タグ

ブックマーク / vaaaaaanquish.hatenablog.com (8)

  • pipとpipenvとpoetryの技術的・歴史的背景とその展望 - Stimulator

    - はじめに - Pythonのパッケージ管理ツールは、長らく乱世にあると言える。 特にpip、pipenv、poetryというツールの登場シーン前後では、多くの変革がもたらされた。 記事は、Pythonパッケージ管理ツールであるpip、pipenv、poetryの3つに着目し、それぞれのツールに対してフラットな背景、技術的な説明を示しながら、所属企業内にてpoetry移行大臣として1年活動した上での経験、移行の意図について綴り、今後のPythonパッケージ管理の展望について妄想するものである。 注意:記事はPythonパッケージ管理のベストプラクティスを主張する記事ではありません。背景を理解し自らの開発環境や状態に応じて適切に技術選定できるソフトウェアエンジニアこそ良いソフトウェアエンジニアであると筆者は考えています。 重要なポイントのみ把握したい場合は、各章の最後のまとめを読んで頂

    pipとpipenvとpoetryの技術的・歴史的背景とその展望 - Stimulator
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2021/04/02
  • フォロワーを管理するためだけのWebアプリを作った - Stimulator

    - はじめに - フォロワーも増えてきて大体毎月n*100単位でフォロワーが変動するようになってきて、巷のフォロー管理ツールじゃ全然要求を満たせないので、自作する体でGWに友人と1日ハッカソンみたいなのを開いて勢いだけで作った話。 「100万人とかフォロワーが居る訳じゃないけど1000から1万くらいの "小さな界隈のアルファ" 」は多く居て、皆どうやってTwitterを見てるのか知りたいのでまず自分から。 自分がTwitterを見ている方法や、フォロバに関する個人的な意見など、偏見を含む記事。ほぼポエム - 作ったもの - 自身の要件を満たす物を一旦作った。 裏側はpandasが走る事でquery検索やsort、別途の分析、拡張が容易 画面内でqueryの調整、閲覧、フォロー、アンフォロー、リスト管理ができる tableに最低限の情報が羅列されている queryを保存したりDB側にも更新機

    フォロワーを管理するためだけのWebアプリを作った - Stimulator
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2019/05/19
  • LeapMotionでPythonを使ってジェスチャーで家電を操作する - Stimulator

    - はじめに - 近年、VRのブームのおかげもあってモーションキャプチャー分野も発展しつつあります。 記事は、お手軽モーションキャプチャー端末であるLeap MotionをPython 3.xから利用し、様々な家電やPC上の操作をジェスチャーで行おうという記事です。 都内某企業でLTする機会があったのでネタにしたところダダ滑りしたのでこの記事もボツにしようとしましたが、現状多分多くの人が詰まるので、正しくPython3系でLeap Motionが使えるように公開しておきます。 【国内正規代理店品】 Leap Motion 小型モーションコントローラー 3Dモーション キャプチャー システム 出版社/メーカー: Leap Motionメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (3件) を見る - はじめに - - Leap Motionとは - - Leap Motionで取得でき

    LeapMotionでPythonを使ってジェスチャーで家電を操作する - Stimulator
  • Python製シェルxonshを半年使った所感や環境設定のまとめ - Stimulator

    - はじめに - Pythonにおけるpython-prompt-toolkit(以下ptk)を使って作られたシェルである「xonsh」を同僚にオススメされて、大体半年くらい使ったので設定とかxontribとか所感を晒していく。 前半でxonshのメリット、デメリットの概要を記載し、後半に自身が利用する設定やxontribについて記載する。 この記事は、xonsh導入に至る人もしくは、環境設定について広く知りxonshを扱える人を増やす事が目的である。 追記:2018/07/18 xonsh 0.7.0が出ていますが、現在prompt-toolkit2.0の各機能対応中という感じです。 これは、ptk1.x -> 2.xにおいて結構な破壊的変更があるためです。 現状はpip install xonshする時に pip install prompt_toolkit==1.0.15 pip i

    Python製シェルxonshを半年使った所感や環境設定のまとめ - Stimulator
  • PythonのException発生時のTracebackを綺麗に見る - Stimulator

    - はじめに - PythonでOSSパッケージ等を利用していると、Exceptionが発生した際に表示されるTraceback(正確にはスタックトレース)がかなり長い場合がある。 例えば、以下の簡易なコード実行で表示されるTracebackの行数は30近くなる。 import pandas as pd df = pd.DataFrame(dict(a=[1,2,3])) df['b'] 引用 : python - Shorten large stack traces when using libraries - Stack Overflow より複雑なプログラムにおいては、この比ではない。 にも関わらず、記述ミスのようにTraceback上位部にエラーの重要な内容がある場合もあれば、パッケージ内部のValidationで下位部が重要な場合もある。 得てしてPython開発環境として利用さ

    PythonのException発生時のTracebackを綺麗に見る - Stimulator
  • Webスクレイピングする際のルールとPythonによる規約の読み込み - Stimulator

    - はじめに - この記事は Webスクレイピング Advent Calendar 2017 - Adventar の1日目の記事です。 近年では、Pythonが様々な場面で使われるようになりました。 Webからデータを取ってくる際のスクリプトとして利用し、そのままデータを機械学習における学習データとするといった案件も多く見るようになっています。 ありがたい事に年度書きました以下の記事は、はてなブログに投稿されたPython関連の記事の中で歴代はてブ数1位だそうです。 Webスクレイピングも日に日に情報が増え、様々なパッケージやフレームワークによって手軽になっています。 記事は、スクレイピングやクローラを記述する際に抜けがちな、「規約」について記載するものです。 スクレイピングの間隔はどうすればいい?規約は?違法でないの?という人のために法律等もまとめています。 追記2019/01/0

    Webスクレイピングする際のルールとPythonによる規約の読み込み - Stimulator
  • PythonでWebスクレイピングする時の知見をまとめておく - Stimulator

    - はじめに - 最近はWebスクレイピングにお熱である。 趣味機械学習のデータセット集めに利用したり、自身のカードの情報や各アカウントの支払い状況をスクレイピングしてスプレッドシートで管理したりしている。 最近この手の記事は多くあるものの「~してみた」から抜けた記事が見当たらないので、大規模に処理する場合も含めた大きめの記事として知見をまとめておく。 追記 2018/03/05: 大きな内容なのでここに追記します。 github.com phantomJSについての記載が記事内でありますが、phantomJSのメンテナが止めたニュースが記憶に新しいですが、上記issueにて正式にこれ以上バージョンアップされないとの通達。 記事内でも推奨していますがheadless Chrome等を使う方が良さそうです。 - アジェンダ - 主に以下のような話をします。 - はじめに - - アジェンダ

    PythonでWebスクレイピングする時の知見をまとめておく - Stimulator
  • 人工知能学会全国大会に参加した #jsai2017 - Stimulator

    - はじめに - JSAI2017 – 2017年度 人工知能学会全国大会(第31回) に参加した。 今まで学会への参加は学生発表、個人の聴講参加だけだったが、今回は企業ブースでの参加となった。 あまり聴講への参加は出来てないがメモ程度に気になったものをまとめておく。 - 聴講 - 企業ブース出展者での参加では1企業につき2名分のみ聴講証が渡されていたため、6割は会社の犬として自社の説明やステッカー配りなどをしていた。 以下には会社の犬時間以外で聴講し気になった所のみまとめておく。 会社の犬なので、基礎研究より産業応用の部分が多いかもしれない。 05月23日 DNNによるRDF上の単語間の関係の予測を見たかったのだが、部屋に着いた時には質疑だった。 Deep Learning系やチュートリアルセッションはどこも激混みで、大変であった。 DNN圧縮時のパラメータと圧縮後の精度, 大きさの関係

    人工知能学会全国大会に参加した #jsai2017 - Stimulator
  • 1