タグ

HoloLensに関するZAORIKUのブックマーク (2)

  • HoloLensをつけたPepperが自律歩行、ANAとNSSOLが宮崎空港で実証

    映画漫画の影響なのか、人は「人型ロボット」を見ると“自分の意思で歩ける”ことを期待してしまう。ましてや人工知能AI)を搭載して自然な会話ができるようなロボットに出会ったときは、当然その脳を使って自分の判断で歩くのだろうと考えてしまう。 そんな人々の期待に応えるべく、全日空輸(ANA)は2月15日、新日鉄住金ソリューションズ(NSSOL)の技術支援を受けて、空港で案内業務を行う人型ロボット「Pepper」を自律歩行させる実証を開始した。宮崎ブーゲンビリア空港の施設内で2月末まで実施する。 ANAは2016年夏から、福岡空港と成田空港に独自開発アプリケーションを組み込んだPepperを導入し、空港内の施設の場所などを音声・画像で案内するトライアルを行なってきた。これまでの使い方では、Pepperは出発ロビーや乗り継ぎカウンター付近に固定して設置されており、移動はしなかった。 今回の宮崎空

    HoloLensをつけたPepperが自律歩行、ANAとNSSOLが宮崎空港で実証
  • 新菱冷熱、HoloLensを利用する気流シミュレーション「CFD」可視化システムを開発

    新菱冷熱工業は、数値流体解析による気流シミュレーション「CFD」の結果をHoloLensによって可視化するシステムをソフトウェアクレイドルと共同開発したと発表した。実際の室内空間に、気流シミュレーション結果を重ねて確認できる。 新菱冷熱工業が20年以上かけて実用化に取り組んできたCFD技術は、現在では顧客向けの設計提案をはじめ、既存の施設における温熱環境などの課題抽出や改善案の検討などさまざまな場面で活用されている。しかし、CFDの結果を、顧客らに向けて、わかりやすく、かつ提案したいイメージ通りに伝えるためには、複雑な結果を見やすくまとめる必要不可欠で、報告書の作成やプレゼンテーションにおいて非常に多くの労力と工夫が必要だった。 これらの課題を解決するため、より効率的に提案・課題抽出が可能な手法として、AR/VR/MRなどの可視化技術に着目。その中で、実際の空間に仮想空間を融合できるMR技

    新菱冷熱、HoloLensを利用する気流シミュレーション「CFD」可視化システムを開発
  • 1