タグ

hatenaに関するadamrockerのブックマーク (94)

  • はてブiPhone・Androidアプリの開発プロセス - ninjinkun's diary

    この三ヶ月ではてなブックマークiPhoneアプリの新バージョンとAndroidアプリを開発してきました。 両方共担当はエンジニアid:ninjinkunとデザイナーid:kudakurage、総合ディレクションid:nagayamaです。同じ開発者がiPhoneアプリAndroidアプリ両方を作った事例として、なかなか面白いのではないかと思います。開発期間はちょうどそれぞれ一ヵ月半ずつでした。 自分にとってもブクマチームに移動してから初めての大きな仕事だったので、両方共思い入れがあるプロダクトです。開発話と一緒に、スマートフォンアプリを作る際の流れや、気を付けていることなどをまとめようと思います。(長いです) 開発プロセス iPhoneもAndoirdも開発の流れは基的に一緒で、以下のような流れになります。 機能の検討 UIの検討 実装 ざっくり並べただけではWebサービス開発と変わり

    はてブiPhone・Androidアプリの開発プロセス - ninjinkun's diary
    adamrocker
    adamrocker 2011/02/14
    はてぶアプリからブクマしてる。なかなかシッカリ作られていて使いやすいです。うおすすめタグ機能も使いやすい。
  • 実世界はてなスターを作ってみる - 拡張現実ライフ

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    実世界はてなスターを作ってみる - 拡張現実ライフ
  • throw Life - はてコ - はてなブックマーク コメント -

    上の絵で唯一分かりにくいのが「コメント率」でしょうか。 コメント率の計算は以下の式にて求めます。 コメント率=(コメント数 / ブクマ数) * 100 計算結果が正しくない場合があります。 それははてなRSS更新が間に合っていないためです。 この誤差は時間とともに正しくなります。 ブクマ数がとても多いのに、コメント数がとても少ない場合はコメント率が低くなります。 コメント率を眺めていると、なかなか面白いですよ。 みんな一言付けたい記事と、とりあえずブクマという記事などが一目で分かります。

    adamrocker
    adamrocker 2008/05/24
    はてコをリニューアルしました。
  • はてなブックマーク - ヘルプ - 自分のブログに被ブックマーク数を表示する

    自分のブログに被ブックマーク数を表示するブックマーク数を画像で取得するAPIを利用して、自分のサイトやブログでエントリーがブックマークされた数を表示させることができます。あなたの書いたエントリーについてのコメントを一覧したり、ブックマークしてもらうためのナビゲーションとしてお使いください。 このページでは、このブックマーク数を画像で取得するAPIを利用して、各ブログサービスで被ブックマーク数を表示させる方法を紹介しています。 Blogger 「テンプレート」タブから「現在の内容を編集」欄の <!-- Begin #main --> と <!-- End .post --> に囲まれた以下の部分を次のように編集します。 ... </BlogItemCommentsEnabled></MainOrArchivePage> <$BlogItemControl$> </p> ... を ... <

    はてなブックマーク - ヘルプ - 自分のブログに被ブックマーク数を表示する
    adamrocker
    adamrocker 2008/05/23
    はてなブックマーク数を表示するAPI
  • はてなのCAPTCHAは簡単に破れる

    CAPTCHAをご存知でしょうか。 スパム防止のために歪んだ文字とかを入力させる、アレのことなのですが、 はてなのCAPTCHAの強度が妙に低く思えたので検証してみました。 CAPTCHAというのはいわゆる逆チューリングテストという奴で、 人間には可能だが機械には処理しにくいことをさせることで、 ロボットによる操作を弾こうというものです。 たとえば、Gmailのユーザ登録には以下のような画像が表示され、 表示されている文字を入力することが求められます。 CAPTCHAの強度 例えばスパムを送るために大量のGmailアカウントを得ようとしてる人がいたとします。 手作業でGmailを登録するのは骨が折れる。 そこでプログラムによる機械化を試みることになるわけです。 その際、障壁となるのがこのCAPTCHAなのです。 この画像から正解である文字列"vittac"を得ることは機械には難しい。 プロ

    adamrocker
    adamrocker 2007/10/30
    はてなのCATPCHAを破る簡単な方法。CAPTCHAは一般に機械的に文字認識することが難しいといわれていますが、はてなの場合、文字位置、傾きが一定なので簡単に破れるという話。
  • ドラクエの効果音をMMLで - miniturbo:Hatena

    追記 耳コピ手順をかいてみたりしました いやー難しい。 まず聞き取れないもん。でも楽しかった。 ホワイトノイズだけだと効果音は厳しい>< 戦闘SE t180 l32 @3 o7 v12 gg+g-gg+g- r4 @4 o0 v12 c16 v15 c8 r2 @3 o6 v12 d>b<d+d>b<d+ r4 t200 @3 o6 v12 a16g16e-16 r2 ; 教会 コメントにオクターブ低いって書いてあったから直してみました>< t120l4 @E1,0,127,127,127 @3 o5 eg<ce8.&e32f2d2e1 ; t120l4 @E1,0,127,127,127 @3 o5 r2.&r8.&r32.a1g1 ; t120l4 @E1,0,127,127,127 @0 o4 eg<ce<c1c1 ; 宿屋 t120l8v15 @3 o7 dc+c>ba16r16d

    ドラクエの効果音をMMLで - miniturbo:Hatena
    adamrocker
    adamrocker 2007/10/17
    ドラクエの音楽をはてなダイアリーの音楽再生機能で実現。GJです。
  • テキストで音楽が演奏できる、「メロディ再生記法」(MML記法)をリリースしました - はてなダイアリー日記

    日、MML(Music Macro Language) を記述し、はてなダイアリーとはてなグループの日記でお手軽に音楽を演奏できるメロディ再生記法(MML記法)をリリースしました。 >|mml| t120l16 @3 o5 cdefedc8 efgagfe8 c4 c4 c4 c4 ccddeeffe8d8c4; t120l16 @3 o4 r2 cdefedc8 efgagfe8 c4 c4 c4 eeffe8d8c4; t120l16 @3 o6 r1 cdefedc8 efgagfe8 c4 eeffe8d8c4; ||<と、スーパーpre 記法の || の内側に mml と入力し、内部に MML を記述すると t120l16 @3 o5 cdefedc8 efgagfe8 c4 c4 c4 c4 ccddeeffe8d8c4; t120l16 @3 o4 r2 cdefedc8

    テキストで音楽が演奏できる、「メロディ再生記法」(MML記法)をリリースしました - はてなダイアリー日記
    adamrocker
    adamrocker 2007/10/11
    はてながまた面白いサービスを開始しました。ダイアリーで特殊な記述をするとそれが音楽として再生されるそうです。お手軽に音楽を演奏できるとありますが、MML記法はお手軽に見えませんね…。是非コンバータが欲しい
  • はてな伊藤直也氏MIJS講演「プログラマでいること」 : 小野和俊のブログ

    昨日MIJSのコンソーシアム内での技術発表会があり、理事会の方から「参加ベンダーの技術者が集まるイベントなので、技術者に元気を与えられるような人に講演をお願いしたい」という話があったので、はてな伊藤さんに講演をお願いした。 伊藤さんにお願いしようと思ったのは、伊藤さんなら、エンタープライズの世界にウェブの世界の元気な風を吹き込んでくれるのではないかと思ったからだ。 以下、私なりに講演の内容をまとめてみた。 ■「建物の建て方」 つくる対象がどのようなものかで、作り方は当然変わってくる。これは建物もソフトウェアも同じ。1階建ての格好良い小さなロッジを建てるのと、60階建ての安全で高品質な巨大ビルを建てるのとは方法も道具も異なる。ロッジを建てる時にはノコギリを使うが、巨大ビルを建てるにはクレーンを使う。 よくブログの世界でソフトウェアの開発について、ぜんぜん違うことをやっている人が同じ土俵で議論

    はてな伊藤直也氏MIJS講演「プログラマでいること」 : 小野和俊のブログ
    adamrocker
    adamrocker 2007/09/14
    はてなの伊藤直也氏によるWebベンチャでの自分について。はてなでは一人である程度作ってから数人が手伝う。初めから複数人では普通のものしか出来上がらないというところに納得。
  • 「はてなスター」と「はてなメッセージ」、はてなが2つの新サービスを公開ニュース - CNET Japan

    はてなメッセージは、はてなスターで付いたコメントなどを通知するメッセージサービス。今後は、はてな内の他サービスからの通知も受け取ることができるようになる予定だ。 これらのサービスは、はてなの新しいドメインであるhatena.com、および日語版サイトhatena.ne.jpドメインにて提供されている。日語版サイトと英語版サイトではユーザーアカウントなどの情報をすべて共有しているため、すでにはてなでユーザー登録していれば、新たに登録を行う必要はない。 また、はてなは今回の新サービスの公開にあわせて、今後のサービス開発の方向性として、下記の4点を発表している。 既存のはてなサービスから大きく外れず、それをより発展させたサービスを提供する これまでのコミュニティ運営経験を最大限生かし、より快適で楽しいコミュニティの形成に取り組む 既存ユーザーの期待に最大限応えるべく洗練されたサービスを提供し

    「はてなスター」と「はてなメッセージ」、はてなが2つの新サービスを公開ニュース - CNET Japan
    adamrocker
    adamrocker 2007/07/12
    はてなが新サービスを2つ公開しました。通称はてなSMです。はてなStarとはてなMessageです。
  • さくらインターネット移行記#4 はてなダイアリー移転 - naoyaのはてなダイアリー

    いきなり失礼しました。はてなのインフラチームの打ち上げは渋谷で焼肉と相場が決まっています。これは前回の打ち上げで行った焼肉屋での一枚。明後日にははてなダイアリーデータセンター移転打ち上げを開く予定です。 ...ということで、昨日ようやく、はてなダイアリーをさくらインターネットのデータセンターへ移転しました。恒例の写真で振り返る移転レポート、はてなダイアリー移転編です。 今回の移転は深夜に行いました。0:00 に会社に集合。移転にあたって一ヶ月くらいかけて準備をしてきたので慌てることもなく、サービス停止時間の 2:00 までわりとマターリ進行でした。僕は id:hideoki と PSP でモンハンしてました。 これは ENERMAX LIBERTY 電源。最近はてなの自作サーバーで愛用している電源です。はてなダイアリーの移転にあたり動いているサーバーを止められるチャンスだったので、これを期

    さくらインターネット移行記#4 はてなダイアリー移転 - naoyaのはてなダイアリー
    adamrocker
    adamrocker 2007/06/29
    はてなダイアリーのサーバ郡をIDCに移転したそうです。写真の写りが良いとの噂を聞きつけ、見てみました。なかなか味のある写真ですね。それにしてもサーバ多いなぁ…。日本では土地代も馬鹿にならんだろうね。
  • http://www.adamrocker.com/blog/117/hateco_hatena_bookmark_comment.html

    adamrocker
    adamrocker 2007/06/11
    はてなブックマークに付けられたコメントを気軽に表示できるブックマークレット型ウェブサービス「はてコ」を作ってみました。気軽にみんなの意見を聞けるというのはイイですね。
  • はてなダイアリーに「長年日記」機能を追加しました。 - はてなダイアリー日記

    これは、同じ日付につけた日記を通年的に見る機能で、「http://d.hatena.ne.jp/<ユーザーID>/____(アンダースコア4つ)xxxx(日付)」という形式のURLによってアクセスすることができます。 例えば、「はてなダイアリー日記」が行ってきたエイプリルフールを、「http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/____0401」で一覧することができます。 なお、この機能を利用するには、アドレス欄を直接編集して頂くしか今のところ方法がありません。皆さんの利用状況を見てさらに拡充するかどうか判断したいと思います。 どうぞご利用ください。

    はてなダイアリーに「長年日記」機能を追加しました。 - はてなダイアリー日記
    adamrocker
    adamrocker 2007/05/25
    はてダに長年日記という機能が付いた。これは特定の日付にマッチする全ての日記を表示することができる。例えば4月1日を指定すると、日記内にある全ての年の4月1日のダイアリーが全て表示される。
  • 被はてなブックマーク画像表示ページにXSS攻撃してみる。 - ぎじゅっやさん

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/08
    はてブの被ブックマーク数を画像で取得できるWebAPIがあるが、そこにクロスサイトスクリプティングの脆弱性が存在する。エスケープ処理を怠っているため、タグが効くらしい。
  • Google AJAX Feed API でサイドバーに人気エントリーを出してみた : no hacking, no life

    Google AJAX Feed API が出たので試してみた。 Google AJAX Feed APIとは、googleから提供されている、RSS/Atomフィードを取得するAPI(javascriptライブラリ)です。 導入方法も含め詳しくはここやこの辺を見てください。要するに、XMLHttpRequestのクロスドメイン制約で今まで出来なかった外部ドメインとのやり取りがこれを使うと(RSS/Atomに限るが)できてしまうということ。(Googleがプロキシとなって結果を取得してくれる) これを使って、自分のブログ(no hacking, no lifeとtutorialog)の中で、はてぶで多くブックマークされてる人気エントリの上位をサイドバーに出してみた。 取得するRSSはこれです。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http://chees

    adamrocker
    adamrocker 2007/04/26
    はてなブックマークの人気のエントリを表示するサイドバーをGoogle AJAX Feed APIで作ったとのこと。やっぱりFeed APIは便利ですね。
  • inasphere blog | はてな伊藤直也さんのセミナーに行ってきた

    Web Designing誌主催のWD Live! 株式会社はてなと考えるにっぽんのWeb 2.0。そのサービスとサイト運営 伊藤直也氏 × 須賀正明氏に行ってきました。来場者は160人だそうで会場はほぼ満杯。以下は自分が印象的だった部分のメモです。 はてなについて PV:6億/月 ユーザ:54万ユーザ サーバ:400台 売上:秘密だけど黒字 資金調達:0円 Alexaで16位(国内) 従業員:23名+しなもん(注:ここは笑うところ) はてなサービスの作り方 開発者が自分で企画して自分で作る。 一つのサービスを開発するのは基的に一人だけ。開発に関わる人数が多くなると、どうしてもサービスの方針がブレてしまうため。「新しいことの正しさは、あなたにしかわからない」 開発者自身が信じる哲学をサービスに投影する。 外注はしない。自分達でトライアンドエラーを繰り返し、技術とノウハウを蓄積する。 経験

    adamrocker
    adamrocker 2007/04/23
    はてなのCTOの人のセミナー。サービスの作り方。経験から得られたこと。質疑応答など、実際に動いている人の話は説得力がある。
  • はてな、ハードウェア障害で「はてなミュージック」を終了

    はてなは4月17日、「はてラボ」内で実験的に運用を行っていた「はてなミュージック」を終了したと発表した。 はてなはサービス終了の理由について、ハードウェア障害によるデータ損傷が発生し、サービス継続が困難な状態となったためとしている。 はてなミュージックは、iTunesやiPodの再生履歴を記録したり、再生履歴をもとにウェブでプレイリストを作成し、他のユーザーに公開したりすることができるサービス。

    はてな、ハードウェア障害で「はてなミュージック」を終了
    adamrocker
    adamrocker 2007/04/18
    はてラボで後悔されていたサービスのはてなミュージックが機器損傷によりサービス中止。常に新しいサービスを提供し続けなければならないネットベンチャーは強さを求めるドラゴンボールの悲劇を見るようだ。
  • はてなの円グラフについて思うこと

    超かんたん3D円グラフ作成!を作ったときに、円グラフをきれいに生成する方法、項目をうまく表示する方法を悩みました。 その時の話は、3D円グラフを作る上で苦労したこと、捨てたものなどにも書きました。 今日たまたま、時代の最先端を追いかけるIT系ベンチャー企業として有名な株式会社はてなの円グラフを見る機会がありました。 人力検索はてな - 女性の方に質問です。 片想いの男性がいるとします。 仲はいいのですが、相手は自分の事に好意を感じているのか微妙な状態にあるとします。 (毎日会えない状態であることを..はずかしいので基的に相手からのメールを待つ というアンケートの結果が円グラフで生成されていました。 生成された円グラフの色合いがダサいとか、フォントがダサいとか、そういう部分はさておき… 文字が左にも右にも切れてる!! もう、自分が「3D円グラフを作る上で苦労したこと、捨てたものなど」で悩ん

    はてなの円グラフについて思うこと
    adamrocker
    adamrocker 2007/04/16
    はてなのアンケート結果が円グラフで表示されるのですが、それが2年前に作られたものらしく、出来栄えがヒドイ。ちょうど円グラフブームなので、乗っかって更新する時じゃないでしょうかね。
  • はてなブックマーカーなら当然知ってる25個の技をわざわざ書いてみた - 記憶する部屋 - はてブクロニクル

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなブックマーカーなら当然知ってる25個の技をわざわざ書いてみた - 記憶する部屋 - はてブクロニクル
    adamrocker
    adamrocker 2007/04/05
    はてなブックマークの数ある技を紹介してくれている。魅力的なサービスが沢山あるので、はてブの利用をどうしようか考えている人達にとって後押しになるに違いない。
  • naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#3 はてなブックマーク移転

    さて、移行記も #3 となりました。今回は先日作業を終えたはてなブックマークの移転について。 旧サーバールームからさくらインターネットのiDCへのサーバー移転作業にもだいぶ慣れて来たこのごろ。これまでは比較的はてな内の他サービスとの連携が疎になっていたり、負荷がそこまで高くないものであったりと移行しやすいものから持っていってましたが、そろそろ難しいところ手を付ける時期に来まして、はてなブックマークの移転です。 以前に書いた はてなブックマークの裏側その後 - naoyaのはてなダイアリー では 2006年10月時点で ユーザー: 60,000 人 ブックマーク数: 787万件 サーバー: 30台 となっていました。移転したこのごろはというと ユーザー: 80,000 人 ブックマーク数: 1,182万件 サーバー: 移転前約45台 (移転後 約25台) という具合になっていました。順調に伸

    naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#3 はてなブックマーク移転
    adamrocker
    adamrocker 2007/03/29
    はてなブックマークのサーバをiDCに移転する記録。複数サーバによる負荷分散とかややこしそうです。そこを如何に低コストにするかの工夫が見られます。
  • 機能変更、お知らせなど - はてな技術発表会日記 - 3月22日の技術勉強会 - ActionScript3 / Flex / Apollo 勉強会

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    機能変更、お知らせなど - はてな技術発表会日記 - 3月22日の技術勉強会 - ActionScript3 / Flex / Apollo 勉強会
    adamrocker
    adamrocker 2007/03/26
    はてな技術勉強会でapolloが取り扱われた様子。具体的な技術内容ではなく、apolloを概観する内容とのこと。