タグ

testingに関するakio0911のブックマーク (2)

  • 外部URLを偽装するテスト用ライブラリ「FakeWeb」

    ご無沙汰しています。KBMJのプログラマのx5rです。 最近、私が携わるプロジェクトでは、外部APIを利用したい、一部の機能を外出しにしてサービス間で連携したいという要望が徐々に増えつつあります。 ただし、その外部システム(サービス、API)と連携する機能を実装はするものの、その機能をテストする場合、テストケース毎に毎回外部連携する訳にはいかないので、どうすればいいのかわかりませんでした。 仮に、毎回そのシステムにリクエストを投げてテストするとしても、その外部システムも並行している開発する場合、そのシステムが出来上がるまで待っていなければなりません。 みなさんこういった外部連携のテストをどうやって行っているのか調べていたところ、FakeWebというWebリクエストを偽装するgemライブラリがあることを知りました。 そこで、今回はこのFakeWebというgemライブラリについて紹介

  • RubyとTDDはツンデレ - 機械猫の日記

    ■[work]RubyとTDD(編) つうわけで、RubyとTDDの関係に関して、自分なりの考えを書こうと思います。 いきなり結論から書くと Rubyと(現状の)TDDはツンデレである だと思います。どういうことかって?つまりRubyでソースを書き始めるときってTDDとはあまり相性が良くないと思います。テストよりもソースを書きたい衝動が強いです。でも、しばらく書き続けてある程度の大きさになるとテストが無いことが苦痛になってきます。で、テスト書き始めて通常のTDDのプロセスに入るっというのが僕には多いパターンです。最初TDDにツンツンしていたRubyが最後にはTDDにべったりとなってしまうので、RubyとTDDはツンデレかなっと思います。 つーわけでRubyとTDDの考察に入る前提としてRubyにとってもテストは重要ってことは忘れないで下さい。 Matzさんが言っていたようにRubyは型を

    akio0911
    akio0911 2008/01/24
    'Matzさんが言っていたようにRubyは型を明示しないし、コンパイルチェックも入らないので、テストのようにちゃんとチェックしてくれる機構は絶対に必要です'
  • 1