タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (473)

  • 「面白い日記」が書けなくなった。

    「面白い日記」が書けなくなった。 昔過ぎてはっきり覚えていないが、 小学校時代、夏休みの日記や学級日誌は書くたびに「想像力がある」「文章が上手い」とほめられていた気がする。 中学の頃はテキストサイトを更新することにハマっていて、「日記」と称した文章を毎日書くことは何の苦でもなかった。 自分で言うのも何だが、それなりに面白い長文をぽんぽんと生み出せていたと思うし、 毎日更新していたお陰もありアクセス数もそれなりにあった。 高校の頃はブログ全盛期だった。 毎日ではないが、週に2度は更新していた。この頃までは、自分が「面白い日記」だと思うものを書けていた。 大学になってからはツイッターを弄るようになった。 毎日、思ったことを思った時に呟いていたから(当時は)気付けなかったが、 思えば、きちんとした「日記」というものを書かなくなったのはこの頃からだ。 そしてそれから暫く経った今。 自分がいつの間に

    「面白い日記」が書けなくなった。
    akio6o6
    akio6o6 2015/11/15
  • 生きて腸まで届く田中

    田中は生きて腸まで届いたあと、ついに腸の主と対面した。 「やや、お前は、この私が支配する腸まで生きて届いた者は未だかつていないというのに……何者だ!」 「俺は」と言って田中は、自らが乳酸菌であるという事実など忘れて、「俺は、生きて腸まで届く田中だ!」と尿道まで響き渡るくらいに叫んだ。 腸の主は「な、なに!?」と驚き、そのまま肛門の方へと逃げていった。 この時、肛門から出てくるものがウンコである。

    生きて腸まで届く田中
    akio6o6
    akio6o6 2015/11/07
  • ここ最近のホッテントリは

    共感を求められるようなタイプの記事が多い。 自分はそういうのは望んでない。 共感を求められるのは息が詰まりそうだし、うっとおしい。 はてなブックマークに参加する層やホッテントリに上がってくる記事の傾向が変わってきたのもあるかもしれないが、 正直言って「はてなブックマーク」および「ホットエントリー」は情報収集ツールとしては肌に合わないと感じるようになってきた。 同じように感じているはてなーがいたら、代替としてどんなニュース収集サービスがオススメか教えてほしい。 今のホッテントリから「男女関係」「セックス」「うんこ」「痴漢」「エロ」とかの対立煽りや下ネタ関係をごっそり抜いたものであればいい。 分かってもらえないかもしれないけど、下ネタ関係の話題が生理的にダメなタイプの人間もいるんだよ。 1つ2つならまだ我慢できるけど、今はそういう下ネタとか男女関係ネタが多すぎてもう限界なんだ。 ましてや、それ

    ここ最近のホッテントリは
    akio6o6
    akio6o6 2015/10/27
    わかる。
  • 純粋に文字の読み書きがが好きな人は害悪だから発言しないでくれ

    人と人の間をつなぐ手段として言葉が存在し、それが洗練されたのが文字だ。文章だ。 だから文章の存在意義は、情報や感情を伝えることにある。 しかし文章というのは読み手にも(おそらく多くの書き手にも)大きな時間と労力をかけさせるものなので、なるべくならば、文章は書かれるべきではない。短く言いたいことだけを最小限に伝えてくれればいいはずだ。箇条書きだって体言止めだって図解だってよいはずだ。ロジカルピラミッドが重要ならピラミッド形に図解すればいいのだ。 ところが、世の中にはわずかながら、文章を書いたり読んだりすること自体が好きでたまらない人種がいる。こういう人種は、同じ情報を伝えるのであれば、いろんな表現を冗長に何度も重ねたり、関係ない話に脱線したり、場合によっては面白くもなんともないけど文章が闇雲に書かれてあることを好ましいと思ったりする。言うなればグラビアを眺めるかのように文章を読んで楽しんでい

    純粋に文字の読み書きがが好きな人は害悪だから発言しないでくれ
    akio6o6
    akio6o6 2015/10/14
    あてはまるかもと思って読んだけど違った。
  • まなめさんがアメブロを根拠なくバカにするようなオマエがバカだよといい..

    まなめさんがアメブロを根拠なくバカにするようなオマエがバカだよといいたくなる内容の残念な記事ブクマをつけていて非常に遺憾だったので書いた。その記事のブクマ数を超えたので満足である。今日私が適当に書いたものが3つともホッテントリしたことを考えても、今はてなブックマークでホッテントリしてる記事というのの大半はゴミみたいなものしかないということがわかる。わたし自身がゴミだと思う記事が安々とその席をとれるんだからな。つまりもはやはてなブックマークそのものの機能は互助会など差し置いて終わっている。今後は再びまなめはうすのようなニュースサイトを介してユーザーを育てていく、良い記事を読む楽しさを知らないユーザーがNAVERまとめみたいなゴミ記事ばかりではなくこういうのがいい記事なのだ、と体験させていくフェーズが必要になるだろう。それすら機能しないようならはてなそのものはハコモノサービスになる。

    まなめさんがアメブロを根拠なくバカにするようなオマエがバカだよといい..
    akio6o6
    akio6o6 2015/10/10
    どっちもどっち。
  • なるほど性善説。

    朝一先輩と会話中、ニコニコしてる俺をみて「お前はいつも幸せそうでいいなぁ」と先輩。「えぇ。周りのみんなが不幸そうなんで」と笑顔で答えると「哲学だな…」と妙に感心した上、なぜかコーヒー奢ってくれた。 俺はただみんなの不幸が俺の幸せっていう下種な性質の人間なんだけど、先輩の中ではきっと、「周囲のみんなが不幸→相対的にさして不幸でもない自分が幸せに見える」と解釈した上、「みんなが幸せなら俺もそうは見えませんよ?」と俺が答えたように理解したのだろう。 「朝からいいこと聞いたよ」と先輩。きっと大きな誤解だけど、コーヒー美味いし、黙っておこう。ツイートする

    akio6o6
    akio6o6 2015/10/07
    「哲学だな…」ってコメントすごくバカみたいで良い。使いたい。
  • 大村智のイベルメクチンとは

    イベルメクチンというのは平たく言えば最強の虫下し。 飲んで安全の虫下しというのは、実はすごく開発の難度が高い。 例えば、抗生物質の開発というのは、細菌には毒性があって、ヒトや動物には毒性がない物質を探す作業。 細菌とヒトは、生物としての仕組みがかなり遠いので、そういう物質を開発することは楽ではないがけっこう見つかる。 抗生物質は比較的安全で、絶大な効目。 種類によっては飲み続けるといろいろ副作用があるという程度。 でも、寄生虫と哺乳類の違いは、大腸菌と哺乳類の違いに比べるとすごくすごく近い。 ヒトと大腸菌に比べたら、ヒトと単細胞生物のアメーバでさえ、代謝の仕組みは相当似てると言っていい。 マラリアの薬がすごく副作用が大きいというのは、そういうこと。 まして、寄生虫に毒性がある物質は、まずまず間違いなくヒトや動物に毒性がある。 例えば殺虫剤など飲もうものなら、一発で胃洗浄。 そんで、このイベ

    大村智のイベルメクチンとは
    akio6o6
    akio6o6 2015/10/06
  • 男手ひとつで育てたとかふざけんな

    家に帰らない私に、男手ひとつで育ててくれた父親に対して冷たいと思わないのかと叔母が説教メールよこしてきたたしかに小四で母が死んでから親は父だけになったよ父親は経済的になに不自由なく育ててくれたでも男手ひとつと強調されてもやってることはお母さんが生きてたときと何一つ変わらなかったけどなお母さんの変わりにおばあちゃんと私、おばあちゃんが死んでからは私ひとりで家事もなにもかもやってたじゃん子供時代は一切遊ばずに子供手ひとつで父親と妹を育てたのでもうこれからは自由にさせてもらいますツイートする

    akio6o6
    akio6o6 2015/09/30
    その叔母さんから見たらそうなんだろう。
  • 子供をヒーローにしたら素直になった

    5歳男子。親の言うことを聞かない真っ盛りな長男。 仕事から疲れて家に帰ると、大抵の場合は嫁と喧嘩をしています。 いつもなら「ママのいうことを聞きなさい!」と叱りつけて、それでも収まらない時は尻を叩くなどの軽い体罰を加えていました。 最近ではそれでも収まらずこちら側からの体罰も強くなりつつあり、このままでは良くないなと思い始めていました。 体罰というと言葉が過激かもしれませんが、あまりのストレスに当に体罰へとエスカレートしてしまいそうな危機感があったのも事実です。 そこで一緒にお風呂に入っている時に話を聞いてみると、どうやら自分はヒーローであり、ヒーローは強くてかっこいいから他人の命令では動かないという信条のもとに生活していることがわかりました。 ”自分はヒーローだから正しい。だから、自分を間違っていると言ってくる親は敵である。” 長男の反発が少しずつ暴力的になってきている背景にはこんな考

    子供をヒーローにしたら素直になった
    akio6o6
    akio6o6 2015/09/29
    “そこで一緒にお風呂に入っている時に話を聞いてみると、どうやら自分はヒーローであり、ヒーローは強くてかっこいいから他人の命令では動かないという信条のもとに生活していることがわかりました。” ここ。
  • お前らアニメ化や映画化にすごい神経質なのにコミカライズは叩かないのなんで?

    なんで?

    お前らアニメ化や映画化にすごい神経質なのにコミカライズは叩かないのなんで?
    akio6o6
    akio6o6 2015/09/29
    宣伝の差?
  • 続:「馬鹿ね、そんなくだらない理由で人を殺したの」

    こちらの記事(http://anond.hatelabo.jp/20150928163536)を投稿させていただいたものです。 ちょっと苦しい思いを吐き出したいがためにこちらのダイアリーを使わせていただきました。 予想以上に反応をいただきまして自分でもビックリしています。 コメントも読ませていただきました。 未熟者にたくさんの意見をいただきまして当に恐縮です。 コメントを読んで、ぼんやりと言いたいことが浮かんできましたので、 また書かせていただきたいと思います。 勢いで書いた、長い、まとまっているか不安、の三拍子なんで、 お付き合いいただける方だけ、どうぞ。 徒然なるままにってやつです。 さて、前回の記事の前置きとして二つの事柄に触れておきたいと思います。 私をメンヘルとご指摘くださいましたが、その通りです。 もうひとつの記事でも触れましたように、私は精神病を患っています。 そのため、そ

    続:「馬鹿ね、そんなくだらない理由で人を殺したの」
    akio6o6
    akio6o6 2015/09/29
    肯定・否定と救い・苦しみを紐付けすぎないようにした方が安寧に近づく気はする。難しいけど。 / 犯罪者への共感を躍起になって否定するのは、そうしないと自分を守れないからだと思う。ある意味弱い人。
  • ブコメ常連のリテラシーやばい

    やばくない?

    ブコメ常連のリテラシーやばい
    akio6o6
    akio6o6 2015/09/28
    わかる。
  • SEALDsとか左右に関係なく「滑り台論法」についていけないんだよなああ

    SEALDsがdisられてたり色々するけどさあ。なんというか「滑り台論法」についていけないんだよなあ。左右関係なく。 (左)安保法案が通る→徴兵制まったなし (右)安保法案が通らない→中国の武力侵攻まったなしとか言われても、正直どっちにもドン引き。どういう世界観してるんだよ。その間にいろいろとあるでしょうよ、という話。 もう滑り台論法やめたくてふるえる。

    SEALDsとか左右に関係なく「滑り台論法」についていけないんだよなああ
    akio6o6
    akio6o6 2015/09/26
    たぶん多くの人はその間について考えてると思うけど、そういう声は聞こえにくいようになってる。特にネットは。
  • 広告ブロックを正当化する「アド割れ厨」たちの話

    AdBlockという、Web上の広告を非表示にするツールがある。 はてブほか、このようなアド(=広告)ブロックツールを喜んで使っているやつらは多い。 しかし、彼らは自分たちが「割れ厨」と同じことをしている自覚が無いのだろうか。 割れ厨とは、漫画・アニメ・ゲームなどのコンテンツやソフトウェアを正当な対価を支払わずに 無料で入手している人たちのことを指すのは御存知の通り。 このワードのポイントは、「正当な対価を支払うことなく」、「無料でコンテンツを取得」しているという点だ。 殆どのアドブロック利用者は、自分の行動が割れ厨の行為と類似していることに無自覚である。 サービスは無料ではない まず、サービスというのは無料で運用できるものではない。 特に、Web上のサービスというものは、サーバ代がかかる以上は必ずお金がかかる。 ただサイトを公開するだけでもコストはかかっているのだ。 つまり、Web上のサ

    広告ブロックを正当化する「アド割れ厨」たちの話
    akio6o6
    akio6o6 2015/09/19
    広告を見ない自由はある。/CMスキップと並べて語るのはすごく分かるんだけど、違うとこもあると思う。Adblockは入れたら後はほぼ自動で見えなくなるけど、CMスキップは録画時点では残ってたり手動の部分が多い、とか。
  • 夜に目を使わない娯楽がない

    目がめっちゃ疲れててモニタ見るのもシパシパしてちょっとつらいんだけど、目以外はまだまだ起きてられるよって感じですごくムズムズするっつうか手持ち無沙汰っつうか変な感じ ラジオ?音楽? 目からの情報量に慣れすぎて全然指が動かない 何したらいいんだろう

    夜に目を使わない娯楽がない
    akio6o6
    akio6o6 2015/09/19
    運動。
  • あがり症克服した

    私は高校生まで、人の前で喋れなかった。典型的なあがり症ってやつ。 それも結構重症で、当に酷い時は友達の前でさえ喋れなかった。先生の前でももちろん無理で、三者面談がうまく行った記憶がない。こんな感じだったけど、高校は無事卒業できて、大学も入った。 学部の性質上、ディスカッションやプレゼン系の授業も多くて、多少は良くなると思ったけど、状況は変わらず。一応、人見知りは多少ましになったけど。 ゼミのプレゼンは頭が真っ白になっても良いように、原稿を書いて、予想される質問は全てまとめておき、万全の準備をして番に臨んだ。ディスカッションはとりあえず全力で頷いて、なるだけ自分に矛先が回ってこないようにしていた。 こんな感じでなんとか大学もやり過ごしたけど、見事に就職が決まらなかった。書類選考はそこそこ受かるのに、面接は一切通過できない。当たり前だった。だって、一言もまともに喋れてなかったからw それで

    あがり症克服した
    akio6o6
    akio6o6 2015/09/16
    聴いてる人しっかり見ると案外安心したりするよね。
  • 他人は変えられないっていうけどさ

    殴れば言うこと聞くようになるし殺せば黙るじゃん? 変えられないのは自分がいい子ちゃんでいたいって気持ちじゃないの結局?

    他人は変えられないっていうけどさ
    akio6o6
    akio6o6 2015/09/12
    「変えたい」って言葉は「言うこと聞かせたい」とか「黙って欲しい」ってことじゃないと思う。
  • 文章コミュ障

    自分は自他共認めるコミュ障だが先日ブログを始めたところ文章を書くときでさえコミュ障であることが判明した。具体的な症状を挙げると読者との距離感が分からない。なので敬語や平語を筆頭に口調がめちゃくちゃになってしまう。さらに相手の理解度が分からない。説明のための説明などで文章があらぬ方向へ飛んでしまう。おまけに説明力が無い。出来事を書こうにもどこから話したらいいものだか分からずくっどい文章になってしまう。学生の頃は国語の成績はかなり良かった。だが詰問ではなく自由に書けとなるとこの有り様である。このヘッタクソな文章もかれこれ1時間半掛けて書いている。なぜみんな息を吸うように上手い文章が書けるんだツイートする

    akio6o6
    akio6o6 2015/09/10
    えらい。
  • 私的な文章を紡ごうとした時に、あるいは何かを表現したい時に皮肉や洒落..

    私的な文章を紡ごうとした時に、あるいは何かを表現したい時に皮肉や洒落っ気を加えない人達が圧倒的に多い。文意に隙を作れば攻撃される、という思いが慣習化した挙句張り付いており、自分がやりたかった表現の起源すら忘れてしまってる。色気のない整然としすぎた文章も逆にかっこいい。でもそれはよほど突き詰めた人の放つ凄みであって、普通の人が感覚を忘れたら何も紡げない。隙間なく卵みたいにびっしり埋め尽くさなきゃいけないものは、やがて誰かが真似をする。そのうえ卵には味がない。それこそ飾らない、面白くもない率直な言い方をすれば、洒落っ気には解釈の余地を残すべきだ。読み手は表現に関して重箱の隅をやるべきではない。もしやってしまったらその人に色気がないのだ。ツイートする

    akio6o6
    akio6o6 2015/09/05
    皮肉っぽい言い方にならないように修正することはある。それによって失われるものがあるんだろうけど、得るものもきっとあると思う。
  • 神は自然発生するか

    神とか悪霊とか精霊みたいな、霊的な概念を一切教えずに赤ん坊を育てたとして、その子供は神(or悪霊or精霊 etc.)のようなものを自分で新たに考え出すことができるだろうか? ・霊的な概念を教えなくても、たぶん壁の染みが顔に見えたり、動物のしぐさが人間臭く見えたり、風の音が人の声じみて聞こえることはあるだろう ・小さい子供が架空の友人を作って遊ぶことはあるらしいが、絵や物語などを一切与えなくても、それは可能か? 木の枝などを人形に見立てて架空の人格を作ることは可能かもしれない ・亡き父親の武勇伝などは、仮に誇張が一切なくても子供には英雄的に聞こえるかもしれず、その場合は父を「何でもできる超人的存在」として神格化し得るかもしれない 色々考えると、割と簡単に自然発生しそうな気がする 逆に霊的な存在の概念が全くない民族とか存在するか、探してみた人は居るのだろうか

    神は自然発生するか
    akio6o6
    akio6o6 2015/09/05
    しないわけない。