タグ

ブックマーク / perl-users.jp (6)

  • 使っちゃいけない標準モジュール - Articles Advent Calendar 2010 Casual

    gfxと申します。 Perlは後方互換性を重視しているので、標準モジュールはめったに取り除かれる事がありません。しかしそれでも、いくつかのモジュールが将来的に取り除かれる見込みです。そのようなモジュールは使用しないほうがいいでしょう。また、取り除かれはしないものの、様々な理由から使用すべきでないモジュールもいくつかあります。今日は、そういった使うべきでないモジュールを紹介します。なお、このエントリの対象バージョンは5.8から5.14を想定しています。 さて、まずは取り除かれるモジュールです。現在のところ、以下の三つのモジュールが5.14でコアから削除される予定です。 Class::ISA Pod::Plainer Switch Class::ISAはクラス階層を直列化するモジュールですが、5.10以降はmroに取って代わられました。5.10未満のバージョン用にはMRO::Compatが用意

    使っちゃいけない標準モジュール - Articles Advent Calendar 2010 Casual
  • DBIx::Encoding でPerlとDB間の文字コード & utf8 flagを透過的に扱う - JPerl Advent Calendar 2009

    DBIx::Encoding でPerlDB間の文字コード & utf8 flagを透過的に扱う - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? はじめに はじめまして、myfinderといいます。 Casual Trackの記事をupしたときに話が出たので、記事を書いてみたいと思います。 今回ご紹介するモジュールは DBIx::Encoding です。 DBIx::Encodingは非常に小粒なモジュールですが、BKだなと自分でも思っています。 cho45さんの紹介されているモジュールと割と趣が近い気がします。 Casual Trackのxaicronさんの記事にもあるように、いわゆるモダンなPerl開発ではソースコードをUTF-8で記述し「use utf8;」し、文字列は「入力時にdecode、

  • Perl のローレベルエラー処理 (もしくは Errno.pm のススメ) - JPerl Advent Calendar 2009

    Perl のローレベルエラー処理 (もしくは Errno.pm のススメ) - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? 例えば、「ディレクトリが存在しなければ作成」という処理を書くことを考えてみます。 if (! -d $dir) { mkdir $dir or die "failed to create dir:$dir:$!"; } でいいしょうか? いえ、違います。これだと、-d 演算子でディレクトリの不存在を確認した後、mkdir を呼ぶまでの間に他のプロセスがディレクトリを作成してしまう可能性があります。なので、たとえば C ならば、 if (mkdir(dir) != 0 && errno != EEXIST) { fprintf(stderr, "failed to create d

  • Perl でモバイルウェブ開発 - モダンなPerl入門

    Perl でのモバイルウェブ開発。CPAN モジュールつかいまくって簡単に開発がすすめられます。 端末情報を制する(HTTP::MobileAttribute) HTTP::MobileAttribute をつかうと、HTTP ヘッダから情報をぬきだし、ケータイ端末の情報をあつかいやすくすることができます。 use HTTP::MobileAttribute plugins => [ qw/ IS / ]; my $ma = HTTP::MobileAttribute->new(); $ma->is_docomo(); 絵文字をふくむ文字列をUTF8にまとめつつ相互変換(Encode::JP::Mobile) Encode::JP::Mobile をつかえば、絵文字の相互変換は容易におこなえます。ユーザがポストした発言などにふくまれる絵文字を、各キャリア用に相互変換することができます。 E

  • 一行野郎(one-liner)はperlにおまかせ

    序文 もしもプログラミング言語が宗教だったら……(全訳版)[絵文録ことのは]2008/12/21 によると、ブードゥー教徒らしい dankogai です。 ブードゥー教徒らしく、「上司があなたに金曜夜21時に緊急の仕事を命ずるときにしばしば使われる」呪文をここでまとめておくことにします。 基中の基 コマンドとしてのperlは、スイッチがない場合、引数はスクリプト名として扱われます。 % cat hello.pl print "Hello, world!\n"; % perl hello.pl Hello, world! % コマンドライン中の文字列をスクリプトとして解釈させるには、-eを使います。 % perl -e'print "Hello, World!\n"' Hello, world! % ちなみに、perlとコマンド名だけで起動すると、標準入力をスクリプトとして返します。 %

  • バイナリファイルを解析する

    Perlといえばテキスト処理や正規表現が得意で、バイナリを扱うような話についてはあまり聞かない印象があります。Perlが持つ関数pack/unpack等でもバイナリ処理は可能ですが、今回はData::ParseBinaryを使ってバイナリファイルを気軽に解析してみましょう。 基 ファイルからストリームを作る 解析したいファイルをData::ParseBinaryで扱えるストリームに変換します。 use Data::ParseBinary; my $stream = CreateStreamReader(File => $file_handle); 解析したい構造を定義する Struct関数で解析したい構造を定義します。Struct以下には基データ型やコンテナ型、ビット/バイトパディング型、制御構文型等を使用できます。各型に指定したラベルが解析結果として得られるハッシュのキーとなります。

  • 1