タグ

勉強法とstudyに関するak1024のブックマーク (3)

  • 3つのハードルをクリアして、朝からサクサク勉強できるようになる方法 | シゴタノ!

    2010年がついこの前明けたと思ったら、あっという間に3月も末。新年に早起きを誓ったのに、ちょっと中だるみ。そんな方でも気分も新たにリスタートできる季節になりました。 だんだん日の出も早くなってきました。暖かくなってきてベッドから起き上がるつらさも先月ほどではないですよね。新生活に向け、朝時間で資格試験などの勉強を始めようか、という方も多いのではないでしょうか。 しかし前回も話題にしたように、朝から勉強する(以降アサベン)のは孤独で地味な作業。続けるためにはいくつかのハードルが立ちはだかります。 前回は、みんなで勉強する「だけ」で、会話ナシの勉強会開催について提案しました。今回は、自分のペースで、かつ一人でもなんとか続けられるようになりたい。そんな方のために、私の過去の一人アサベンを振り返り、アサベンに立ちはだかるハードルのクリア法についてお伝えします。 拙著『「朝4時起き」で、すべてがう

  • 【東大式】「現役東大生だけが知っている!集中力を高める34のルール」 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、勉強するには必須の能力といえる「集中力」に関するご。 一見、齋藤先生がお書きののように見えますが、先生は監修と巻末の1つの章のみの担当であり、実際はcubixという勉強系に強い編集プロダクションさんがまとめてらっしゃるようです。 アマゾンの内容紹介から。いざ勉強を始めようとしてもなかなか集中できない……。 このように感じる学生やビジネスパーソンの方々も少なくないはずです。 そこで、”受験勉強の王者”とも言うべき現役東大生へのアンケート調査&徹底取材を敢行。「”面倒くさい”を禁句にせよ」や「情報源はなるべく一元化せよ」など、受験勉強に不可欠な「集中力」を強化する34のアイデアをまとめました。監修は様々なメディアで活躍中の明治大学文学部の齋藤孝教授。 東大卒の先生が自らの体験をもとに語る「集中力アップの勉強術」も絶対に必読です。 このを読めば、あなたの勉

  • しっくり来る勉強方法を身につけるための5つのステップ

    多くの学生は勉強を分としてはいるものの、課外活動やアルバイト、飲み会や遊びなどに忙しいものです。そうでなくても、勉強をする時間を取るというのはなかなか難しいのが実際のところ。そんな人のために、自分のライフスタイルに合った勉強の予定を立てるための5つのポイントが紹介されています。 テスト前に一夜漬け、というよりは、長期的にコツコツと勉強をしていきたい人向けの内容となっており、受験勉強はもちろん、難しい資格や博士号の取得などにも応用できそうな内容となっています。 詳細は以下から。 How to Fit Studying Into Your Life - by Dumb Little Man 1:長い目で考える 自分の勉強したいことを何もかもすべてこなしていこう、と思ってはいないでしょうか。そうやって取り組んでいると、結局のところ課題がどんどん積み重なっていってしまいます。ほんの少しだけ課題を

    しっくり来る勉強方法を身につけるための5つのステップ
  • 1