タグ

iOSとandroidに関するYUKI14のブックマーク (3)

  • 中国人から見た、日本のケータイ・スマホ衰退史 – すまほん!!

    中国人が論評する日のケータイとスマホの衰退原因 以前、「日の携帯電話(中国ではあまり「スマホ」をケータイと区別しない)は全世界から注目を集めていたが、何故いまは誰も気に留めなくなったのか?」という、WeChatのアカウント「日窓」の評論記事が各メディアにて報じられました。 あまり触れないで欲しい点な気はしますが、「よく見ているなぁ」と感心したので、ご紹介します。 かつては最先端、シェアもあった 日の携帯電話メーカー衰退の原因として、「敵を侮り慢心して方向を見失った」、「イノベーション思考の欠如」、「キャリアによる束縛」と、バッサバサ切られています。 StrategyAnalyticsの最新データによれば、アップルは第2四半期に日で330万台のスマホを販売、市場シェアは41.3%に上り、第一位を占めています。一方、日メーカーのソニーは16.3%、130万台。サムスンは70万台で8

    中国人から見た、日本のケータイ・スマホ衰退史 – すまほん!!
  • BaaSとUXガイドラインの活用によるiOS/Androidからの移植の実際

    ハウス品のレシピアプリ「スパイスレシピ」のWindowsストア版を 「スパイスレシピ」は、2014年4月17日にWindowsストアで公開されたばかりの料理レシピアプリだ。ハウス品が販売するスパイス商品を使ったさまざまな料理レシピを紹介している。また、単に文字や写真でレシピを紹介するだけではなく、調理手順を紹介する動画まで閲覧できるようになっている。 これらのレシピ情報はもともと、ハウス品が運営するWebサイト「スパイスオブライフ」において紹介されているもので、さらにいえば今回登場したWindowsストアアプリの前にも、すでにiOS/Android版の「スパイスレシピ」が公開されている。特にiOS版は、iPhoneが日で初めてお目見えして間もなく登場した「レシピアプリの草分け」ともいえる存在だ。 このアプリの開発やメンテナンスを担当しているのが、株式会社ラソナ(以下、ラソナ)だ。

    BaaSとUXガイドラインの活用によるiOS/Androidからの移植の実際
  • スマホアプリ開発現場におけるUI採用の試行錯誤 - ロケタッチの場合 - : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ユティです。ロケタッチを担当しています。 スマートフォンで展開するサービスの開発では、1つ大事なことがあります。それは、4インチ前後の画面にすべてを詰め込まなくてはいけないということです。これ以上、画面のサイズが大きくなると片手で持てなくなるので、この4インチ前後というサイズのトレンドはしばらく続くでしょう。アプリが複雑になればなるほど、この狭い画面に展開する UI で悩むことになり、その度に私たちはいろいろな方法でその壁を乗り越えていくことになります。 ロケタッチも、リリース以降機能がどんどんと増え、その度にアプリ内の UI、特にメニューのところをどうしようかという話になりました。今回は、そのメニュー周りのUIを中心に、近頃のロケタッチのUI事情についてご紹介したいと思います。 代表的なメニューUIと、トレンドのスライドメニュー まず、過去のロケタッチを例に、多くのスマートフ

    スマホアプリ開発現場におけるUI採用の試行錯誤 - ロケタッチの場合 - : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 1