ブックマーク / president.jp (14)

  • 「このままいくとジャニーズ事務所は自然消滅する」経営のプロが想定する"10月2日以降に起きる3つのシナリオ" これ以上事務所を叩き続けると「誰も得をしない結果」が訪れる

    グローバル大企業が表明した「NO」 9月19日、ジャニーズ事務所は取締役会で何らかの重要な意思決定を行った模様です。その結果は10月2日に予定されている記者会見で発表されることになります。 ジャニーズ事務所を巡る社会の空気は日に日に厳しいものになっています。先日9月7日に4時間に亘る記者会見で故ジャニー喜多川氏の性加害を認め、被害者への謝罪と補償に向き合うと決め、再発防止体制を作ると表明したにもかかわらず、社会はそれでもまだジャニーズ事務所は許されざる存在だと捉えているようです。 性加害を知っていた業界関係者はこのまま静かにジャニーズ事務所には活動を停止してほしいところでしょう。この問題、多くの関係者が証言するようにメディアもスポンサー企業も知らなかったはずはないのです。第三者委員会が調査範囲を広げる前にジャニーズ事務所が消えたほうが助かります。 その空気に都合がよい存在が現れました。グロ

    「このままいくとジャニーズ事務所は自然消滅する」経営のプロが想定する"10月2日以降に起きる3つのシナリオ" これ以上事務所を叩き続けると「誰も得をしない結果」が訪れる
    ahomakotom
    ahomakotom 2023/09/27
    誰も得しなくて良い。
  • 「五輪はやると決めているんだから」私が尾身会長のコロナ対応に感じた"決定的な違和感" 世間もテレビも英雄視していたが…

    「尾身先生、もう、遅いじゃないですか…」 2021年5月31日「Nスタ」は、前週28日に行われた衆院厚労委員会での尾身氏の発言を取り上げた。東京五輪とインド型(デルタ株)の流行について、「一般論として、たくさんの人が来ればインド型変異ウイルスの国内流入のリスクはあると思う」とし、五輪の開催については「やるかやらないか、正式なことはわからない。仮にやる場合、海外からの訪問者、大会関係者を含めてなるべく少なくすることが重要」と発言した。 続いて6月2日には、「感染防止を徹底するのは大会組織委員会の義務」と訴え、周囲を驚かせる発言をする。 「今の状況でやるのは普通ではない訳だ。パンデミックの状況でやるのであれば、開催規模をできるだけ小さくして管理体制をできるだけ強化するのは主催者の義務だ」 10都道府県に緊急事態宣言が出ている中、五輪の延期、または中止を求める国民世論の強くなった中での分科会会長

    「五輪はやると決めているんだから」私が尾身会長のコロナ対応に感じた"決定的な違和感" 世間もテレビも英雄視していたが…
    ahomakotom
    ahomakotom 2021/12/30
    今更、岡田晴恵って…
  • 「コロナ死亡の平均年齢は82歳」それでもコロナ対策をすべてに優先させたままでいいのか 「自殺増、出生減」という重い事実

    「いまになって、また水際対策を強化するのか?」と違和感を抱かずにはいられない日の対応の珍妙さは、決して「中川個人の感想でしょ」というレベルの話ではない。日の鎖国令に対し、WHOは名指しで「理解不能」とコメントしているのだから。 煽りのトレンドは「濃厚接触者の人数」にシフト ここのところ陽性者数がずっと低水準だったことから、12月に入って以降、報道のトレンドは「コロナ陽性者数」から「濃厚接触者の人数」へとシフトしていった。「陽性者数を煽りに使えなくなり、どうやって視聴者を煽ればいいのだろうか……」と頭を悩ませたであろうテレビが、「濃厚接触者の人数」をやたらと問題視し始めたのである。 12月12日、神奈川県川崎市にある等々力陸上競技場でサッカー天皇杯の試合がおこなわれ、観戦した人のなかにオミクロン株の陽性者がいることが判明。この人の座った席が明らかにされ、その周囲に居合わせた80人にもPC

    「コロナ死亡の平均年齢は82歳」それでもコロナ対策をすべてに優先させたままでいいのか 「自殺増、出生減」という重い事実
    ahomakotom
    ahomakotom 2021/12/28
    死者が増えれば、応じて若い人の死者も増える。しかも弱者から。平均の意味を全く理解していない。
  • 「なぜ喫煙者はコロナに感染しづらいのか」広島大学が発見した意外なメカニズム 重症化リスクは高くなるのに…

    新型コロナをめぐっては、喫煙者は重症化リスクが高くなることが知られている。その一方で、喫煙者はコロナそのものには感染しづらいというデータもある。広島大学原爆放射線医科学研究所の谷圭司准教授は「たばこは、感染後の重症化リスクを高めるが、感染するリスクを低下させる効果があるのではないか、という仮説を立てたところ、治療薬につながる意外なメカニズムがわかった」という――。 欧米で「新型コロナ感染者に喫煙者が少ない」報告 新型コロナウイルスが世界的に流行して1年以上になります。日におけるワクチン接種率は全人口の6割を超え(2021年10月現在)、近いうちに国民の希望者全員が完了する見込みですが、治療薬についてはいまだ開発中です。 私は現在、広島大学で「低酸素応答機構」を研究しています。高山など、酸素濃度の低い環境に長期間身を置いていると身体がその環境に順応していきますが、このとき体内で起こる防御

    「なぜ喫煙者はコロナに感染しづらいのか」広島大学が発見した意外なメカニズム 重症化リスクは高くなるのに…
    ahomakotom
    ahomakotom 2021/10/29
    臭いからディスタンス保ってもらえるのかと思った。
  • 「イベルメクチンこそ新型コロナの特効薬」を信じてはいけない5つの理由 有効性はまだ確認されていない

    「副作用もなく安全」として紹介されているが… 「いま人工呼吸器を装着している患者は30代。やや肥満ですが、それ以外に基礎疾患はありません。コロナ第5波になってからは、40、50代の現役世代が重症化するようになりました。しかも患者数が激増してベッドが塞がり、搬送依頼があっても受けられない時もあります」 こう話すのは、新型コロナ治療の最前線で指揮をとる、埼玉医科大学総合医療センターの岡秀昭教授。自身が基礎疾患を抱えながらも、急増するコロナ患者の対応にあたる。 デルタ株に置き換わった新型コロナウイルスが猛威をふるい、病床が圧倒的に足りず、必要な治療が受けられない状態が続く。東京都内では、親子3人の家族全員が新型コロナに感染、40代母親が自宅療養中に死亡する悲劇も起きた。国民全体の半数が一度もコロナのワクチンを接種していないまま、第5波の出口は見つかっていない。 未曾有の混乱と不安の中で、いま注目

    「イベルメクチンこそ新型コロナの特効薬」を信じてはいけない5つの理由 有効性はまだ確認されていない
    ahomakotom
    ahomakotom 2021/08/21
    副作用がないとでも思ってんのかね。
  • 「一流の専門家のはずなのに」なぜ大学教授の話はわかりづらく感じるのか 頭の良さと説明の上手さは別問題

    学力と説明力は別次元のもの 中学生や高校生の頃、テレビニュースを観ていて、「なんで、学者の人の話はこうもわかりにくいんだろう? この人、すごく頭いいはずなのに……」――よくそう思っていました。 しかし、いざ自分が予備校で教える立場になってみると、恥ずかしい話、生徒に飽きられたり、寝られてしまったりしたことは何度もありました。 もっとも始末が悪かったのは、講義に生徒が来なくなってしまったことです。これを業界用語で「授業を切る」といいます。塾や予備校の講師が生徒に授業を切られたらおしまいです。 「この先生の講義を聴いても時間のムダだ」――そう思われてしまったということです。自分自身の知識レベルや理解度がある水準に達しているからといって、それだけで相手にしっかりわかってもらえる説明ができるというわけではないことを痛感しました。 相手にしっかり理解してもらうための説明ができるというのは、自分の学力

    「一流の専門家のはずなのに」なぜ大学教授の話はわかりづらく感じるのか 頭の良さと説明の上手さは別問題
    ahomakotom
    ahomakotom 2021/05/14
    難しい話には聞き手の「理解力」が必要。当たり前の話。それを噛み砕くのが報道の役目だったのにな。
  • 現役医師が断言「緩い日本のコロナ対策はむしろ多くの命を救った」 日本のやり方こそが最適解だった

    のコロナ対策は失敗だったのか。医師の大和田潔氏は「海外では厳しい規制をかけても大きな被害が出た。日の対応はメディアに否定的に報道されているが、緩やかな規制と人々の協力で被害は小さく、最適解だったといえる」という――。 日人の気質 私たち日人は、謙遜と謙譲を美徳としてきました。つらくても努力し続け、その上で評価を待つ。自らを鍛え、成果をあげて人から評価されることを受動的に待つことを教えられて育ちます。 目的と手段が末転倒になり、最短で目的が達成するよりも努力し続ける非効率さが美徳とされることもよくあります。細かいところまで気を配り、「石橋をたたいて渡る」ことが日常茶飯事です。さらに武士道の文化もあわさり、自己研鑽けんさんの美徳と統合されています。 たとえうまくいっても「それほどでも」と謙遜し、決して「うまくいったでしょ! スゴイでしょ」なんて自慢しません。みんなで一緒に行動するこ

    現役医師が断言「緩い日本のコロナ対策はむしろ多くの命を救った」 日本のやり方こそが最適解だった
    ahomakotom
    ahomakotom 2021/02/06
    屏風の中のファクターX。神風理論は令和も健在。
  • 「お盆に帰省していいのか、ダメなのか」それすら明言しない安倍政権の責任逃れ 一律に自粛は求めないという屁理屈

    Go To トラベル」の前倒し実施に踏み切った時も、8月1日に予定されていたイベント開催制限の緩和を見送った時も、そう語っていた。判断はあくまで専門家の意見に従った結果で、政治が勝手に決めたわけではない、と言いたいのだろう。要は責任逃れに終始しているのだ。 お盆休みの帰省シーズンが目前に迫っているが、国民はどう行動すれば良いのか。西村担当相は、またしても「専門家任せ」に動いていた。帰省が格化する前の8月7日までに政府の「新型コロナウイルス感染症対策分科会」を開いて意見を聞くとしていたのだ。 ところが、8月5日の夕方、分科会の尾身茂会長が臨時の記者会見を開催。「お盆休みが近づく中、次回の分科会の開催を待たず、政府に対して帰省に関する提言をすることが責任、役割だと思った」とし、政府への提言内容を公表したのだ。 分科会は「お墨付き」のために利用されている 尾身会長がフライングとも取れる行動に

    「お盆に帰省していいのか、ダメなのか」それすら明言しない安倍政権の責任逃れ 一律に自粛は求めないという屁理屈
    ahomakotom
    ahomakotom 2020/08/07
    安倍政権の言うなりかよ。
  • 世界中で日本だけ「コロナ感染のグラフがおかしい」という不気味 絶対的な死者数は少ないのだが…

    新型コロナウイルスによる日の死者数は欧米に比べて少ない。だが感染者数と死亡者数を「対数グラフ」で分析すると、日だけが異常な推移をたどっている。統計データ分析家の川裕氏は、「他国のように収束へ向かう横ばい化への転換が認められず、増加ペースが落ちていない。そこには3つの理由が考えられる」という——。 新型コロナウイルスは、海外でも日でも「感染爆発」と呼ばれた一時期ほどの急拡大は見られなくなってきた。だが、それでもなお深刻な感染状況が続き、医療が対応しきれないこともあって各国で死者が増えている。 1月に中国・武漢ではじまった新型コロナの感染拡大は、その後、韓国、イラン、イタリアなどと広がり、また、さらに欧州各国や米国などを中心に全世界に拡大してきている。この4カ月余りを過ぎた時点で、地域によって感染拡大のテンポや規模がどのように違っているかを、世界各国と日の国内で振り返ってみたい。 感

    世界中で日本だけ「コロナ感染のグラフがおかしい」という不気味 絶対的な死者数は少ないのだが…
    ahomakotom
    ahomakotom 2020/05/08
    事例一つ一つが、統計有意性を保つほどのサンプル数を持ってないのでは?
  • デキる人は"説明は20字以内"を必ず守る 「エレベーターで一言」に超役立つ

    大勢の前で上手に話すには、どうすればいいか。事業戦略コンサルタントのリップシャッツ信元夏代氏は「どんなメッセージでも『20字以内』に絞り込むことはできる。それを前提に言葉を削ぎ落とす必要がある」と指摘する――。 結局、なにが言いたいの? スピーチやプレゼンで言いたいことが伝わらないのには、必ず理由があります。それもどれもがふだん気づかず、無意識にやりがちなことなのです。 よくあるのが、一生懸命伝えようとすればするほど「伝わらない」というケースです。どうすれば間違いなく伝わるのか、ブレイクスルーメソッドの基的なコンセプトを説明していきましょう。 私自身がパブリックスピーキングを学ぶときに、コーチを買って出てくれたジャニスから、まず徹底的に指導されたのが、メッセージをひとつに絞ることでした。 「ナツヨ、それで結局、なにがいいたいの? スピーチの中にメッセージが2つあるわ。どちらが伝えたいこと

    デキる人は"説明は20字以内"を必ず守る 「エレベーターで一言」に超役立つ
    ahomakotom
    ahomakotom 2019/08/01
    この記事が20文字以上になっとるやろが。
  • 携帯料金が「4割値下げ」にならない理由 | プレジデントオンライン

    6月からNTTドコモが携帯電話の新料金プランを提供する。家族割引などを組み合わせると、最大で4割安くなるという。だが他社との料金水準が大きく変わったとはいえない。なぜ携帯料金は下がらないのか。総務副大臣の佐藤ゆかり氏は「その原因は『5G』にある」といいます。「プレジデント」(2019年5月13日号)の特集「『新・日経済』入門」より、特集記事の一部をご紹介します。 携帯料金が下がらない理由は5Gにあった? 2018年8月、菅義偉官房長官が「携帯電話料金は4割値下げの余地がある」と述べました。根拠となったのは、OECDによる各国の携帯電話料金の比較です。日は他国と比較しても、料金が割高だというデータが出ていました。 そこで、こうした現状を変えるため、電気通信事業法の改正法案を3月の通常国会に提出しました。 この改正法案では、通信料金と端末代金の分離と、下請け・孫請けを含むすべての携帯キャリ

    携帯料金が「4割値下げ」にならない理由 | プレジデントオンライン
    ahomakotom
    ahomakotom 2019/04/23
    業界が実質的なカルテルだからだろ?
  • 「自称声優」が量産される声優業界の混迷 人数は"15年で3倍"に増えている

    成功する声優/しない声優の差が広がっている 現在、声優の役割の拡大やそれに伴う人気増を背景に、肩書きとして「声優」を語る人が急増しています。 テレビアニメや据え置きのテレビゲーム以外に、特に近年では急速なスマートフォンの普及と、それに伴う音声の吹き込まれたゲームの登場で、一昔前とは比較にならないほど声優の需要は増えています。 そうして裾野が広がった分、デビューをしやすくなりましたし、その受け皿としての専門学校も次々に開校しました。また「紅白歌合戦」への声優出演などを通じて、社会的認知度が格段に上がったこともあり、「声優を目指す」ことも公言しやすくなったのではないでしょうか。 一方で失礼ながら“安直”に志願する人も、同時に増えたように感じています。さらに厳しく言えば、成功する声優とうまくいかない声優、その差も以前とは比べ物にならないくらいまで広がったように感じているのです。 声優を目指す若い

    「自称声優」が量産される声優業界の混迷 人数は"15年で3倍"に増えている
    ahomakotom
    ahomakotom 2019/04/19
    なにか問題でも?
  • マツダのコンセプト車が妙にリアルな理由 デザイン部門トップに訊く:前編

    2017年の東京モーターショーで、マツダは2台のコンセプトカーを発表した。いずれも、2012年以来のマツダ車の共通コンセプト「魂動デザイン」を深化させたものだ。一般的にコンセプトカーは展示会で見せるだけで、市販車とは直接つながらない。しかしマツダのデザイナーたちは、エンジニアが計測を始めるほどリアリティーのあるコンセプトカーをつくる。なぜそこまでやるのか? マツダ車のデザインを掘り下げるシリーズ、今回はデザイン部門トップ・前田育男常務のインタビューを池田直渡氏との対談形式でお届けします(前編、全2回)。 2017年の東京モーターショーで発表した「マツダ VISION COUPE」。コンセプトカーなのだが、市販車として出せそうな現実感のある仕上がりになっている。 デザイン全体を束ねてブランドの表現に結びつける 【池田】今回は前田さんに、マツダのコモンアーキテクチャー戦略とは、デザイン部門か

    マツダのコンセプト車が妙にリアルな理由 デザイン部門トップに訊く:前編
    ahomakotom
    ahomakotom 2017/11/01
    ↓挙動が素直だから、かなり運転しやすいです。
  • エディー・ジョーンズはどうやってラグビー日本代表チームを変えたのか?

    9月19日(日時間20日深夜)、ラグビーワールドカップ2015で世界第3位の南アフリカチームを破るという大金星を挙げた日本代表。1次リーグで3勝を挙げながらも決勝へ進むことができないという残念な結果でしたが、サモア戦、アメリカ戦を見た人たちは「南ア戦はまぐれじゃない。ラグビー日本代表の強さはホンモノだ」と確信したのではないでしょうか。 ラグビー弱小国だった日で、代表チームを3年間でここまで育て上げた人物が、エディ・ジョーンズヘッドコーチです。日チームを世界レベルに引き上げるために、彼がどんな指導をしたのか、気になる人は多いはず。 「コーチングはアート」「セールスマンになれれば、凡庸なコーチから脱出できる」と語るジョーンズ氏。『ラグビー日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズとの対話』には、エディ・ジョーンズ氏がどのように日本代表チームを指導してきたか、その過程が詳しく描かれています

    エディー・ジョーンズはどうやってラグビー日本代表チームを変えたのか?
    ahomakotom
    ahomakotom 2015/10/15
    広告です。
  • 1