ばすTrebuchet Toasterをご紹介したいと思います。 このデザインだと、お皿でキャッチするためには自分で正確な距離と角度を調節しなきゃダメなかんじだから、もしも3秒ルールはNG!っていう潔癖症な人だったら、きっと・・・いや、確実に成功する前にパン一斤分ぐらい無駄にしちゃいますね。 でも、けっこう楽しそうだし、片手にはコーヒーを持ち、もう一方の手にはお皿を持ち、飛んできたトーストを、いとも簡単にキャッチしている自分の姿を想像してみてください。なんか、ちょっとかっこよくありません!? べ物で遊ぶと怒られちゃいそうだけど・・・、この中世の兵器と一枚のキツネ色のトーストのコラボは、 個人的

  • 1