タグ

NotToDoに関するTheTocotonistのブックマーク (9)

  • 積み上がった書類の山を整理して - My Life Between Silicon Valley and Japan

    自宅の机の横に積み上がった書類の山(FAX、ゲラ、原稿・・・)を整理する(大半は処分する)ことにして、その中身を読むに、この一年半は(業以外に)よく働いたなとつくづく思った。だから疲れているのだな。「ウェブ進化論」(昨年二月刊)が売れたことで、さまざまなメディアで無数の取材を受け、新聞に連載なるものを三つほど引き受け(二つは終了済み)、前著が文庫化され、こんな機会でもなければお会いできない多くの方々と対談し、そのうちの二冊はになった。はてなの米国法人を作り(近藤が引っ越してきた)、書き下ろしの次作にこの半年ほど没頭して取り組んだ(11月刊行予定)。それでもまだ果たせていない約束を全部終わらせるのにあと半年ほどかかるが、2008年春からは「モノを書く」ことに関する期間未定(最低18ヶ月)のサバティカル(長期休暇)に入る決心をした。あと半年ベストを尽くせば、現時点で僕ができることやるべきこ

    積み上がった書類の山を整理して - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • #047 Not To Doリスト

    戦略とは、何をしないか決めること。ToDoならぬ、Not ToDoを決めることで、戦略を実行しましょう。 戦略とは「何をしないかを決めること」です。これを意識していないと、あれもこれも、と手を出すはめになり、結局はスピードが落ちてしまいます。 そこで週に一度は(もしくは「今週はがんばるぞ!」という週は)「Not To Doリスト」を作ってみましょう。「今週はこれをしない!」と決めることによって、逆に生産性をアップさせることができるでしょう。 この「Not To Doリスト」は、その週が終わるまで作業場所の目につくところに貼っておきましょう。

    #047 Not To Doリスト
  • Amazon.co.jp: The 4-Hour Work Week: Escape the 9-5, Live Anywhere and Join the New Rich: 本

  • なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?: 本: ティモシー・フェリス,田中 じゅん

    なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?: 本: ティモシー・フェリス,田中 じゅん
  • あなたがいますぐやめるべき9つの習慣 | P O P * P O P

    海外でベストセラーの「4 Hour Work Week」の著者のブログで興味深い記事が。あなたがいますぐやめるべき習慣が9つあげられています。個々人の生活にあわせるべきではありますが、「To Doリスト」だけでなく、「Not To Doリスト」も充実させて集中して作業したいところですよね。 詳しくは以下からどうぞ。 知らない番号からかかってきた電話には出ないようにしよう 知らない番号から電話がかかってきたらとりあえず留守電にしましょう。「これ、誰だろう?」という状態で電話に出ると交渉力が発揮できない場合が多々あります。 朝一番にメールチェックするのはやめよう 今日やるべきことはなるべく早い時間に計画すべきです。メールチェックしているとその大事な計画の時間を遅らせてしまいます。最初のメールチェックは午前10時ごろまでにすればいいのです。それまでに大事な仕事の一つぐらいは片付けてしまいましょう

    あなたがいますぐやめるべき9つの習慣 | P O P * P O P
  • The Not-To-Do List: 9 Habits to Stop Now - The Blog of Author Tim Ferriss

    “Not-to-do” lists are often more effective than to-do lists for upgrading performance. The reason is simple: what you don’t do determines what you can do. Here are nine stressful and common habits that entrepreneurs and office workers should strive to eliminate. The bullets are followed by more detailed descriptions. Focus on one or two at a time, just as you would with high-priority to-do items.

    The Not-To-Do List: 9 Habits to Stop Now - The Blog of Author Tim Ferriss
  • はてなが京都に移転:ドリコムが京都オフィスを閉鎖したときに思ったこと | | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    変な会社で有名だったはてな社を再び京都に移転するとのこと。 株式会社はてな社を京都に移転、ものづくりの拠点を結集 理由は様々あるのでしょうが、とてもはてならしいと思いました。 前職で働いていたドリコムもかつて京都が社で、上場後の夏までにオフィスがありました。その時に私は京都のオフィスを引き払って、東京に拠点を統合することに対して反対したことがあります。(と言っても、そんなに強く反対したわけではなく、社長の内藤さん、当時取締役であった廣瀬さんに止めたほうがいいのでは、と意見を述べただけでしたが・・・) 理由は、京都にオフィスがあることこそが強みだと思ったからです。ドリコムの創業期を支えた優秀なエンジニアの多くが、京大、立命館、同志社の出身でした。正直、関東だったらこれだけの人たちが集まらなかっただろうと思います。また京都という東京に比べて機会が限られている場所だったからこそ、そのよ

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    TheTocotonist
    TheTocotonist 2008/01/22
    かっこいい
  • web kikaku

    情報量が仕事量を規定する。 好むと好まざるとにかかわらず、私たちはそういう時代を生きている。ネットの「あちら側」には日々信じられないほどの分量の情報が生成される。それらがリアルタイムで整理され、その蓄積が爆発的に増加し続ける時代なのだ。そして二十四時間三百六十五日いつでもどこからでも「あちら側」につながって、いくらでも仕事ができる環境が「こちら側」に用意されてしまった。十年前に比べて私たちは遥かに長い時間働くようになった。見ないですますことなどできない「自分を取り巻く情報量」が増え、その処理に追われるうちに、どんどん時間が過ぎていってしまうからだ。 企業内の情報でも同じことが起きている。私と同世代の企業人といえば、まさに働き盛りの年代に差し掛かっている。少し大きな仕事を任されているなら、もう日国内だけで完結する仕事のほうが少ない。グローバルな拠点を統率しながら仕事をすると、寝ている間

    TheTocotonist
    TheTocotonist 2008/01/20
    情報洪水->仕事洪水
  • 1