タグ

ブックマーク / dsas.blog.klab.org (3)

  • Android NDKで使えないシステムコール・ライブラリ関数一覧 : DSAS開発者の部屋

    Android NDKでCのコードを書いていると、普段のCプログラミングでは悩まないことで悩むことがあります。たとえば、AndroidのlibcはGoogle製でPOSIXに準拠していません。他のUnix系環境であれば必ず実装されているライブラリ関数が存在しないなどの罠があるため、メジャーなツールをビルドするのにもconfigure;makeが素直に通らなかったりします。 それだけでなく、Android NDKが提供する開発環境にも問題があります。特に、NDKで配られているヘッダファイルとビルド用の共有ライブラリで対応が取れていないのは頭痛のタネです。どういうことかというと、ヘッダファイルに定義されているシステムコールを使おうと思ったらリンカエラーが出ることがあります。 また、システムコールの一部については、カーネルレベルでは正しく実装されているもののlibcにインターフェース実装がなく、

    Android NDKで使えないシステムコール・ライブラリ関数一覧 : DSAS開発者の部屋
    ainame
    ainame 2017/03/02
  • 最近のmemcached界隈の賑わいについてのメモ : DSAS開発者の部屋

    repcachedの開発をしている関係で、昨年あたりからmemcached界隈のウォッチを強化しています。 昨日のエントリでもちょっと書いたんですが、なぜかここ最近、にわかにmemcached界隈が賑やかになってきている感があります。具体的には、memcached互換の実装がいろいろと現れたり、新しいクライアントライブラリが登場したりなど。 そんなわけで、最近わたしが気になっている、memcached関連のあのプロダクトやこのプロダクトをささっとまとめてみたいと思います。 クライアントライブラリ (C) libmemcached Brian Akerさんによる、C言語用のライブラリ。 既存のC言語用のライブラリである、libmemcacheとapr_memcacheに続く、第3のC言語用ライブラリです。 Consistent Hashingも実装しているようです。 いままでベンチマークプロ

    最近のmemcached界隈の賑わいについてのメモ : DSAS開発者の部屋
    ainame
    ainame 2016/03/13
  • MySQL 5.6 でのレプリケーション遅延は危険 : DSAS開発者の部屋

    MySQL 5.6 の検証中に MySQL 5.5 とは違うタイプのレプリケーション遅延を見つけたので紹介します。 MySQL のレプリケーションのおさらい MySQL のレプリケーションは次のような仕組みで動作しています。 マスターの更新トランザクションが binlog を書く スレーブの I/O スレッドがマスターに接続し、 binlog を取得し、 relaylog を書く. マスター側はスレーブからの接続を受け付けると(dump スレッド)、指定された場所から最新までの binlog を転送する binlog が追記されるのを待ってさらにスレーブに送る スレーブのSQLスレッドが relaylog を再生する MySQL 5.5 でよくあったレプリケーション遅延 マスターは並列してトランザクションを処理して、最終的にコミットした順で反映されれば問題ないようになっています。 一方、ス

    MySQL 5.6 でのレプリケーション遅延は危険 : DSAS開発者の部屋
    ainame
    ainame 2014/10/06
  • 1