*文学部の教養に関するakisibuのブックマーク (103)

  • 初の大学共通テスト、世界史Bに歴史記録の改ざんをテーマにした小説「1984年」が登場。話題に

    センター試験から大学共通テストに変わった2021年。世界史Bでは、文書改ざんや歴史改ざん、パンデミックも扱われ、歴史の大局を見据える構成になっていた。

    初の大学共通テスト、世界史Bに歴史記録の改ざんをテーマにした小説「1984年」が登場。話題に
  • 知ってるだけでだいぶ違う、人類学を勉強する無料のツール|ひとりゼミ(読む、書く、考える)

    読書メモ以外の用途もあってよくないかと思って、今日はほんの短く人類学を勉強するのに役立つツールをシェアしたいなと思いました。(もう知っていて「あったり前じゃん」という人もいるのかもしれませんけど。)わたし自身、結構この手の「界隈の常識」について不案内なことも多く、知ってるか知っていないかだけでずいぶん違っただろうなという経験も多かったです。なので思いついたら、できる限り勉強をサポートするツールはシェアしたいと思いました。 今日シェアしたいのはこちらです。Cambridge Encyclopedia of Anthropologyです。 The Cambridge Encyclopedia of Anthropology (CEA) とは、今伸びつつあるオープンアクセスの教育&学習用リソースです。社会人類学の分野における学識に、世界中の専門とする人もそうでない人もアクセスしやすくすることを目

    知ってるだけでだいぶ違う、人類学を勉強する無料のツール|ひとりゼミ(読む、書く、考える)
  • やっぱり手に職!古文書・資料の媒体変換に取り組む | 新宿区U29しごと図鑑

  • ワルは、就活生を「アイドマ」で手込めにする

    ワルが悪用するAIDMA(アイドマ)とは? 最近の詐欺や悪質商法は、“科学的”なセールススキルをもとに消費者心理を読み解いた上で、契約にこぎつける。 今、横行する振り込め詐欺をみても、なりすます人物は、息子だけでなく、会社の上司や弁護士など騙す人間の役割分担を決めて、ターゲットの事情に合わせたストーリーを展開して相手の心を揺さぶりながら、金を騙し取っていることからも、その傾向は明らかだ。 消費者が具体的な購買行動を起こすまで、どんな心理で推移していくのかを分析したものに、AIDMA(アイドマ)がある。これは、ものを買うまでの5段階の心理状態を表したもので、消費者の注意(Attention)を誘うことから始まり、興味(Interest)を引かせ、欲求(Desire)を持たせて、記憶(Memory)に残させて、契約への行動(Action)へと誘う。 この原理を通してみると、彼らの手口の巧みさが

    ワルは、就活生を「アイドマ」で手込めにする
    akisibu
    akisibu 2016/10/10
    ”心のアップ、ダウン、再アップというN字型の話”のパターンだと俯瞰して、相手の話の巧拙を判断し、自分ならどうストーリーテリングするかという視点を持つこと。
  • ソシャゲ課金〈無課金の遊び方〉〈課金に向かない人〉の話をする

    ソシャゲに一時期はまってたけど、今では一切遊ばないし、課金もしません。遊ぶのはそれぞれの自由だろうし、続けろとも止めろとも言えないけど、個人的には ソシャゲというのは時間とお金の無駄 だと考えています。 この記事では「ソシャゲ課金で後悔する破滅パターン」を、経験者として皆様にお伝えしましょう。 課金破滅のプロセス ソシャゲを始めるきっかけ プレイしてまず思う「無課金でいく」 無課金でもそこそこいいキャラをGETできる 初期のレアである程度は進めるが「行き詰まる」 「少しくらいなら課金しても良いかな」が破滅のトリガー 俺強いの快感→さらなる壁 よっしゃ、ワイは天下とるで!→気が付けば・・・ 無課金ユーザーで遊ぶ方法 始める前に「課金しない」理由を自分なりに再確認しよう 遊んですぐ手に入るレアは「あたりまえ」と考えよう 必ず無課金では越えられない壁が現れます いつか消し飛ぶ電子データを思い描い

    ソシャゲ課金〈無課金の遊び方〉〈課金に向かない人〉の話をする
    akisibu
    akisibu 2016/08/12
    サンクコスト。上げて、落として、また上げてのパターン。
  • 数学の「できない子」を強制的に生み出す日本の教育

    <日の生徒の数学(算数)の能力は国際比較で見れば平均的な水準よりもはるかに高いが、グループ内で順位を付けるため強制的に「できない子」が生み出されている> 国際学力調査としてはOECD(経済協力開発機構)が3年おきに実施している「PISA(学習到達度調査)」が有名だが、IEA(国際教育到達度評価学会)の「TIMSS(国際数学・理科教育調査)」もよく知られている。こちらは5年間隔で、各国の数学と理科の学力を計測する調査だ(対象は小学4年生と中学2年生)。 日では子どもの理系離れが言われて久しいが、日の生徒の理系学力は実はかなり高い水準にある。2011年のTIMSSの結果によると、日の中学2年生の数学平均点は570点で、参加国(42カ国)の中で5位に入っている。 それなら日では数学が得意な生徒が多いかというと、そうではない。数学が得意と答えた生徒は12%にすぎない。数学が得意と答えた生

    数学の「できない子」を強制的に生み出す日本の教育
  • Livingetc: Modern home design and style

    Designers Love This New Living Room Trend Embracing bold proportions and rich materials, sculptural fireplaces create a fiery, bespoke focal point for any space

    Livingetc: Modern home design and style
  • 思わず先生もノッてきた!偏差値76の高校の学級日誌はひと味違う(笑) 4枚

    はらぺこうえむし(@Rain9_1)さんが投稿した『学級日誌』が話題になっています。 [ada] 1日の報告だけでなく、先生と生徒のコミュニケーションの場にもなる学級日誌ですが、投稿者さんの通う大阪一の進学校『大阪府立北野高等学校』(偏差値76)の学級日誌はひと味違いました。 なんと・・・ 途中から担任もノリ出す9組のグローバル日誌です、御覧下さい。 pic.twitter.com/4p9IhueZc4 — はらぺこうえむし (@Rain9_1) 2016年2月27日 あるときはアラビア語。 さすがに先生も読めません。「何書いてるんだか分からん!訳をつけろー!」と少々お怒りに(・_・;) また別の日には、紀元前頃に使われていた楔形文字・・・。 こんなの読めるわけがない(笑) ハングルで記述された日には、 ついに先生がノッてきてくれました(笑) 象形文字のスタンプでお返事! さらには、ポケモ

    思わず先生もノッてきた!偏差値76の高校の学級日誌はひと味違う(笑) 4枚
  • talk with Takkyu Ishino × Stephen Morris | ele-king

    Home > Interviews > talk with Takkyu Ishino × Stephen Morris - 特別対談:石野卓球×スティーヴン・モリス(ニュー・オーダー) 余計な説明はいらないだろう。5月24日、都内某所、石野卓球とニュー・オーダーのドラマー、スティーヴン・モリスは40分ほど対話した。以下はその記録である。 前日の25日には、バンドは来日ライヴを成功させているが、石野はフロントアクトとしてDJを務めた。彼は、今回のアルバム『ミュージック・コンプリート』からのシングルの1枚、「Tutti Frutti」のリミックスを手掛けている。そして石野は……以下、どうぞ対談をお楽しみください! 失礼ですが、僕がそれまでに観た海外のバンドなかで1番ヘタクソだなって思ったんですよ(笑)。でもね、それがすっごくカッコよくてね。 ──石野卓球 石野卓球:僕のニュー・オーダーのライ

    talk with Takkyu Ishino × Stephen Morris | ele-king
  • おじいさんは山へしばかりに −日本における森林の利用と破壊の歴史− その2 日本の植生の特徴と変化(1) - バッタもん日記

    おじいさんは山へはばかりに行きました。野糞。 1.はじめに 今回の記事では、人間による利用と破壊が植生にどのような影響を及ぼすかを述べるわけですが、最初にその大前提として必要となる基礎知識を説明します。中学校卒業レベルの科学知識があれば理解できるような説明になっているつもりです。 (1)植生は年平均気温と年降水量で大よそ決まる 植物が生きるために必要な資源は日光と気温と水です。植物は根から吸い上げた水と、葉の気孔という微小な穴から吸収した空気中の二酸化炭素を材料とし、日光をエネルギー源として炭水化物(ブドウ糖)と酸素を造り出します。この活動を光合成と呼びます。また、気温が高すぎたり低すぎたりすると生命活動が制限を受けますので、気温はある程度の範囲内であることが必要となります。*1ところで、光の強さは専用の測定装置が必要となり、環境の指標としてあまり便利ではないことと、気温と日光には強い関係

    おじいさんは山へしばかりに −日本における森林の利用と破壊の歴史− その2 日本の植生の特徴と変化(1) - バッタもん日記
  • 高学歴の世界を一瞬だけ垣間見た話

    http://anond.hatelabo.jp/20130901220935 のポストを見て書く気になった。 ただちょっと視点が違う。 =================================== うちは両親が高卒で、親戚には中卒も多い。 貧しいくせに父方も母方も兄弟が多く、受け継ぐ畑がなかったとかで、 県内どころか隣接県にまで跨って親戚一同散り散りになっている。 みんな鳶職、土方、ライン工、その他低学歴っぽい職業の見市。 同じ仕事でも大都市に出ればもうちょっと収入良いと思うんだけど、そういう発想はないらしい。 通ってた小学校では援助交際で子供を作った女子もぽつぽついたし、 親にネグレクトされててパン泥棒で糊口をしのいでる同級生もいた。 酒やタバコが悪いことだという発想なんてそもそもなく、 不良グループっていうのは女子を輪姦して新聞沙汰になったとかそういうレベルの話。 授業な

    高学歴の世界を一瞬だけ垣間見た話
  • 自己啓発本やビジネス本の元ネタ ※追記しました

    大学を出てサラリーマンとして長年働いてきたが、過労とうつで半年間休職することになった。 まとまった時間ができたため、前から気になっていた『資論』(大月書店の赤い奴で、8巻は読めなかった)と『聖書』(新共同訳で旧約のみ)を、ともに入門書・略解を引き引き必死に読んだ。 そこで驚いたのが、これまで好んで読んできた、自己啓発やビジネスの類が、ほとんどこの2冊の縮小再生産であることだった。 特に顕著なのがビジネスで、ベストセラーになったの数々が、資論で書かれていることをひっくり返す(つまり資論で批判されている資家の振る舞いをする)ことを勧めているだけだった。 知人に資論を読んでいると言うと白眼視されることが多かったのだが、そいつが件のビジネスを好んで読んでいたりするのを見ると、何だかなぁと思うことしきり。 くだらないに金と時間を費やすのではなく当に価値のあるを読もうとか、何

    自己啓発本やビジネス本の元ネタ ※追記しました
  • 第二の「ソーカル事件」!?掲載された論文が撤回された理由

    筆者のように学術情報の動向そのものに興味を持っている者の間では有名な「リトラクションウォッチ (retraction watch)」というウェブサイトがあります。文字通り、学術論文が「撤回」されると、その理由や経緯などを報告する記事が掲載されるメディアです。 いちど掲載された論文が撤回されるということは、もちろんその論文に何らかの問題があることが見つかったということです。こうした 論文撤回 がニュースになるのは、理科系のジャーナル(学術雑誌)でのことがほとんどなのですが、2016年4月7日付の同誌は、哲学のジャーナルである論文が撤回されたことを伝えました。 哲学者アラン・バディウについての研究論文を掲載するジャーナル『バディウ・スタディーズ』は昨年秋、「クィア・バディウ主義フェミニズムに向けて」という特集のための論文を募集しました。アラン・バディウはフランスの有名な哲学者で、日語に翻訳さ

    第二の「ソーカル事件」!?掲載された論文が撤回された理由
  • 最高裁、花押を「印」と認めず…遺言書「無効」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    戦国武将らに使われてきた手書きのサイン「花押(かおう)」が遺言書に必要な「印」にあたるかが争われた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(小貫芳信裁判長)は3日、「花押は押印とは認められない」とし、遺言書を無効と判断した。 その上で、花押を「印」と認めた2審判決を破棄し、審理を福岡高裁に差し戻す判決を言い渡した。 判決によると、遺言書は、琉球王国の名家の末裔(まつえい)にあたる沖縄県内の男性の名義。男性は2003年に85歳で死亡し、遺言書には、息子3人のうち、次男に山林などの不動産を全て譲るとする内容が書かれていた。 1審・那覇地裁と2審・同高裁那覇支部はいずれも、花押を印と認め、遺言書を有効と判断していた。

    akisibu
    akisibu 2016/06/03
    儂の中でひそかに日本史専攻のコメントが待たれる。
  • 漫画家になる努力とは

    長年の同人仲間でいまは漫画家になった友人がいる。 複数誌で連載をかけもちし、途切れずずっと続けていてもうすぐ10年になる。 プロ漫画家は天才も秀才もみんな並外れた努力をしている、とよく言われる。自分もそう思うし、彼女もそうなのだろうと思っていた。 が、彼女は「努力なんか全然してない」と言うのである。同人誌をたまたま編集さんが読んで、スカウトされネームを描いてみたらすぐ通って読切掲載され、アンケートが取れて連載化し、それを見た他紙の編集さんから声をかけられ、もちろん連載企画もすぐ通って複数誌連載になり今に至ると言うのである。 絵の練習なんかしたこともないし、ストーリー構成の勉強もしたことない。ネームが通らずに苦しんだことすらなく、ひとつ連載が終わっても必ず次の連載がすぐに始まる。何故なら連載会議に落ちたことがないからだ。 これを聞くとものすごい大天才だ…!となるんだけど、彼女は「別にこれとい

    漫画家になる努力とは
  • 自分の頭で考えるな。マネをせよ。

    「自分の頭で考えなさい、ってよく言うじゃない、あれ、嫌いなんですよ。」 著名な研究者の彼はそう言った。 「普通と逆ですね。普通は、自分の頭で考えろ、って言いますよね。」 「そうですね、若い研究者や学生にありがちなんですが、よく調べもしないで、「私はこう思った」って言うんですよね。」 「なるほど」 「そんなこと、とうの昔に他の人が考えていて、「もうそんな研究は山ほどあるよ」っていっても、自説にこだわるんです。もう、そういう奴は「バカ」って呼んでいいと思いますね。」 最近、「自分の頭で考えよう」というメッセージを発する人が多い中で、「自分で考えるな」とは、穏やかではない。 つい先日も信州大学の学長が以下のようなメッセージを発している。 スマホ依存症は知性、個性、独創性にとって毒以外の何物でもありません。スマホの「見慣れた世界」にいると、脳の取り込み情報は低下し、時間が速く過ぎ去ってしまいます。

    自分の頭で考えるな。マネをせよ。
  • 「自由=都会で働いて自立して生きる」じゃない - シロクマの屑籠

    少し前、ネット上で「高学歴の女性が専業主婦になるのはもったいないか否か」「当にもったいない生き方とは何なのか」が話題になっていて、たくさんのネットユーザーがコメントしていて面白かった。ネットの話題はいつもそうだが、こういう時に、学力・女性の生き方・専業主婦といったものに対するいろんな価値観が浮かび上がってきて、世間の温度を類推するちょっとした手がかりにはなる。 それはさておき。 現代社会のテンプレート的な価値観として、「自立した女性は素晴らしい」がある。 これそのものは、なんら問題の無い、良い価値観だろう。男性においても同様だ。 しかし、「自立した女性は素晴らしいが、自立していない女性は駄目である」「金銭収入を異性に委ねた人生は悪い人生」になると、一つの生き方を認めても別の生き方は認めないことになるし、「自立できる能力を持った女性が自立した人生を過ごさないのはもったいない」まで行くと、甚

    「自由=都会で働いて自立して生きる」じゃない - シロクマの屑籠
  • Book Meeting Search 〜本の学びと感動を、読書会で会って話そう〜

    読書会検索 TOP 読書会検索 グループ参照 読書記録アプリ [Bksrap] オンライン読書会 [REDX] Book Meeting Search (ブックミーティングサーチ)は、全国の読書会情報の検索コンテンツです。 読書会掲載のご希望も、お気軽に下さい。

    Book Meeting Search 〜本の学びと感動を、読書会で会って話そう〜
  • 電子書籍はなぜ儲からないのか?|佐藤秀峰

    佐藤漫画製作所では電子書籍のストア販売をお取次する「電書バト」というサービスを展開しております。「電書バト」では、プロアマ問わず、簡単なクオリティチェックを通過すれば、どなたでもご自分の作品を国内主要電子書籍ストア約50カ所で販売することができます。 実は先日、「電書バト」の2月期の売り上げランキングを発表させていただきました。そちらが大きな話題となり、現在、「電書バト」へのお問い合わせが殺到しております。 電書バトNEWS 僕は佐藤漫画製作所の代表を務めておりまして、当然のことですが、このサービスを大きくしていきたいという考えがあります。ですので、これから僕が書くことはそれを差し引いた上でお読みください。 2010年、iPadが発売され電子書籍元年という言葉が使われ始めました。それから6年、電子書籍は在庫リスクがなく、流通の経費もかからないため、作家に多くのロイヤリティが配分されると言わ

    電子書籍はなぜ儲からないのか?|佐藤秀峰
  • 日本人は妊娠リテラシーが低い、という神話――社会調査濫用問題の新しい局面/田中重人 - SYNODOS

    人は妊娠リテラシーが低い、という神話――社会調査濫用問題の新しい局面 田中重人 社会学・社会調査法 科学 #妊娠リテラシー#妊孕力 「日人の妊娠・出産に関する知識レベルは国際的にみて低い」という論が幅をきかせている。その根拠としてよく持ち出されるのが、 カーディフ大学の研究グループが2009–2010年におこなった国際調査 International Fertility Decision-making Study (IFDMS) である。 この調査は、2013年にいわゆる「女性手帳」の創設を「少子化危機突破タスクフォース」が提言した際にも、資料の中で使われていた。また、2014年の「新たな少子化社会対策大綱策定のための検討会」においても、「日はトルコの次に知識が低い」というデータとして紹介された。 「新たな少子化社会対策大綱策定のための検討会」(第3回会合、2014年12月12日)

    日本人は妊娠リテラシーが低い、という神話――社会調査濫用問題の新しい局面/田中重人 - SYNODOS