ブックマーク / ruicc.hatenablog.jp (1)

  • プログラマのためのキーマップを本気で考えてみた - think and error

    最高傑作が出来た。これはおすすめせざるをえない。 まだ途中ではあるが。 (2008.12.10 z後の補完が不完全であったためdot.nodoka追加) 何を基準にするのか? プログラムをするのに、現在のキーマップは不便すぎる。なにせ、重要な記号が上や右上に追いやられてしまっているからだ。そこで記号の打ちやすさを改善すべく作ってみた。 基原則がある。頻繁に使うものを打ちやすい位置に。 そしてなるべく合理的に、覚え易く。 俺の一日の成果が以下だ。HHKpro2での使用を想定している。 修飾キーを何にするのか? デフォルトでshiftを名乗る左右のそいつだ。 SandSの存在を知った時点で俺の勝ちは見えていた。 SandSとは、Shift and Spaceのことであり(Space and Shiftという意見もある)、Spaceを押しながら他のキーを押すとshiftとして機能し、Space

    プログラマのためのキーマップを本気で考えてみた - think and error
    a-know
    a-know 2008/12/09
    キーマップてなんぞや、と思ってみてみたら。スゴ/こんな感じのことを本気で考えられなくなったのはいつからだろう/そしてふと気づいた、最近はコーディングをしても昔ほどキーボードを叩いてない。(コピペばっか)
  • 1