ブックマーク / careerhack.en-japan.com (1)

  • 「人を疑う行為」はコスト――『CASH』と『VALU』の仕掛け人が語った夜 | キャリアハック(CAREER HACK)

    モノを送ってこなかったらどうするの? 他人を信用することは難しい。お金をやり取りしたり、相手が顔の見えない誰かであったりするのならなおさらだ。 「人を疑うことなくサービスをつくりたかった」 こう語るのは買取アプリ『CASH』の運営元であるバンク社の代表 光勇介さん。 『CASH』はスマホで売りたいモノの写真を撮るだけで査定・現金化できる。あとからユーザーがバンク社に売れたモノを送る仕組み。たとえば「ユーザーがモノを送らなかった」という事態が起これば、バンク社の損失は免れない。そのリスクとどう向き合うか。 『VALU』を仕掛けた一人、クリエイティブディレクター中村洋基さんが切り込んだ。 ※2018年3月に開催された『パイオニア名鑑Vol.1』のトークセッションを抜粋したものです。 性善説に基づいたサービスを成立させたい 中村: そもそも『Airbnb』や『Uber』って、思ったより「人を信

    「人を疑う行為」はコスト――『CASH』と『VALU』の仕掛け人が語った夜 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 1