タグ

AWSに関するakitsukadaのブックマーク (183)

  • AWSで“データのサイロ化”を防げ すべてのデータを1ヶ所に集めるデータレイクの作り方

    リーガルテック領域のリーディングカンパニーである株式会社LegalForceが、「検索インフラTechTalk!」を開催しました。インフラ領域の中でも「検索インフラ」にフォーカスした今回は、検索インフラに関する具体的な事例や取り組みについて各スピーカーから発表がありました。野口真吾氏は、AWSを用いたデータレイクの基礎について紹介しました。 企業規模に関係なく起こるデータのサイロ化 野口真吾氏(以下、野口):みなさんこんばんは。日は「検索インフラ Tech Talk!」ということで、検索インフラから少し広げた話題にはなるんですが、「AWSを用いたデータレイクの基礎」というお話をします。よろしくお願いします。 最初に簡単に自己紹介します。アマゾンウェブサービスジャパンでスタートアップ担当のソリューションアーキテクトをしている野口真吾と申します。Twitterでは@nogというIDを使って活

    AWSで“データのサイロ化”を防げ すべてのデータを1ヶ所に集めるデータレイクの作り方
  • Well-Architected for Startups -信頼性の柱- 導入編 | Amazon Web Services

    表: ホワイトペーパー より抜粋 いかがでしょうか。実際にはこの時間の中で対応の判断や復旧作業を行うのですが、年に数回発生することを考慮すると、それぞれの障害対応にかけられる時間は想像より短いのではないでしょうか。可用性の設計についてはホワイトペーパー内でも次のように触れられています。 私たちの推定では、復旧の実行を決定するまでに 30 分、復旧自体が 30 分以内に完了するとしています。この場合は障害から復旧するまで 60 分かかることになります。年間で障害が 2 件発生すると仮定すると、その影響時間は年間 120 分です。つまり、可用性の上限は 99.95% です。実際の可用性は、実際の障害発生率、障害の持続期間、各要因の実際の復旧速度によっても異なります。このアーキテクチャでは、プログラム更新のためにアプリケーションを一時的にオフラインにする必要がありますが、この更新作業は自動化され

    Well-Architected for Startups -信頼性の柱- 導入編 | Amazon Web Services
    akitsukada
    akitsukada 2020/06/16
    "次回は「Well-Architected for Startups -信頼性の柱- 実践編」として、より具体的にどの様な構成にすればいいのか、どの様なサービスや機能が利用できるのか解説する予定です。" 期待
  • AWSがサポートする囲碁AIと棋士の挑戦

    利用規約 | プライバシー規約 | パーソナライズド広告規約 | © 1996-2024 Amazon.com, Inc. or its affiliates

    AWSがサポートする囲碁AIと棋士の挑戦
    akitsukada
    akitsukada 2020/02/03
    “囲碁AIの実力はもはや人間を超え、かつての『戦う相手』から、今や『よき勉強ツール』となりました。棋士たちの間ではAWSを使うことで、囲碁AIが身近な存在になっているんです”
  • ソニー銀行、勘定系システムのAWS移行を検討

    アマゾン ウェブ サービス ジャパンは1月20日、ソニー銀行が勘定系を含め全業務をクラウドに移行する方針であることを発表した。 AWSの利用可能範囲に勘定系システムも追加 ソニー銀行では、2013年末からAWSの利用を開始し、通常業務を行う社内システムでは既にAWS移行が完了しているという。現在、銀行システムについても融資審査システム、市場系システム、管理会計システム等がAWS上で稼働しており、2019年時点で約50のサービスがAWS上で稼働しているという。 ソニー銀行のAWSの利用範囲 ソニー銀行 執行役員(システム企画部、システム開発部、システム管理部担当) 福嶋達也氏は、「当初から、銀行重要業務も含め、AWSの利用範囲の段階的な拡大を想定していた。弊社のシステムはオープン系で、5年サイクルで運用しており、ライフサイクルが終えたものから順次AWSに移行し、昨年秋には、基幹系以外のシステ

    ソニー銀行、勘定系システムのAWS移行を検討
    akitsukada
    akitsukada 2020/01/24
    “「どこまでクラウドにするかというクラウドファーストではなく、クラウドを前提にものづくりをしていくクラウドオンリーの考え方でやっている」”
  • AWS Amplifyを使ってCognito User PoolsログインするSwiftUIのサンプル - Qiita

    import UIKit import SwiftUI import AWSAppSync import AWSMobileClient class SceneDelegate: UIResponder, UIWindowSceneDelegate { var window: UIWindow? func scene(_ scene: UIScene, willConnectTo session: UISceneSession, options connectionOptions: UIScene.ConnectionOptions) { if let windowScene = scene as? UIWindowScene { let window = UIWindow(windowScene: windowScene) AWSMobileClient.default().initia

    AWS Amplifyを使ってCognito User PoolsログインするSwiftUIのサンプル - Qiita
  • エンジニア採用の最前線、必要な人材を採用するための秘訣と実践方法をCTOや採用責任者が語る - FLEXY(フレキシー)

    モデレーター Sansan株式会社 執行役員 CTO 藤倉成太さん 株式会社オージス総研でシリコンバレーに赴任し、現地ベンチャー企業との共同開発事業に携わる。帰国後は開発ツールなどの技術開発に従事する傍ら、金沢工業大学大学院工学研究科知的創造システム専攻を修了。2009年にSansan株式会社へ入社。現在はCTOとして、全社の技術戦略を指揮する。 藤倉成太さん(以下、藤倉):Sansan株式会社でCTOを務めている藤倉と申します。前職はSIerです。4年目の頃にシリコンバレーの子会社にアサインされ、現地で仕事をしていました。SIerはどうしても自分でプロダクトを作るという感覚を持ちづらかったことから、帰国後はSansanに入社。当初の肩書はただのエンジニアで、その後マネージャーを経てCTOに就任しました。日はモデレーターを務めさせていただきます。よろしくお願いします。 ひらいさだあきさん

    エンジニア採用の最前線、必要な人材を採用するための秘訣と実践方法をCTOや採用責任者が語る - FLEXY(フレキシー)
  • プラットフォームの上でものを作るということ

    プラットフォームの上でものを作るということ Amazon EKS Advent Calendar 2019 の最終日です. みなさまご存知の通り、AWS には Amazon ECS と Amazon EKS という2つのコンテナオーケストレーションに関するサービスがあります. ECS は2014年に発表された AWS ネイティブなコンテナオーケストレータ、EKS は OSS のコンテナオーケストレータである Kubernetes をマネージドな形で提供するサービスで、2017年に発表されました. 今日はこの Amazon ECS と Amazon EKS という2つのサービスについての話を書こうと思います. // 読んでくださっているみなさまをミスリードしないための DISCLAIMER 記事の著者は AWS に勤めています. また、この記事には僕個人の意見や想いも強くこもっています.

    プラットフォームの上でものを作るということ
  • AWS re:Invent 2019 をスタートアップ視点でレポート 〜 re:Invent 2020を120%活用頂くための虎の巻〜 | Amazon Web Services

    AWS Startup ブログ AWS re:Invent 2019 をスタートアップ視点でレポート 〜 re:Invent 2020を120%活用頂くための虎の巻〜 皆様はじめまして!AWS スタートアップ アカウントマネージャーの田中です。 AWS re:Invent 2019が、2019年 12 月 2 日~12 月 6 日の 6 日間に渡って米国ラスベガスにて開催されました。8 回目となる今回は 65,000 人強の参加者をお迎えしました。日からも1,700人強のお客様が参加されましたが、エンタープライズ企業の方からスタートアップ企業の方まで、様々な立場の方々にとって濃密な6日間になったのではないでしょうか。 このブログポストでは、スタートアップの視点で AWS re:Inventを振り返ってみます。具体的には、AWS re:Invent が、スタートアップのお客様にとってどのよ

    AWS re:Invent 2019 をスタートアップ視点でレポート 〜 re:Invent 2020を120%活用頂くための虎の巻〜 | Amazon Web Services
  • AWS Amplify + AWS AppSyncでUnitテスト書く時のハウツー - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationWhat you can do with signing up

    AWS Amplify + AWS AppSyncでUnitテスト書く時のハウツー - Qiita
  • スタートアップのためのコンテナ入門 – Kubernetes 編 | Amazon Web Services

    AWS Startup ブログ スタートアップのためのコンテナ入門 – Kubernetes 編 こんにちは、スタートアップ ソリューションアーキテクトの松田 (@mats16k) です。 「スタートアップのためのコンテナ入門 – 導入編」「スタートアップためのコンテナ入門 – AWS Fargate 編」という記事を公開してきましたが、Kubernetes に興味があるスタートアップも多いのではないでしょうか。今回は Kubernetes にフォーカスしてお話しします。 なお Kubernetes 以前に、「そろそろコンテナやった方がいいか?」「なんとなく使い始めたけれどこれでいいのか?」「コンテナ自体は分かったけど、サービスでの利用に踏み切れていない」といった漠然とした課題感をお持ちの方は「スタートアップのためのコンテナ入門 – 導入編」から目を通して頂ければと思います。 目次 Kub

    スタートアップのためのコンテナ入門 – Kubernetes 編 | Amazon Web Services
    akitsukada
    akitsukada 2019/12/13
    スタートアップにとってマイクロサービスアーキテクチャは必要なのでしょうか?マイクロサービスアーキテクチャは何を解決するものなのでしょうか?こちらついては「スタートアップのためのマイクロサービス入門」を
  • AWS Amplifyで高負荷に耐えられるWebサイトを早急に立てて、Webフロントコーダーが運用を回した話。 - Qiita

    AWS Amplifyで高負荷に耐えられるWebサイトを早急に立てて、Webフロントコーダーが運用を回した話。 はじめに こんにちは、AWS Amplify Advent Calendar 2019の12日目担当、Oceans株式会社 竹と申します。 クリスマスまであと2週間、アドベンドカレンダーと共にクリスマスを一緒に過ごせる素敵な方と出逢わなければならない私のカウントダウンも進行しており大変焦っております。 さて、今回は「高負荷に耐えられるWebサイトを早急に立てて、Webフロントコーダーが運用回せるようにしたい!」と言う焦っている方向けに、弊社の事例をお伝えします。 それぞれの詳細な手順は他の方がたくさん上げて下さっていますので割愛しつつ、組み合わせて商用環境で使ってますよと言う事例を参考にして頂ければと思います。 (静的Webサイトのホスティングのお話ですので、動的ゴリゴリを期待

    AWS Amplifyで高負荷に耐えられるWebサイトを早急に立てて、Webフロントコーダーが運用を回した話。 - Qiita
    akitsukada
    akitsukada 2019/12/13
    “全ての不安が解消されます。そう、AWS Amplifyならね。”
  • FinatextにおけるAWSのガードレール戦略の紹介

    はじめにこんにちは、Finatextでエンジニアをしている @s_tajima です。 Finatextでは、現在約40個のAWSアカウントを管理しています。 それぞれのAWSアカウントは、あるサービス専用になっていたり、いくつかのサービスが同居していたり、番環境用だったり、開発環境用だったりと用途は様々です。 この中には、 証券ビジネスプラットフォームのBaaS を提供しているAWSアカウントも含まれます。 このBaaSに限らずとも、金融ドメインで広くサービスを提供しているFinatextでは、その基盤となっているAWSセキュリティの管理が非常に重要になってきます。 今回は、弊社がAWSセキュリティを担保するためにどんな運用をしているかというお話です。 既に複数のAWSアカウントを管理している方、特に管理はしているもののいまいち適切な状態になっていないと感じている方に読んでいただけ

    FinatextにおけるAWSのガードレール戦略の紹介
    akitsukada
    akitsukada 2019/12/11
    かなり素晴らしい
  • 俺、このAWS Amplify Consoleでコンテナの自動デプロイ環境が出来たら結婚するんだ - Qiita

    この記事はAWS Amplify Advent Calendar 2019の11日目です。 今回はAWS Amplify Consoleを使ったAWS Fargateのデプロイをご紹介します。 tl;dr amplify addから利用出来るカテゴリだけでなく好きなカテゴリを自由に作成できます。 AWS Amplify ConsoleではCloudFormationテンプレートをデプロイすることが出来るため高度なカスタマイズが可能です。 フロントエンドなしでバックエンドのみのデプロイがAWS Amplify Consoleから可能です。 利用するライブラリのバージョン ライブラリ version

    俺、このAWS Amplify Consoleでコンテナの自動デプロイ環境が出来たら結婚するんだ - Qiita
    akitsukada
    akitsukada 2019/12/11
    Amplify に Fargate カテゴリ追加して Amplify Console で継続的にデプロイするやつ
  • AWS Amplify Consoleを連携させてテスト結果ページを自動生成・管理する - Qiita

    記事は、Qiita Advent Calendar 2019 - AWS Amplifyの10日目の記事です。 タイトルでは表現しづらい内容ですが、やりたいことは下図の通りです。 Amplify Consoleを利用してテスト/ビルドできるようにしていたら、テスト結果も自動的に蓄積されて参照可能な形にできないか、、、と思い始めて手を動かした結果です。 やりたいことの流れ 以前開発したCognito管理Web画面のビルドをAmplify Consoleで行う。 https://github.com/kojiisd/cognito-user-manager/tree/master そのAmplify Consoleのビルドの中でKarateやunittestによるE2Eテスト、単体テストが実施される。 E2Eテスト、単体テストの結果を別の試験結果保存用WebサイトのGithubリポジトリにP

    AWS Amplify Consoleを連携させてテスト結果ページを自動生成・管理する - Qiita
    akitsukada
    akitsukada 2019/12/11
    Amplify Console いいよね
  • AWS Amplify の ServiceWorker で Web Push 対応を実装してみる - クライアント編 - Qiita

    Web Push、送りたいことありますよね。 この記事は Web Push 通知を使うアプリを AWS Amplify で作ってみる話です。 特にクライアント側を AWS Amplify でどう実装するかを見てみます。 当初サーバー側もあわせて書こうとしたのですが、分量が多くなりそうだったので今回は一旦クライアント編として、サーバー編はまた Amplify の API カテゴリを絡めたものを後日書きます(たぶん)。 Web Push やりたいときにやらなきゃいけないこと Web Push を運用しようとすると、けっこう色々やることがあります。 Push を受け取るクライアント側 Service Worker の実装 購読状態管理、Service Worker 登録等を行うフロントアプリケーションの実装 購読処理時に払い出されるエンドポイントをサーバーサイドに送信 Push を送るサーバー側

    AWS Amplify の ServiceWorker で Web Push 対応を実装してみる - クライアント編 - Qiita
    akitsukada
    akitsukada 2019/12/09
    かいた
  • This is My Architectureに出て感じたこと|miyoshihayato | スナックミー

    みなさんこんにちはスナックミー CTOの三好です。 今回私がTMA(This is My Architecture) に出ることができたので感じことを書いてみました!動画は来年公開予定です! そして、今回のアーキテクチャを作った経緯も書いてますので最後までお付き合いください。 今回のアーキテクチャ概要 Amazon Pinpointを用いてユーザーさんごとにパーソナライズして通知を届けるアーキテクチャです。セグメントファイルをS3にアップロードさせ、Step Functionsのワークフローを起動させ通知を送信しています。 Amazon PinpointはEmailやSMS, Pushといった世界中の何百万もの顧客に簡単で信頼性高くメッセージを届けることができます。ただ届けるだけでなく、エンゲージメントに関連したデータを集約、可視化、カスタマイズが可能になっています。 弊社はこのアーキテク

    This is My Architectureに出て感じたこと|miyoshihayato | スナックミー
    akitsukada
    akitsukada 2019/12/09
    re:Invent 中、This is My Architecture 撮影等ご一緒させていただきました。ありがとうございました。
  • Amplify CLI GraphQL TransformとディレクティブでAppSync+DynamoDBをいじってみよう!(@model @auth, @key) - Qiita

    ブラウザが立ち上がり、おなじみのスタートページが現れます。 Amplifyの初期設定 amplify configureは一度実行している想定です。(amplify configureがまだの方はコチラ) ${profile name}にはご自身が使用されているAmplify用のProfile名を入力してください。 amplify init ? Enter a name for the project amplify-react ? Enter a name for the environment dev ? Choose your default editor: Vim (via Terminal, Mac OS only) ? Choose the type of app that you're building javascript Please tell us about your

    Amplify CLI GraphQL TransformとディレクティブでAppSync+DynamoDBをいじってみよう!(@model @auth, @key) - Qiita
    akitsukada
    akitsukada 2019/12/08
    #AWSAmplify の GraphQL 便利ディレクティブ実践しよう
  • Amplify vs Firebase 比較してみた - Qiita

    サーバレスアーキテクチャの選択肢として、AWSのAmplify、GoogleのFirebaseが有力な候補となっているのではないでしょうか。 実際にAmplify・Firebaseの両者に触れ、比較・検討して得られた知見をまとめました。 ※直近プロダクトの開発にAmplifyを採用して進めてきたので、Amplifyを軸に記事を書いています。 API連携 AmplifyとFirebaseとで異なる特徴のひとつにAWS AppSync(GraphQLをすぐに利用できるフルマネージドサービス)を利用できる点があります。 自前でGraphQLを構築するのは手間がかかりますが、AmplifyのAPIモジュールは「AWS AppSync」をサポートしているので簡単に構築できます。DynamoDBLambdaとのアクセスもシームレスに行えるので非常に便利です。 以下はその他のAppSyncのメリット

    Amplify vs Firebase 比較してみた - Qiita
  • AWS Fargate Spotの発表 – Fargateとスポットインスタンスの統合 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ AWS Fargate Spotの発表 – Fargateとスポットインスタンスの統合 日のAWS re:Invent 2019にて、AWS Fargate Spotを発表します。Fargate SpotはAWS Fargateの新しい機能です。中断に強いAmazon Elastic Container Service (Amazon ECS)タスクに最適であり、Fargate価格から最大70%割引で提供します。 もしEC2スポットインスタンスを知っていれば、同様のコンセプトで理解できます。Fargate Spotは、AWSクラウドの空きキャパシティを活用してタスクを実行します。Fargate Spotが空きキャパシティを確保できるかぎり、ユーザーは指定したタスクを起動することができます。AWSにキャパシティが必要になったとき、Fargat

    AWS Fargate Spotの発表 – Fargateとスポットインスタンスの統合 | Amazon Web Services
    akitsukada
    akitsukada 2019/12/04
    Fargate Spotきた。Spot Instanceは好きだ
  • Using Amazon RDS Proxy with AWS Lambda | Amazon Web Services

    AWS Compute Blog Using Amazon RDS Proxy with AWS Lambda Update – June 30, 2020: Amazon RDS Proxy support for MySQL and PostgreSQL is now generally available. Update – April 8, 2020: We have announced Postgres compatibility with the Amazon RDS Proxy. Version 10.11 and 11.5 are supported in the preview. The AWS Serverless platform allows you to build applications that automatically scale in response

    Using Amazon RDS Proxy with AWS Lambda | Amazon Web Services
    akitsukada
    akitsukada 2019/12/04
    もう Lambda から RDS 叩くのも怖くない