タグ

iosに関するakio0911のブックマーク (47)

  • 未経験、リスターター向けのiPhoneアプリ開発入門講座「アプリ道場」第31期を1月9日10日にやります【東京】*リンあれ

    みなさーん。お知らせです!(。´▽`) 私がiOSアプリ開発を学んだ「アプリクリエイター道場」第31期が1月9日から開かれます。 来年から運営が自由大学でなくなり、これからは東京と大阪で定期開催されることになります。 今回の告知は東京塾です。 iPhoneのアプリ作りに興味のある方は是非チェックしてくださいねヽ(‘ヮ’*)ゝ 「アプリはつくらないよー」って方も、ゆこびんはこんなことをしてるんだ〜ってカンジで読んでいってくれると嬉しいです。 それでは告知スタート! 東京塾/休日の部 第28期授業風景。卒業生も遊びに来ています。 アプリクリエイター道場 東京塾 休日31期 年明けにやりますよ アプリクリエイター道場とは? アプリクリエイター道場(略してアプリ道場)は、iPhoneiPadで動くiOSのアプリの作り方を学ぶ講座です。 今までプログラミングをやったことがない未経験者、初心者向け。

    未経験、リスターター向けのiPhoneアプリ開発入門講座「アプリ道場」第31期を1月9日10日にやります【東京】*リンあれ
  • StackViewを賢く使ってらくちんAutoLayout - Qiita

    『アプリ道場 Advent Calendar 2015』8日目は「Auto Layoutが好き過ぎて、StackViewをおかずにご飯3杯いける」ゆこびん(@yucovin)がお送りします。 そもそもイラストレーター/デザイナーなので、アプリの開発をしていても見た目を司るAuto Layoutが気になって気になってしょうがないです。(これは恋?!) ということで、日は今年綺羅星のごとく現れたAuto Layout界の期待のクラス「UIStackView」についてまとめたいと思います!(๑´ㅂ`๑) UIStackViewは一言で言うと、便利なレイアウト用の箱です。 StackViewは2つ以上の縦または横に並ぶサブビューを面倒な制約(Constraints)を作ることなく、いいカンジにレイアウトしてくれます。 StackViewを上手く使えば制約の数をうんと少なくすることができるんです。

    StackViewを賢く使ってらくちんAutoLayout - Qiita
  • 【Instagram】カメラを起動せずにカメラロールの写真を投稿する方法 - 卵は世界である

    記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 Instagramでカメラロールにある写真を投稿する際、普通のやり方だといったんカメラを起動しないといけないんですが、実はカメラを起動せずにカメラロールの写真を投稿する方法があるんです。そのやり方を解説しますね! Instagram カテゴリ: 写真/ビデオ 価格: 無料 【普通のやり方】カメラを起動してからカメラロールの写真を指定する方法 まずは普通のやり方(カメラを起動してからカメラロールの写真を指定する方法)について解説します。 まずInstagramを起動したら、画面下にあるカメラマークのボタンをタップします。 カメラの画面が表示されたら、左下にあるこのボタンをタップします。 すると、カメラロールにある写真の一覧が表示されます。 カメラがいったん起動されるの

    【Instagram】カメラを起動せずにカメラロールの写真を投稿する方法 - 卵は世界である
  • プログラミング未経験者がSwiftの文法を学ぶのにオススメな本!「たのしいSwiftプログラミング」 - 卵は世界である

    他のアプリ開発関連書籍について知りたい方は、以下の記事もチェックしてみて下さい。 iPhoneアプリ開発にオススメの10選(2014年7月版) メインの対象者は「プログラミングをやったことが無い方」 書では「プログラミングをやったことが無い方」をメインの対象者としているようです。 変数・型・演算子・文字列・配列・辞書・制御文(forループ・whileループ・if文・switch)・関数など「プログラミングの基礎知識」から始まり、クラス・構造体・プロパティ・メソッド・継承・オプショナル型など「Swift独自の要素」についても解説されています。 著者は「木下 誠」さん 書の著者は「木下 誠」さんです。以下のような名著を書かれています。

    プログラミング未経験者がSwiftの文法を学ぶのにオススメな本!「たのしいSwiftプログラミング」 - 卵は世界である
  • 【iPhone】よく使う写真や見返したい写真は「iCloudで共有」でまとめておくと便利 - 卵は世界である

    記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 「後で見返したい写真」や「よく使う写真」は、iOSの機能である「iCloudで共有」を使ってまとめておくと便利ですよ!以下、詳しく説明していきます。 利点その1 : 名前を付けて保存しておける カメラロールに写真を入れっぱなしにしておくだけだと、後から必要な写真・見たい写真を探すのが大変ですが、「iCloudで共有」を使ってまとめておけば、名前をつけてグループ化しておけるので探しやすくなります。 また、様々なアプリで写真を指定する際に、付けておいた名前で探すことができるので便利です。 利点その2 : iPhoneを無くした or 壊した場合、バックアップが無くても復帰できる iPhoneには「アルバム」という機能もあります。アルバム機能を使えば同様に名前を付けてグル

    【iPhone】よく使う写真や見返したい写真は「iCloudで共有」でまとめておくと便利 - 卵は世界である
  • 【iPhone】YouTube公式アプリに音楽を聴くための機能があるぞ! - 卵は世界である

    記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 皆さんは音楽を聴くのにどんなアプリを使ってますか?僕は作業用BGMとして、YouTubeの公式アプリに搭載されている「音楽」機能を使っています!以下、解説していきますね。 YouTube カテゴリ: 写真/ビデオ 価格: 無料 「あなたへのおすすめ」画面に「音楽」タブがある! YouTubeアプリを起動したら最初に「あなたへのおすすめ」画面が表示されますが、この中の「音楽」タブをタップすると・・・ 「YouTubeミックスリスト」というものが出てきます。これは、今までに見た動画などを元に、YouTubeが自動で作ってくれるプレイリストのようなものです。 「YouTubeミックスリスト」の中から好きなミックスをタップするとすぐに聴くことができます。 これはエレクトロホ

    【iPhone】YouTube公式アプリに音楽を聴くための機能があるぞ! - 卵は世界である
  • 【東京・渋谷】初心者向けのiPhoneアプリ開発講座「アプリ道場」第22期を9月20日より開講します! - 卵は世界である

    【東京・渋谷】初心者向けのiPhoneアプリ開発講座「アプリ道場」第22期を9月20日より開講します! 初心者向けのiPhoneアプリ開発講座「アプリ道場」第22期を9月20日より開講します! 「アプリ道場」とは? 「アプリ道場」は、初心者向けのiPhoneアプリ開発講座です。今回で第22回目を迎えます(以下の写真は第20期にて撮影した集合写真です)。 受講対象者・講師・カリキュラム・実施している学習方式・受講者の感想などについて詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください! 初心者向けのアプリ開発講座「アプリクリエイター道場 開発塾」 第22期の開催日時と開催場所について 第22期は以下の日程にて開講致します。 9月20日(土)10:00-13:00、14:00-17:00 9月27日(土)10:00-13:00、14:00-17:00 10月4日(土)14:00-17:00 「参加した

    【東京・渋谷】初心者向けのiPhoneアプリ開発講座「アプリ道場」第22期を9月20日より開講します! - 卵は世界である
  • [iOS] Xcode 5.1 で追加された Auto Layout の Aspect Ratio を使ってみた | DevelopersIO

    比率の指定 先日 Xcode 5.1 が公開されましたが、皆さんインストールされましたでしょうか。Xcode 5.1 では Storyboard の Auto Layout の編集機能が少しアップデートされており、Aspect Ratio という制約が作れるようになりました。元々 NSConstraints では実現できましたが、Storyboard 上から編集できるのは便利ですね! AspectRatio 制約を追加してみる ということで使ってみます。まずは適当な Label を配置しました。分かりやすく SuperView からの Center X Alignment Constraint と Center Y Alignment Constraint を指定してます。 次に Pin ボタンを押してメニューを開きます。「Aspect Ratio」っていうのが増えてますね!これにチェック

    [iOS] Xcode 5.1 で追加された Auto Layout の Aspect Ratio を使ってみた | DevelopersIO
    akio0911
    akio0911 2014/03/14
  • [iOS] Asset Catalog にまつわる今すぐ使える Tips 集 | DevelopersIO

    Asset Catalog Asset Calalog は Xcode 5 で新しく追加された、画像を一括管理できる機能です。 これまで Asset Catalog を使ったアプリ開発をいくつか行ってきましたが、ハマったところや、これは便利だな〜と思ったところがありました。ということで、Asset Catalog を使いこなすための Tips を少しですがまとめてみました。 ちなみに稿は ヤフー vs クラスメソッド の2戦目で話たネタです。 Launch Image をソースコードから参照する Launch Image とはアプリ起動時に表示される画像(スプラッシュ画像)のことです。Asset Catalog では Launch Image という特別な種類で定義されています。 この Launch Image ですが、UIImage として扱うために imageNamed: で取ってこ

    [iOS] Asset Catalog にまつわる今すぐ使える Tips 集 | DevelopersIO
    akio0911
    akio0911 2014/02/26
    Asset Catalog にまつわる今すぐ使える Tips 集|クラスメソッド株式会社 開発ブログ
  • [iOS] 弱参照を扱えるコレクション NSHashTable と NSMapTable | アドカレ2013 : SP #8 | DevelopersIO

    この記事の内容は、ARC を有効にしていることを前提としています。 NSHashTable と NSMapTable コレクションと参照カウント オブジェクトに対してアクセスしやすくしたい等の理由で、NSMutableDictionary 等のコレクションに他のオブジェクトがオーナーシップを持っているオブジェクトの参照を格納しておきたいケースがたまにあります。こういった場合、オーナーシップを持っているオブジェクトが対象のオブジェクトを解放したと同時にコレクションからも参照を削除するべきなのですが、削除処理の実装を忘れてしまったり処理が煩雑になったりしてしまいがちです。 NSArray, NSSet, NSDictionary 等のコレクションは、オブジェクトが追加されるタイミングでそのオブジェクトの参照カウントをインクリメント(retain)しています。逆に、オブジェクトが削除される、もし

    [iOS] 弱参照を扱えるコレクション NSHashTable と NSMapTable | アドカレ2013 : SP #8 | DevelopersIO
    akio0911
    akio0911 2013/12/09
    弱参照を扱えるコレクション NSHashTable と NSMapTable | アドカレ2013 : SP #8|クラスメソッド株式会社 開発ブログ
  • 【iPhone】iOS 7ユーザーは海外旅行でこの設定をチェックすべし! - 拡張現実ライフ

    記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 こんにちは。アキオ(@akio0911)です。 iPhoneユーザーが海外旅行をする際には、注意すべきことがいくつかあるんですが、iOS 7を使っているユーザーが更に注意すべきことを発見したので、まとめて紹介したいと思います。 モバイルデータ通信をオフにする これはiOS 7に限りません。 渡航先でモバイルデータ通信を使わない場合は、オフにしておきましょう。 iCloudの「フォトストリーム」をオフにする これは、空港などでモバイルルーターなどをレンタルして持って行く場合に必要。 モバイルルーターのレンタルの場合は、通信量の制限が厳しい場合が多いので、フォトストリームはオフにしておきましょう。 iCloudの「書類とデータ」をオフにする これも、モバイルルーターなど

  • XCTest・NSPredicate・Core Data・ARC・GCDなどについて学べる「レベルアップ Objective-C」 - 拡張現実ライフ

    目次 第1章 Xcodeの基をマスターしよう 1.1 Xcodeについて 1.2 Xcodeの入手方法 1.3 Xcodeの基の使い方 1.3.1 Xcodeの各部名称 1.3.2 Xcodeを使う基の流れ9 1.4 Xcodeのナビゲータを使いこなそう 1.4.1 プロジェクト・ナビゲータ 1.4.2 シンボル・ナビゲータ 1.4.3 検索ナビゲータ 1.4.4 その他のナビゲータ 1.5 Xcodeのテキストエディタを使いこなそう 1.5.1 行番号を表示しよう 1.5.2 コード補完を活用しよう 1.5.3 フォールド機能を活用しよう 1.5.4 アシスタントエディタを活用しよう 1.5.5 16進数エディタを活用しよう 1.6 Xcodeプロジェクトの設定 1.6.1 Xcodeで扱う各種ファイル 1.6.2 フレームワークとライブラリの追加方法 1.6.3 既存のファイルの

  • 【書評】「詳細! Objective-C iPhoneアプリ開発 入門ノート Xcode5+iOS 7対応」 - 拡張現実ライフ

    Objective-Cの絵 プログラミング初心者が文法を学ぶのにピッタリ – 拡張現実ライフ 内容はこんな感じ 書の目次を以下に引用します。 Part 1 Xcodeをはじめる Chapter 1-1 Xcodeの準備 8 Chapter 1-2 Xcodeの使い方 Chapter 1-3 Interface Builderとアシスタントエディタを使う Part 2 Objective-Cの基礎知識 Chapter 2-1 Objective-Cのプログラム Chapter 2-2 条件分岐と繰り返しの処理 Chapter 2-3 オブジェクト指向プログラミングとは Chapter 2-4 クラスを利用する Chapter 2-5 文字列の処理 Part 3 配列・セット・辞書・構造体 Chapter 3-1 配列を利用する Chapter 3-2 データを集合として扱えるセット Ch

  • Core Dataについて日本語で学べる「iOS Core Data 徹底入門」 - 拡張現実ライフ

    バイナリファイル、CSV、XML、SQLite、そしてCore Dataによるデータの永続化方法を学べる! こののタイトルを見た時に「最初から最後まで、Core Dataに関することがみっちり書いてあるんだろうな」と思っていたんですが、実際に中身を見てみたら、違っていました。 まずは「データの永続化(保存)」についての基礎知識を学んだあとで、まずはC言語の原始的なファイル操作関数(fopen,fwrite,fread,fclose)を使って、バイナリファイルの読み書き方法について学びます。 次にCSV(カンマ区切りのファイル)やXMLなどによるデータの保存と読み出しについて学び、そしてSQLiteによるデータ管理方法について学びます。 最後にようやくCore Dataの基礎的な使い方、そして応用的な使い方についてみっちりと学んでいく構成となっています。 つまり「Core Dataについて

  • 【レポート】ブロガー向けiPhoneアプリ開発体験会を開催しました - 拡張現実ライフ

    記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 こんにちは。アキオ(@akio0911)です。 10月19日に、渋谷のコワーキングスペース「Lightningspot」にて、ブロガー向けのiPhoneアプリ開発体験会を開催しました! ノマドワーカーにオススメ!渋谷駅徒歩30秒のワーキングスペース Lightningspot に行ってきた – 拡張現実ライフ ブロガー向け iPhoneアプリ開発体験会 : ATND 「ブロガー向けiPhoneアプリ開発体験会」とは? 「勉強会」じゃなくて「体験会」。ツールの使い方やプログラム言語の書き方をみっちり学ぶのではなくて、既に用意されたプログラムをコピー&ペーストで貼り付けていくことで、「あ、アプリってこんな感じで作っていくのかー」ということが分かってもらえるような内容にし

  • Xcode5&iOS7対応のアプリ開発解説書!「iPhone/iPad/iPod touchプログラミングバイブル」 - 拡張現実ライフ

    Objective-Cの絵 プログラミング初心者が文法を学ぶのにピッタリ – 拡張現実ライフ 書には何が載っているか? 書には、最新の開発環境である「Xcode5」の使い方から始まり、 アプリを実機で実行する方法 Objective-Cの文法の概要 基API(図形の描画、タッチイベントの処理、タイマー処理など)の使い方 ユーザーインターフェース(ラベル、ボタン、スライダーなど)を構築する方法 ファイルを読み書きする方法 HTTP通信 メール送信 iCloudの利用方法 加速度センサーを利用する方法 位置情報を取得する方法 カメラとフォトアルバムを利用する方法 アドレス帳を利用する方法 サウンドの再生方法 ムービーの再生方法 アニメーションを表示する方法 スプライトキット(ゲームアプリなどを作成する際に活用できる)の使い方 物理シミュレーションを行う方法 などが載っています。ボタンや

  • 広島の尾道でiPhoneアプリ開発を学べる講座「アプリ道場 広島合宿」第2期の受講生を募集中! - 拡張現実ライフ

    尾道のグルメも堪能! 尾道といえば、尾道ラーメン! 「アプリ道場 広島合宿 in 尾道」では、休憩時間に散策を兼ねて尾道グルメを楽しむことができます。前回の合宿では、尾道ラーメンや尾道焼き(お好み焼き)、そして地元で人気のパン屋さんなど、尾道のをたっぷりと堪能できました。 【広島】iPhone開発講座「アプリ道場 尾道合宿」第1期レポート&第2期受付中! – 拡張現実ライフ 講座の対象者は? 「プログラミング経験はないが、iPhoneアプリ開発に興味がある」「iPhoneアプリ開発の入門書を買って読んではみたが、挫折してしまった」という方を対象としています。 また、何らかのプログラミング経験(Java, JavaScript, C, C++, C#, Ruby, Perlなど)がある方であれば、よりスムーズに受講して頂けるかと思います。 ほぼ同じ講義内容である「アプリクリエイター道場 東

  • iPhoneアプリ開発の初心者向け講座「アプリ道場」第16期の受講生を募集中! - 拡張現実ライフ

    記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 こんにちは。アキオ(@akio0911)です。 未経験者向けのiPhoneアプリ開発講座「アプリクリエイター道場」ですが、11月3日(日曜)から始まる第16期の受講生を募集中です! 未経験者向けのiPhoneアプリ開発講座「アプリクリエイター道場 東京塾・大阪塾」 「アプリクリエイター道場 開発塾」とは? 「アプリクリエイター道場」は、iPhoneアプリ開発の初心者向け講座。 「スライドによる解説」や「グループワーク」などを交えながら、受講生が実際に手を動かしてアプリ開発を学んでいきます。 対象者について 「プログラム経験はないが、アプリ開発を学びたい」「アプリ開発の入門書を買ってはみたが、挫折してしまった」といった方を主な対象者としています。 なお、何らかのプログ

  • 【iOS 7】マルチタスクのスクロール速度、実は2種類から選べるぞ! - 拡張現実ライフ

    記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 こんにちは。アキオ(@akio0911)です。 iOS 7のマルチタスクでは、アプリの画面を確認しながらアプリを切り替えられるようになりましたが、実はこの画面では左右のスクロール速度を2種類から選ぶことができるんです。今回はその方法を紹介したいと思います。 マルチタスクの基 まずは基から。ホームボタンを2回素早く押すと、マルチタスクの画面になります。この画面では左右にスワイプすることで、アプリの一覧をスクロールすることができます。 速くスクロールする方法 実はこの時、画面下部にあるアプリアイコンの部分を左右にスワイプすると、スクロールが速くなります。 遅くスクロールする方法 逆に、画面中央にあるアプリ画面の部分を左右にスワイプすると、スクロールが遅くなります。

  • 【広島】iPhone開発講座「アプリ道場 尾道合宿」第1期レポート&第2期受付中! - 拡張現実ライフ

    記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 こんにちは。アキオ(@akio0911)です。 9月28日〜29日まで、尾道自由大学にて、初心者向けのiPhoneアプリ開発講座「アプリクリエイター道場 尾道合宿」を開催しました! 今回は、そのレポート記事を書きたいと思います! 「尾道自由大学」とは? 「尾道自由大学」は、「ディスカバーリンクせとうち」と「自由大学」が共同で設立した、自由に生きる人の学びの場です。 尾道には自由な空気が溢れている。尾道水道、しまなみ海道、石見銀山街道、味わい深い坂道に階段道、山の尾根から下りる道々、尾道。古くから人々が行き交い商いや文化が栄えた、美味しいべものと笑顔が溢れる、瀬戸内海の港町。数多くの文学や映画が生まれるクリエイティブな空気の中では、までもどこか自由だ。はたらくこと