タグ

ブックマーク / liginc.co.jp (6)

  • 行きたいイベント・セミナー情報がきっと見つかる検索サービスまとめ23選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。LIGが運営するコワーキングスペース「いいオフィス」で管理人をしている、ゆうです。 さて、皆さんはイベント・セミナーなどの情報はどのようにチェックされていますか? 最近はSNS経由などが多いと思いますが、それでは見逃してしまうイベント・セミナーもたくさんあるんじゃないかなぁ…と、思うこともあります。 というわけで今回は、SNSからのシェアではなく、自身で興味のあるセミナー・イベントの情報を探すことができる検索サービスをまとめてみました。参考にしていただけると幸いです。 IT系のイベント・セミナー検索サービス 1. connpass http://connpass.com/ IT系の勉強会を開催したい方・お探しの方ともにおすすめのサイトです。 勉強会に関する企画、告知、集客、リマインド、開催、アフターフォロー、資料の公開、そして次の開催についてまで、そのサイクル全てをサポートする

    行きたいイベント・セミナー情報がきっと見つかる検索サービスまとめ23選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    ab_sn
    ab_sn 2014/11/16
  • Movable Type(ムーバブルタイプ)超入門解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、エンジニアのしょごです。みなさん、「Movable Type(以降MT)」ってご存知ですか? いわずと知れた「Six Apart」社が提供しているCMSプラットフォームです。 ブログはもちろん大規模コーポレートサイト、作りようによってはECシステムや情報検索サイトなどのWebシステムサイトの構築を行うことができます。 弊社ではWordPress案件を多く請け負うケースがありますが、前職では「MTの略はミスター徳山だよね!」って言われるほどMT漬けでした。 そこで今回は、MTについてご紹介したいと思います。 そもそもMTってどんな構成になってるの? まずはここから簡単にお話します。 MTには「ウェブサイト」と「ブログ」と「ウェブページ」いう大きなくくりがあります。 ブログとは ブログは更新が頻繁なページや、コンテンツを展開するのに特化しています。 例えば、インフォメーションやイベ

    Movable Type(ムーバブルタイプ)超入門解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    ab_sn
    ab_sn 2014/05/02
    あとよみ
  • データベースの基本構造とWordPressのテーブル設計に見るデータモデリング | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ライターの内藤です。普段は主にコーディングやサーバ管理などを担当しております。その前は小規模データベース技術者、兼C++プログラマでした。地味です。 聞いたことがある方も多いと思いますが、WordPressMySQLというデータベースに依存しています。この記事も、MySQLに保存された文字や写真などのデータが様々な条件で取り出されて、みなさんにこうして見てもらえています。でも、実際にそれがどのように働いているのか、ご存知でしょうか。 データベースはWordPressをはじめ多くの分野で利用されているので、基的な構造を理解しておくと、少なくともWordPressのインストールやカスタマイズで悩む機会は減るはずです。 そこで今回はWordPressMySQLを題材に、データベース(正確には広く普及しているリレーショナルデータベース)と、データモデリング(後述)の基について簡単にご紹介し

    データベースの基本構造とWordPressのテーブル設計に見るデータモデリング | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    ab_sn
    ab_sn 2014/04/17
    長め
  • 学生は覚えておきたい論文を探すときに便利なGoogle検索術 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ライターのしゅーへいです。 今回の記事は、僕が実際に論文を探すときに使っているGoogle検索術を紹介します。もちろん、この方法は論文を検索する以外にも利用できるので、ぜひ覚えておいて損のないGoogle検索術だと思います。 これらを覚えておくと、Google検索の時間短縮につながります。 Googleでの検索 Googleの検索は、検索オプションを利用することですごく使いやすくなります。 基礎知識として Googleで検索するときの基礎知識です。AND,OR,NOTについて。 AND AND検索は複数の単語を組み合わせて検索したいときに使います。 LIG 岩上 埋める のように、単語と単語の間にスペースを入れます。そうすることでAND検索になります。細かく調べたいときに利用します。 また、「LIG AND 岩上 AND 埋める」と置き換えても同じ結果が出ます。その時「AND」は大文字です

    学生は覚えておきたい論文を探すときに便利なGoogle検索術 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • コピーライト(Copyright)とは?著作権表示の正しい書き方や意味を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのサリーです。 サイトをデザインするときに当たり前に入れている「Copyright(コピーライト、©️)」の記述ですが、サイトによって年号があったりなかったり、長かったり短かったり、書き方はさまざまですよね。 今回はコピーライトとは何か、正しい書き方や©との関係性について詳しく解説していきます。 コピーライトとは コピーライトとは、英語で「Copyright」と書き、”著作権”のことを指します。著作権とは、作品を創作した人や会社(著作者)が持つ権利であり、著作者は作品がどう使われるか決めることができます。 Webサイトやホームページの下部にコピーライトがあるのは「ここにある記事や画像の著作権は自社が持っているから、無断転載しないでください」という一種の意思表示です。 厳密にいうと著作権法で著作物は「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽

    コピーライト(Copyright)とは?著作権表示の正しい書き方や意味を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    ab_sn
    ab_sn 2013/01/23
  • リピート率に直結!ブラウザのレンダリング速度を高速化する5つのこと | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    最近上京してきたんだけど東京とか物価高くてやんなっちゃう。ほんともう特に家賃とか駅から徒歩30分とかそれってもう徒歩圏内じゃなくない?あ、どうも僕です。 今日はクライアント(ブラウザ)側で高速にページを表示させるために、最低限押さえておきたい簡単なテクニックを厳選してお届けしちゃうよ! WebサイトやWebサービスを作る上で、ユーザを獲得するには応答時間を早めることがとても重要なファクターなんだ。 統計的にも応答時間とユーザのリピート率との相関性は実証されていて、例えば、表示までに時間のかかるサイトなんかは、もう二度と使わねぇとか思っちゃうよね! それほど応答時間というものはユーザを獲得する上でもかなり重要なんだ! HTTPリクエスト数を少なくする Webページが表示される際、まずはベースとなるHTMLが読み込まれてから、ページにリンクしてある画像ファイルやスクリプトファイルなどを読み込ん

    リピート率に直結!ブラウザのレンダリング速度を高速化する5つのこと | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    ab_sn
    ab_sn 2012/12/20
  • 1