タグ

仕事と人事に関するYUKI14のブックマーク (4)

  • エンジニアの評価が4以上にならないワケ

    エンジニア仕事は原則として「できて100点」、できなければ減点。 一般的な社員評価の基準に照らし合わせると、「できて100点」だと、4以上の得点はつきにくい。 大体、どこの会社でもこんなイメージの評価じゃないだろうか?! 4以上 ・・・ エクセレント(スーパーな貢献をしたレアケース) 4  ・・・ よくできました。(普通に優秀) 3  ・・・ 可もなく不可もなく。(でもちょっとネガティブ) 1〜2 ・・・ 何か問題があった時。(基的につけたくない点) 絶対的な評価をされると「できて100点」の仕事の人は、4以上の評価がつくケースは稀だ。逆に毎回4以上の評価になるのも少しおかしい。毎日株価が上がってる銘柄みたいなもんだ。 例えばサーバ管理の仕事が典型例で、「動いて当たり前」、大きな障害が起きれば「減点」になってしまう。当は、いつ壊れるかわからないというサーバを守っているという部分に対し

  • ベンチャー企業の人事担当者だけど

    http://anond.hatelabo.jp/20130825164553 http://anond.hatelabo.jp/20110824143747 コレ読んで書きたくなったので。 [基的に学歴は重要] ・ベンチャーは大抵、創業初期~中期に「安い人材を育てよう」⇒「無理だコレ!」の流れを確実に経験してるので 学歴に関しては経験則として「能力とおおよそ比例する」という感覚を強固に持ってることが多いです。 あと、ベンチャー経営者は大抵「学生ノリ」を強烈に引きずっているので、母校の学生を好むことが多い。 低学歴の場合、突出した何かを持ってない限り面接もしない。してるヒマがないから。 ある意味、成功しているベンチャーの間口は大手より狭い。これは儲かってる中小企業にも言えることだと思う。 学生が入りたいと思うようなベンチャーは、意外に入社難度高め。っつーか、正直こんなとこ新卒で受けなくて

    ベンチャー企業の人事担当者だけど
  • 育休中の男性社員に聞く!Webディレクターの子育てと仕事のホンネ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 インターネット業界も働くママやパパも増え、弊社でも育児休暇を取得する社員が増えてきました。今回は、現在育児休暇を取っているWebディレクターに「実際どんなもんなの?」とインタビューしてきましたので紹介していきたいと思います。 今回お邪魔したのは、埼玉にお住まいの菊地さん。勤続7年目、育休を取得してから3週間ほどのタイミングでインタビューしてきました。 長女と散歩する菊地さん −お忙しいのにすいません、まずは家族構成を教えてください いえいえ。久しぶりに大人と話せるので嬉しいです。家族構成は、私・・4歳の長女・6月に生まれたばかりの長男の4人家族です。 生後3週間の長男さんはずっと寝ていらっしゃった −今回、育休制度を使おうと思ったきっかけなど教えてください 育休って元々は国で定められてる制度で、産後8週間は社員から要請があれば基的に会社は認めなければならないって

    育休中の男性社員に聞く!Webディレクターの子育てと仕事のホンネ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 1