タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

bookとgoに関するWatsonのブックマーク (10)

  • 効率的なGo

    書は、Goアプリケーションの効率やスケーリングに関する疑問に対して、実用的な答えを与えてくれる書籍です。 レイテンシー、CPU、メモリ資源についての知識、またOSやGoがそれらを抽象化している方法について、またソフトウェアの効率に関わるデータ駆動な意思決定を行う事の意味や、計算量解析の手法、最適化状況の例など、実用的なソフトウェアを開発する中での「効率」に関する知識を紹介します。 Goやその他のモダンな言語で書かれたプログラムを設計、作成、変更するソフトウェア開発者、また誰かが書いたソフトウェアを主に運用するDevOpsエンジニア、SRE、シスアド、プラットフォームチームなどの読者が、いつ、どのように効率最適化を適用するかという問いに答えるための知識を身に付けることができるでしょう。 関連ファイル 原著者による書のサンプルリポジトリ 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づい

    効率的なGo
    Watson
    Watson 2024/01/31
  • Goの学習のため書籍を三冊読んだ - $shibayu36->blog;

    A Tour of Goが終わり、もう少しGo自体の深掘りをしたいためGoの書籍をいくつか読んでみたのでメモ。今回読んだ書籍は以下の三冊。 実用 Go言語 ―システム開発の現場で知っておきたいアドバイス 作者:渋川 よしき,辻 大志郎,真野 隼記オライリージャパンAmazon Go言語プログラミングエッセンス エンジニア選書 作者:mattn技術評論社Amazon 改訂2版 みんなのGo言語 作者:松木 雅幸,mattn,藤原 俊一郎,中島 大一,上田 拓也,牧 大輔,鈴木 健太技術評論社Amazon それぞれの感想としては 実用Go言語:業務で使っていると起こるような色んなHowToを大量に提供してくれている。今の段階で全部読むというより、必要に応じて再度読むインデックス的な使い方が良さそう。クックブック的。 Go言語プログラミングエッセンス:最近出たのため、最近のGoに即した内容を学

    Goの学習のため書籍を三冊読んだ - $shibayu36->blog;
    Watson
    Watson 2023/07/20
  • Go言語プログラミングエッセンス | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    エンジニア選書 Go言語プログラミングエッセンス 著者 mattn 著 発売日 2023年3月9日 更新日 2023年3月9日

    Go言語プログラミングエッセンス | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    Watson
    Watson 2023/04/28
  • 4月新刊情報『実用 Go言語』

    『実用 Go言語 ―システム開発の現場で知っておきたいアドバイス』 渋川 よしき、辻 大志郎、真野 隼記 著 2022年4月22日発売予定 448ページ(予定) ISBN978-4-87311-969-4 定価3,960円(税込) 業務プログラミングの現場でも採用されるようになってきたGo言語。文法はシンプルで学びやすいという特徴を持っていますが、複雑な要件を実現するには、プログラミング言語が提供する構成要素(文法やライブラリ)をさまざまに組み合わせる必要があります。 書は、そんなGoを使う上でのポイントを単なる文法詳解ではなく「よりGoらしく書くには」「実用的なアプリケーションを書くには」といった観点から紹介します。 構造体やインタフェースの使い方からJSON、CSVファイル、Excel、固定長ファイルの扱い方、またログやテスト、環境構築など現場に即した幅広いトピックについて、「Go

    4月新刊情報『実用 Go言語』
    Watson
    Watson 2022/03/29
  • 『Goならわかるシステムプログラミング 第2版』の発売を開始しました

    ご来店いただきありがとうございます。 日より『Goならわかるシステムプログラミング 第2版』が販売となりましたのでお知らせいたします。 書は、2017年10月に発行された『Goならわかるシステムプログラミング』の改訂版です。改訂にあたり改めて全体を見直し、加筆修正や古い情報の更新のほか、プロセスの実行に関する説明を中心に構成の見直しをしています。また、コンピュータシステムを扱う際に避けて通れないにもかかわらずまとまった説明があまりないシェルやデバッガに関する解説を追加しています。 なお、第1版を直販サイトでお買い上げいただいた方は、カートに入れてクーポンコード「Go2」を指定することで、第2版を15%オフでお求めいただけます(2022年3月末までを予定)。第1版の購入に利用されたメールアドレスでの購入が必要になります。 PDF(紙書籍にも付いてきます)は日よりダウンロード可能、紙書籍

    『Goならわかるシステムプログラミング 第2版』の発売を開始しました
    Watson
    Watson 2022/03/25
  • 『Writing An Interpreter In Go / Go言語でつくるインタプリタ』 #golang - razokulover publog

    Writing An Interpreter In Goというを読んだ。 このはMonkeyという言語のインタプリタをGo言語で実装するという内容。 全編英語だが、200ページほどだし語り口も面白くてわかりやすいので読みやすい。 流れとしては大きくLexer・Parser・Evaluaterの章に分かれていて、それぞれ字句解析〜抽象構文木〜評価器をGoの標準機能だけで実装していく感じ。 Parserの部分ではyaccなどの既存ツールを使わずにPratt ParserというJS Lintでも使われている手法を用いて実装していくところが特に面白かった。 Pratt Parserについてはググってもあんまり情報が出てこなかったけど、いくつか英語のエントリがあって特に下記のPythonで解説してくれてるやつがわかりやすかった。 Top-Down operator precedence pars

    『Writing An Interpreter In Go / Go言語でつくるインタプリタ』 #golang - razokulover publog
    Watson
    Watson 2018/06/19
  • Writing An Interpreter In Goを読んだ

    Thorsten Ballによる“Writing An Interpreter In Go”を読んだ. 技術界隈のブログを見ているとたまにSteve Yeggeの「If you don’t know how compilers work, then you don’t know how computers work」という言葉に出会う.その度に学生のときにコンパイラの授業を受けなかったこと後悔し,社会人になって挑戦しようとして挫折したことを思い出して悲しい気持ちになる.@rui314さんのCコンパイラをスクラッチから開発してみたを読んではかっこいいなと思いつつ僕には無理だなあと心が折れていた. どの言語を書いていてもコンパイラ(もしくはInterpreter)は切っても離せないものであり内部の動きがどうなっているかを知っておきたいという欲求はプログラマーなら誰しもあると思う(少なくとも僕に

  • Amazon.co.jp: みんなのGo言語【現場で使える実践テクニック】: 松木雅幸 (著), mattn (著), 藤原俊一郎 (著), 中島大一 (著), 牧大輔 (著), 鈴木健太 (著), 稲葉貴洋 (イラスト): 本

    Amazon.co.jp: みんなのGo言語【現場で使える実践テクニック】: 松木雅幸 (著), mattn (著), 藤原俊一郎 (著), 中島大一 (著), 牧大輔 (著), 鈴木健太 (著), 稲葉貴洋 (イラスト): 本
    Watson
    Watson 2016/08/06
  • 『プログラミング言語Go』翻訳作業が終了しました: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    プログラミング言語Go 作者: Alan A.A. Donovan出版社/メーカー: 丸善出版発売日: 2016/06/15メディア: 単行(ソフトカバー) 2015年4月20日から原著の原稿のレビューを始めて、レビューが終わったのが2015年9月5日でした。その間に、二回読み返しています。翻訳は2015年9月13日に着手し始めて、私のすべての作業が昨日(2016年5月8日)終了しました。今日、入稿となり印刷所での印刷の準備が始まりますので、予定通り6月15日刊行となります。 今回は、原著のレビューに98時間、翻訳に473時間を費やしたことになります。ちなみに『APIデザインの極意』は、翻訳だけでしたが500時間を費やしています。これは、私が私的時間に費やした時間であり、出版社の担当者やレビューアによるレビューを加えると多くの時間が費やされたことになります。また、社内のGo言語研修では翻

    『プログラミング言語Go』翻訳作業が終了しました: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    Watson
    Watson 2016/05/09
  • Go言語によるWebアプリケーション開発

    Goプログラミングについて一歩踏み込んだプロユースの解説書。読者はシンプルなコードを書きながら、実運用アプリケーションの開発で使うスキルとテクニックを学ぶことができます。書のサンプルプログラムはどれもシンプルですがとても実践的です。拡張性、並行処理、高可用性といったエンタープライズアプリケーションの開発で直面する現実的な問題に対するソリューションが含まれています。書を読めば、実際の業務に必要な技能――Goによる開発手法および関連技術の使い方――をマスターし、ツールやプログラムの開発スキルを迅速かつ簡単に向上できます。日語版では、監訳者の鵜飼文敏氏による巻末付録「Goらしいコードの書き方」を収録しました。 サポートページ(サンプルコードや正誤表) 監訳者まえがき まえがき 1章 WebSocketを使ったチャットアプリケーション 1.1 シンプルなWebサーバー 1.1.1 テンプレー

    Go言語によるWebアプリケーション開発
    Watson
    Watson 2016/01/06
  • 1