タグ

雑学とDesignに関するak1024のブックマーク (3)

  • ラスベガスの街並みやカーペットには「客にお金を使わせるための仕掛け」がある

    アメリカ・ネバダ州のラスベガスというと、一晩中営業しているカジノのネオンが光輝く「眠らない街」として有名ですが、そんなラスベガスの街並みや、ホテルなどで利用されているギラギラした派手なデザインのカーペットには、驚くべき秘密が隠されていることが明らかになりました。 なんと利用客に積極的にお金を使わせるための仕掛けが施されているそうです。 詳細は以下より。 Las Vegas carpets designed to keep you awake and gambling | Mail Online この記事によると、一晩中光り輝くネオンや一獲千金を狙えるカジノ、華やかなショーといった、現実世界からかけ離れた感のあるラスベガスならではの光景は、人々に知らず知らずのうちに大金を使わせる役割を担っているそうです。 どうしてネオンや華やかなショーなどが大金を使わせる役割を担っているのかという理由ですが

    ラスベガスの街並みやカーペットには「客にお金を使わせるための仕掛け」がある
  • 「クレヨンの進化の法則」を図で表示 | WIRED VISION

    前の記事 『サロゲート』の未来は近い:石黒浩教授インタビュー 自動車の上を走りぬける自転車専用ワイヤー 次の記事 「クレヨンの進化の法則」を図で表示 2010年1月20日 Chuck Lawton Image via weathersealed.com クレヨンが100年以上前から存在しているとは知らなかった。そしてその間に、クレヨラ(Crayola、米国クレヨンメーカーのブランド)の色が8色から133色に増加し、引退した色も存在することも知らなかった。[Crayola社は蝋を使うクレヨンを発明し1903年に販売し始めた、世界最大のクレヨンメーカー] weathersealed.comでは、wikipediaにあった同社の情報をまとめて、100年にわたる「クレヨラの色スペクトラム」をわかりやすい画像にしている。驚くべきこともわかった。28年ごとに、クレヨンの標準の色数が倍増しているのだ。

  • 電源ボタンのマークの秘密 : 元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

    電源ボタンにかならず付いているマーク。 これには2種類あるようなのだが、何故2種類あるのかが気になる。 そこでいろいろ調べてみました。 まずは、うちにあるパソコン関連の機材からボタン部分のみ撮影してみたので、 機種別にご紹介します。 まずはウインドウズパソコンの電源から 基的な形が見て取れます。Cを-90度回転して|を加えた形がスタンダードなようです。 続いてモニター モニターになると○に|のパターンもあるみたいですね。 そしてプリンター やっぱり、C+|がスタンダードなのかな? スキャナも念のため調べてみました。 そして、最後にマッキントッシュ。 左クラシックから右G4までを年代順にならべてみました。 マッキントッシュになるといろいろです。 初期の頃は普通のスイッチだったんですね。 マッキントッシュではG4だけがC+|になっています。 注目すべきは初期のボタンでなくてスイッチだったころ

    電源ボタンのマークの秘密 : 元・地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記
  • 1