ブックマーク / hana-b03a2019.hatenablog.com (18)

  • 不思議なデジタル空間。ムサコの遊び場 - Slow day&Slow trip 花うた

    こんにちは。花うた-325 久々に都内の別宅へ出向く予定を立ててた日が台風直撃の大荒れでした。 日程をずらして次の日に。大雨の後の濡れた公園で遊ばせるわけにもいかず じゃ、ちょっとここへ行ってみようかって。 東横沿線もすっかり高架で昔住んでいた頃の面影はなくなりました。 降り立ったのは「武蔵小杉」通称ムサコ(笑) グランツリー武蔵小杉は若い家族の乳幼児連れが多いです。授乳室とかすごい広く綺麗だし 入ってるマーケットもおもちゃ売り場もめちゃ広かった。全部ここで揃うわね。 30分だけここへ入って遊んできました。 litpla.com なんと大人料金より子供料金の方が高いです。 時間過ぎると追加料金発生するので出向くたび遊んでくるには厳しいけれど 一度くらい入ってみるには雨の日のオススメスポットです。 いくつかゾーンがあります。 を脱いで入るとそこはもう不思議なバーチャル異空間 ⭐️光と音のデ

    不思議なデジタル空間。ムサコの遊び場 - Slow day&Slow trip 花うた
    Yotoro
    Yotoro 2022/10/08
    おもしろそう!!やっと冬に一時帰国できるので、行ってみたいです!!!
  • 🐟漁師さん飯をアレンジ - Slow day&Slow trip 花うた

    こんにちは。花うた-250 先日お昼番組を観ていたら、漁師さんの家の昼レポでした。 ご主人が昼のおかずに「なめろう」を作ってました。 その時、☝️思い出しました。道の駅(房総半島の郷土料理)で「さんが焼き」(鯵のなめろうを焼いてある)をべたことがあります。それがとてもとても美味しくて。いつかまた房総でべたいのですがその「さんが焼き」のもとの 「なめろう」という一品が知ってる人には絶品です。 簡単そうだし火も使わないので 無性に作ってべてみたくなってやってみた(笑) 明日は忘れてしまうかもしれないお年頃なので作り方撮りながらです。 魚好きでありますが、恥ずかしながら釣りもしてないし魚もきちっと捌けません。 だから「花さんなめろう」番組の手順の応用編です。 1.市販のアジ刺し盛り(安くて新鮮)をGETすべし (夏場なのでまな板の殺菌した)(笑) ☝️1に手洗い☝️2に除菌☝️34は飛ばし

    🐟漁師さん飯をアレンジ - Slow day&Slow trip 花うた
    Yotoro
    Yotoro 2021/07/14
    おいしそう!!!!!日本に帰ったら、是非やってみます( ..)φメモメモ
  • おかゆとセリの話 - Slow day&Slow trip 花うた

    こんにちは。花うた-193 あっという間に2020年が終わりそうです。 振り返れば虚しくなる1年ですが、元気を出しましょ。\( ˆoˆ )/ ☝️炊きたてのご飯が好き。 だからべ切る分だけの少量で炊くのだけど でも、残る時もある。 そんな時、チャーハンにしたり冷凍ご飯にしたり アレンジはそれぞれだと思うのですが、 私はおかゆにすることが多いです。 この時はシンプルおかゆに三つ葉だけ。 サツマイモやお入れたり大根入れたり 最後は溶き卵回しいれ。おかゆなら少し冷めてもまたべたくなる。 ↑この時は、きりたんぽ鍋にした後、使った残りのセリの葉を散らして。 大根と人参の切り残り物も混ぜて。ほとんど病人?(笑) 夏に三浦のスイカをお届けした先から 今年も京漬物、頂きました。 西利の漬物は関東でも普通にデパで買い求めることができますが、 なかなか数種を自分買いはね。♬嬉しいありがとう産なんです。

    おかゆとセリの話 - Slow day&Slow trip 花うた
    Yotoro
    Yotoro 2020/12/29
    花さん、ありがとーーーーーございますーーー👋目がぱっちりさめたわ~👀
  • 二度入浴すれば若返る?!温泉♨️ - Slow day&Slow trip 花うた

    こんにちは。花うた-189 伊豆下田へ行ったきりで今年も終わりそう。 ☝️国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。 小説のトンネルは電車の上越線での清水トンネルの描写のようなのですが 今は車だと関越トンネルを抜けた時の風景でしょうか。 立ちはだかるような山脈の裏とおもての天気の違いと景色の違いは ここを通り抜けた方は知ってると思います。 車を走らせ、そんな長いトンネルを初めて抜けたのは10月中旬。 かれこれ7年くらい前になります。 古い話なのですが母と1泊温泉した時の事です。 -未掲載のままだった思い出旅の編集-です。 ※写真画像は当時のものです。 🌸湯沢温泉街から少し外れた高台の宿です。 ⭐️ウェルカムのお茶とお饅頭。 美味しかったです♬ ⭐️空きが出たのか予約時のプラン部屋とは違う階の部屋へ案内されました。 この部屋に入った途端、母がまず感嘆の声をあげていました。 部屋からの眺望(

    二度入浴すれば若返る?!温泉♨️ - Slow day&Slow trip 花うた
    Yotoro
    Yotoro 2020/12/09
    これは素晴らしい。景色も食事もいいですね👀図書棚の空間が個人的にツボ!大好きです、こういうところ!!温泉もいいですね。旅をこえて、住みたい!
  • 花さんちのお夕飯12月 - Slow day&Slow trip 花うた

    こんにちは。花うた-188 地産地消のお晩飯〜。 横須賀のワカメちゃんでお味噌汁。 三浦キャベツと油揚げの炒め物(味付けはお醤油と味の素) 牡蠣と舞茸、椎茸のバター醤油炒め(レモン加えてます) ⭐️メインは豚丼 愛用のネギ油、ニンニクみじん切りで豚肉を炒めました。 味付けは市販生姜焼きタレではなく、すき焼きのたれ少し足してからめてます。 千切りスライスしたキャベツをご飯の上に敷いて、 はい。残りタレもかけて〜長ネギ千切り添えて〜花ちゃん家の豚丼の完成🧡特盛(笑) 丼ものは楽チンで良いわ〜 ⭐️数日前のお昼と晩飯 すっかりカチカチになりそうなフランスパンを牛乳+卵+バター焼き フレンチトースト&とろけるチーズ(フライパンで。) ⭐️佐島のアジの干物。これは美味しさがわかってからかなり頻度多くハマってる。 干物は両面焼き出来るグリル焼きでが多いですが、 面倒な時はフライパンでも焼き用ホイルな

    花さんちのお夕飯12月 - Slow day&Slow trip 花うた
    Yotoro
    Yotoro 2020/12/08
    花さーん、めちゃくちゃおいしそう~!!!赤飯、たまに食べたくなります!もち米ないから普通の米で💧ダイエット中でキャベツ食べまくってます(笑)豚丼、鯵…うぅ、誘惑される…🐷豚バラサラダ茗荷のせ?最高😍
  • 花、ガンダムいきま〜す♬ - Slow day&Slow trip 花うた

    こんにちは。花うた-183 OFF日の2日目は健脚推進歩け歩けで山下公園へ。 密を避けて出かけられる場所ってやはり外公園歩きかなぁ。 かねてよりブロ友さん事前情報についつい刺激され(笑) 「花!ガンダム!行きま〜す!」 ガンダムファクトリーがようやく来月オープンしますよ。 gundam-factory.net 詳細が分かるにつれめちゃめちゃ高い入場料にビビります。 遠目で眺めるぐらいでジェンジェンOKな横浜市民の花です。 数々の美しい水源ダム地も眺めにいきましたが、 こういうダムにもつい反応するダムマニア花でございます。 整備中なので肉眼で見るとこんな感じの距離。山下公園右手の埠頭に建設されてます。 だんだん近寄って行きますからよ〜く見るざんすよ(デジカメ超望遠持参) おお〜あの中にいるのがそうなのか! かしこまっております。ダムダム。 おや?何やら顔の部分の柵が動き始め、 ぐぐっとさらに

    花、ガンダムいきま〜す♬ - Slow day&Slow trip 花うた
    Yotoro
    Yotoro 2020/11/26
    ココ!行ってみたかったんですよ~。入場料の高さにビビりました…(-_-;)さらに、DOCK観覧料…ムリだ💧花さんの写真で大満足です!
  • ぶらり温泉旅(伊豆下田編)vol.05 - Slow day&Slow trip 花うた

    こんにちは。花うた-178 下田ペリーロード歩きの続きです。 ペリーロードは平成6年 静岡県都市景観賞最優秀賞を受賞だそうです。 なまこ壁の旧家は倉敷の美観地区でも歩きましたが ここ下田はもっと歴史が古い町です。町全体を美観として整備統一ではないのですが ちょっと寂れて、でも頑張って残されている。 そんな感じがノスタルジックさを増しているのかもしれないなぁ。 銭湯だってこの壁。 入ってはいないけど(笑)暖簾ハンター花 伊豆半島の漁師町の人は穏やかな人柄の印象でした。 これから黄色になる み か ん🍊 石の欄干↑とガス灯↓ ↓伊豆石の建物-江戸末期から明治大正ぐらいの建物が現存されています。 旅歩きのコレクション-マンホールハンター花(笑) 雨になったけど風情あります。 🌸通りすがりに発見しました。いい匂いが通りに漂ってきます。 創業70年。下田で唯一の鰹節専門の山田鰹節店です。 小笠原

    ぶらり温泉旅(伊豆下田編)vol.05 - Slow day&Slow trip 花うた
    Yotoro
    Yotoro 2020/11/07
    いい!!素敵すぎます!!!鰹節に興味津々、私も食べてみたいです。街の風景が、美しい日本!
  • ぶらり温泉旅(伊豆下田編)vol.04 - Slow day&Slow trip 花うた

    こんにちは。花うた-177 はい、いきますよ〜。 🌸宿を後にして蓮台寺駅から普通電車に乗って伊豆急下田駅にまた戻ります。 夕方の電車までかなり間がありますが駅近辺しか回わってません。 ゆっくり写真撮りつつなのであっという間。時折小雨でした。 歩いたエリアは狭くても気ままなに動き回るのが自分らしい一番の息抜きです。 下田駅前。小さなバスロータリー。 黒船のモニュメント。 ほどほどに観光し始めている人の姿も見かけます。 いきなり花を挟む(笑) 観光スポット、ペリーロード(黒船でやってきたペリー提督が了仙寺で日米下田条約締結の為に行進した道)へ向かう途中のマイマイ通りで、この大きな看板につられて境内を見ると 龍馬が飛び/お吉が眠る--と?歴史記述はさっくりでお許しください。 「宝福寺」へ寄ってみました。 寺の敷地に唐人お吉記念館があります。 「宝福寺」は勝海舟が、坂龍馬の脱藩の罪の許しを山内

    ぶらり温泉旅(伊豆下田編)vol.04 - Slow day&Slow trip 花うた
    Yotoro
    Yotoro 2020/11/06
    花さん、素敵な風景ですねーーー!!!なごみます😌
  • ぶらり温泉旅(伊豆下田編)vol.03 - Slow day&Slow trip 花うた

    こんにちは。花うた-174 すっかり待たせて、ごめんなんしょ。 事つけ無しなので下田駅前のスーパーで軽く調達で持ち込みします。 夕方の特売とか狙えました。(笑) 下田駅に戻って上り電車に乗り込みます。 普通電車はこんなのが走ってました。無ラッピング電車(伊豆急8000系) 普通(上り)へ なんだかこの台座が、懐かしくなってつい撮った。 下田駅から一駅先の「蓮台寺駅」に着きました。 バスターミナルも無いひっそりとした秋の夕暮れ駅前。 目の前の橋(稲生沢川)を渡って数分。のどかな地方の町風景。 宿の灯りが見えてきました。 今回は↑ここ。湯元「金谷旅館」です。地元民にも評判が良いです。 立ち寄り湯出来ます。バス停真ん前のようですけどほぼ走ってない数(笑) 🌸ここは静岡県。伊豆半島には多くの温泉郷があるのですが、 熱海温泉〜下田温泉まで、東の海側に駅とともに、温泉街が集中しています。 古くか

    ぶらり温泉旅(伊豆下田編)vol.03 - Slow day&Slow trip 花うた
    Yotoro
    Yotoro 2020/10/31
    花さん、サイコー👏同じように、まったく同じ場所をまわってみたいです👀温泉を堪能されたご様子、羨ましいです!電車の台座とレトロな電話もサイコー。アマビエちゃんのおみくじもカワ(・∀・)イイ!!です!!!
  • ぶらり温泉旅(伊豆下田編)vol.02 - Slow day&Slow trip 花うた

    こんにちは。花うた-173 踊り子号2時間17分の乗車でした。終着駅ですよ。改札へ行きましょう。 伊豆急「リゾート21キンメ電車」。金目鯛のオブジェが車両の内外にあるそうです。 でも「リゾート21黒船電車」の方が下田っぽいなぁ。 駅構内 出口と入口(裏手)が分かれています。コロナ対策? 下田訪問は13年以上前です。見違えるほど随分と変わっています。 すぐ暗くなるので近場のロープウェイにでも乗りましょう。 往復きっぷは観光案内所脇の券売機で往復(少し安いみたいです)を買いました。 ↑昭和36年〜平成14年まで走っていた100系電車の実物車輪です。 長い間、安全に旅の目的地に連れて行ってくれた力強い車輪に🙋‍♀️感謝。 👀おっ、新旧で踊り子号が並びました。折り返しまた東京へ行きます。 🚶‍♂️駅から数分歩いた所に(スーパーの脇)に乗り場があります。 ⭐️下田ロープウェイ こんな感じ。ちょ

    ぶらり温泉旅(伊豆下田編)vol.02 - Slow day&Slow trip 花うた
    Yotoro
    Yotoro 2020/10/26
    素晴らしい!行ってみたいです!!!改札がカワイイ!龍馬君もかわいい!
  • それなりに美味いんだけど。。 - Slow day&Slow trip 花うた

    こんにちは。花うた-164 懲りずに作ってるものがあります。。 遅め時間、生たら(解凍もの)が半値でした!それを見た途端 無性にこのお安い時こそアレに(笑)と、買いました。 ⭐️水洗いした生タラちゃんの切り身よ〜。(甘塩タラではない) 今回は皮付き切り身のパックだったので皮を削いでから。 ⭐️お次は解凍したえびちゃんよ。 タラちゃんえびちゃんをそれぞれすり身状にしてね〜 山芋すりおろし、大葉、も加えても一回スリスリしてね。 ⭐️その次はささがきごぼうとにんじんちゃんよ。 軽く下ゆでし水分切ってからというのものも前回と同じ。 ⭐️片栗粉少々入れて紅ショウガもパラパラ混ぜたら、 また茹で枝豆も入れてみたのよ。なんか全く前回と同じですが。 混ぜりゃんせ、混ぜりゃんせ♬ 混ぜたらちょっとまとめて揚げるのよ〜♬ この時点であ、また失敗に気づいてるのだが。 揚がったかどうだか、ぶすっと刺してみて。 お

    それなりに美味いんだけど。。 - Slow day&Slow trip 花うた
    Yotoro
    Yotoro 2020/09/27
    おいしそう!山芋がないけれど、何かで代用したら作れるかも???。。。やってみます。
  • 🐟鯵、🐟鱈。とくれば次は🦐です。 - Slow day&Slow trip 花うた

    こんにちは。花うた-165 それなりにそれなりな地味な不定期、愛も変わらず麺活中。 もう、たいがい近場はべてるので 目新しいとこへ。 この日は蒸し暑かったので 冷たいお初の麺をすすってきました。 店は札幌。金沢、盛岡などで展開してる札幌海老麺舎が横浜にもオープン お初店では一番高いのを頼む。この一杯に賭けるギャンブラー花 (新店で高い一押しメニューが美味しくなかったら多分、次は。。もう) 🌸海老冷麺 (別の盛岡冷麺の具はほぼ同じでスープの違いのようです。 こだわりの特性濃厚海老スープにコシのある盛岡冷麺を使った1品 スープはとても濃厚、しかしマイルド。カクテキがもう少し辛いといいな。 店内は🦐えび🦐えびした匂い充満です(笑) オープン直後の混み時間をさけての入店なのですぐさま座れました。 他のべ歩きブログを見ると並んだとか。でも高評価ですね。 はい、ちょうどいい量です。一滴残さ

    🐟鯵、🐟鱈。とくれば次は🦐です。 - Slow day&Slow trip 花うた
    Yotoro
    Yotoro 2020/09/27
    はじめて見ました!実は私。。。盛岡冷麺大好き。絶対行ってみます~!
  • どしゃ降りの雨の日には〜♬ - Slow day&Slow trip 花うた

    こんにちは。花うた-130 どしゃぶりの〜雨の中でぇ〜♬ 🎤永遠の昭和の女-花ですぅ。永遠にまだ若いですぅ。 今日の気分の歌。皆も歌っとくれ〜 うっ?ドン引き〜? ええんよ我が道をゆくべし。 和田アキ子 Akiko Wada どしゃぶりの雨の中で Doshaburi no Ame no Naka de ☔️お天気悪いですね。うんざりします。 先日も車で帰りにもすんごいことになりセンターラインが全く見えません。 危ないので通り過ぎるまでいっときスーパーの駐車場に避難しました。 日も全国的に土砂降り予想の日です。 備えあっても憂いありの地域の方、大事になりませんように。 🌸そんな蒸して湿度が多い日は喉越しのいいものになります。 すぐ茹でられる素麺の出番が多くなりました。 バリュー商品ですが、なかなかどうしてこれ、美味しいのです。 ☝️お買い物の時スーパーでよくこんなレシピの紙を取ってきま

    どしゃ降りの雨の日には〜♬ - Slow day&Slow trip 花うた
    Yotoro
    Yotoro 2020/07/04
    めちゃくちゃおいしそうです!!そうめん、高かった(日本で買うより3倍...)けど、昨日買ったところでした😊やっぱり夏はそうめん。早速作ってみます!
  • 甘味処へ再出陣した日🍡 - Slow day&Slow trip 花うた

    こんにちは。花うた-122 冬を過ぎ春を過ぎ初夏もすぎ、ああ当にすっかり夏だわよぉ おこもり在宅仕事の合間に地方旅したり、散策したりで 時々深呼吸しては生き延びてるのではありんすけど、 今はマスクしてても息を止めて生きてない状態でしょ、 こりゃ、なんだか流石にやばいわよねぇ。 1月から数ヶ月も交通機関を使って移動もしていないし 街の様子や流れが変わってるらしいことさえ ちっともわかりません。 あいにく昨日は雨、明日も雨らしい。 季節がまた行ってしまうじゃないかぁ。 行くぞ〜。1.2.3〜出動するんダァ〜。👊 と、がんじがらめの鎖を一つほどいてきました。 きた〜〜\(^ω^)/ 久々で手の震えが止まらない。あ、これJR横須賀線。 洒落っ気のない実に面白くない普通の方よ〜。 しいて言えばクソ真面目が取り柄ってとこね。 うまく撮れないもんは放って(笑)次!🚶‍♂️。 🌸店内で頂くのは初め

    甘味処へ再出陣した日🍡 - Slow day&Slow trip 花うた
    Yotoro
    Yotoro 2020/06/13
    うぉぉぉ~、花さん、いいですね!!!日本だ~、和菓子だー。羨ましいです。写真に癒されました!
  • ヨコハマのすみっこ暮らし - Slow day&Slow trip 花うた

    こんにちは。花うた-117 🌸6/2日深夜、東京都のレインボーブリッジが虹色から真っ赤にライトアップされました。 上から下まで強烈な赤色ですね。毒々しすぎて怖い印象です。 同じ警告の赤色でも、せめてグラデーションで下の方をぼかす設定だといいのにな。 感染者数の状況変化が無いと1、2週間この赤いライトアップのままなのでしょうか? 神奈川も解除後は「神奈川警戒アラート」発令も準備らしいですが 今は医療従事者へ感謝と応援のブルーのライトアップのみです。 もしアラートが発令されたとしてもベイブリッジだけは このままのブルーライトが良いです。 日の選曲は ブルーライト  ヨコハマぁ〜♬ 6月に入り、ようやく我が家にも同時日に届きましたよん。 🌸都道府県、市によって封筒デザインも様々。 横浜市からの封筒の色はポストの中で目立つ黄色系でした。 文字も老齢の方にも読みやすい大き目のゴシック文字。 中

    ヨコハマのすみっこ暮らし - Slow day&Slow trip 花うた
    Yotoro
    Yotoro 2020/06/03
    花さん!切ない話も花さんの素敵なポエムで笑顔にかわりましたよ😀いいわ~😁こちらも相変わらず自粛生活、やっと近所のスタバがあきましたが、入店1人ずつ。飲み物が提供されるまで外で待つ...切ない💧
  • 藤の花の生きるパワーがすごい。 - Slow day&Slow trip 花うた

    こんにちは。花うた-111 足利(あしかが)フラワーパークという公園の紹介です。 緊急事態宣言で休園中でしたが、栃木県は 措置緩和の対象県となり、 オオ〜〜\(^ω^)/ 2020年5月11日(月)より営業再開だそうです! 藤の満開に間に合いましたね〜。(栃木県の人のみですが。。(-。-;) いいなぁ。また行きたかったなぁ。 花のパワーを思う存分頂いてきてね。 (入園料と開園時間-花の咲き具合によって変動します。) GWは無人だったので満開中の藤はきっと嬉しいだろうなぁ。 ※掲載の画像は過去記事からの再編です。 2014年にGWに日帰りで電車で行きました。 道路は大渋滞でした。 両毛線「富田」駅下車で徒歩で14分ぐらい。 到着 白藤のトンネルの中は濃い花の香りでムンムンしてました。蜜蜂もブンブン 樹齢150年600畳敷(二で1200畳)の藤棚(栃木県指定天然記念物)は圧巻です。 その他、

    藤の花の生きるパワーがすごい。 - Slow day&Slow trip 花うた
    Yotoro
    Yotoro 2020/05/10
    これはすごいですね!!!実際に見てみたいです。桜(こちらはやっと桜の季節ですが、今日も雪が降っています(-_-;))もいいけど、藤もいいなと思いました。
  • 蕎麦 - Slow day&Slow trip 花うた

    こんにちは。花うた-96 なんとな〜く人間界で疎外感を感じる。 いろんなことが起きすぎてしおれ始めてるかも。 いや歩かないから足も心も弱るのだ。 美味しいお蕎麦でもすすって気分変えよう! 歩かずに🚙(笑)歩くにはちと遠い タヌヤンは雨にも負けず、春の嵐にも負けず、踏ん張っているではないか。 悩める時、いつも静かに私を待っててくれる。 天麩羅。天つゆ別添え。季節メニューの一品にも惹かれますが とにかくここの手打ち蕎麦が大好きなんです。 店「母屋」のテーブル席で。 全て店の自家工房での焼き皿や器を使用です。(庭のタヌヤンも) 敷地内の木立の中に点在する「離れ個室」では囲炉裏焼きも楽しめます。 ゆったりとしたそんな時間が流れるお店なんです。 1年頑張った自分へ。 普段よりちょっと上のご褒美蕎麦、先日頂いて来ました。 ひとすすり。そしてまたひとすすり。 長く来たいばらの道(笑)と先の見えない道

    蕎麦 - Slow day&Slow trip 花うた
    Yotoro
    Yotoro 2020/03/26
    おいしそうです!天ぷらも最高にカリッとサクッとしているのが写真でわかります。行ってみたい~!!
  • 街を守る牌楼。 - Slow day&Slow trip 花うた

    こんにちは。花うた-65 日々はどんどん過ぎてゆく。ヤダヤダ。(>_<) あれもこれも中途半端作業中。(ノ_<)💧悶々としている日々です。 最近、連日投稿してますが、ヤフー時と同じく数記事をいくつか書いて、予約投稿してます。書き綴る事は💙ココロ💙を揺らしバランスを取るヤジロベエ遊びと言います。 中華街の門は中国の風水文化が生かされ、 4体の聖獣が東西南北を守護している。 中華街の門は10基あります。邪悪から街を守り、繁栄と平安をもたらす10基です。自分が中華街歩きの時くぐる頻度が多い門をちょっと紹介します。門は正しくは牌楼(ぱいろう)と呼ばれるそうです。牌楼の牌は文字の書かれた看板のこと。牌楼の楼は高い建造物という意味です。中身の薄いことしか書けませんので、さらっと読んでね。 ↓西陽(せいよう)門-西の端にある、太陽に一番近い門 JR石川町駅側からくぐる時はここからが多い。 ↓玄武(

    街を守る牌楼。 - Slow day&Slow trip 花うた
    Yotoro
    Yotoro 2020/01/16
    中華街、門を愛でながら歩いたことはありませんでした!これは新たな発見です。今度行ったときはじっくり味わいたいと思いました!
  • 1