タグ

セルクマと子育てに関するTsumuRiのブックマーク (2)

  • 新生児の溢乳に悩んだわが家のペットシーツ育児~2歳までの使用方法まとめ | つむりのおと

    こんにちは、つむり @TsumuRi です。 すさまじい吐きたガールを、なんとか2歳半まで育ててきました。 娘は生後すぐから溢乳がひどく、なんと2~3回に1回は上半身がずぶ濡れになるレベルで母乳を戻していました。 悪夢のような戻しっぷりに幽門狭窄症を疑いましたが、小児科では「医学的には問題なく、個性の範疇」と言われました。体重が順調に増えていたけど、当時は心配で心配で。 乳児の吐乳と溢乳について|さかたこどもクリニック 肥厚性幽門狭窄症 | 獨協医科大学埼玉医療センター小児外科 あまりに戻すので、産院を退院した直後からベビー布団にバスタオルを敷いて寝かせていましたが、バスタオルでは吸収しきれず、ベビー布団を汚すことがしょっちゅうでした。 干している間に娘を大人の布団に寝かせておいたら大人の布団で戻されたりなんてことも。

    新生児の溢乳に悩んだわが家のペットシーツ育児~2歳までの使用方法まとめ | つむりのおと
    TsumuRi
    TsumuRi 2022/04/25
    0歳から2歳までの子育てに役立つ、ペットシーツの使い方や実際に分かって使った注意点、さらにペットシーツが向かない場面で役立つ代替品を紹介します。
  • 成長過程のトラウマを乗り越えたその先で親になるということ | つむりのおと

    子育ては愛しいけれど、時々しんどくてたまらなくなります。子どもに自我が芽生えてくると、親自身の未熟さや、対人関係上の未消化な課題が容赦なく浮かび上がってくる試練の毎日であることを感じます。 この間から2記事に分けて書いたとおり、私は子ども時代の家庭環境や教育環境の問題に起因する様々な症状を抱え、大人になってから複雑性PTSDの治療を経て親になりました。母としてはそれほどスペック高くないし、ポンコツお母さんではないかしらと自認しています。

    成長過程のトラウマを乗り越えたその先で親になるということ | つむりのおと
    TsumuRi
    TsumuRi 2019/05/02
    個人的平成総括。生育過程起因の生きづらさも薄氷を踏む思いの子育ても平成に置いてきたかったけど令和でも続くのが現実。子育ては愛しいけど未解決の課題を露にする。それでも今を生きると決めたし前に進むよ。
  • 1